文字
背景
行間
松葉中日記
10月8日(火)柏市の縄文時代を学ぶ!
本日、けやき学級で、柏市教育委員会文化課の髙城先生をお招きし、縄文時代についての授業を行っていただきました。
授業は、生徒からの質問に答える形で進みました。その中で、柏市内の遺跡から出土した土器や石器等の遺物も見せていただきました。先生のお話から、当時の生活について色々と知ることができました。
どの土器が一番古いでしょう?
石斧 ヒスイ 腕輪(オオツタノハ貝を模したもの)
石斧やヒスイが現在の新潟県、腕輪のモチーフとなった貝が伊豆諸島(八丈小島)から運ばれてきたと聞き、そんなに遠くから当時の柏市域に縄文人の手によって持ち込まれたことを知り、驚きました。
髙城先生、貴重な授業をありがとうございました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1   |
2   | 3 2 | 4 2 | 5 2 | 6 3 | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 2 | 13 3 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18 2 | 19 2 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
リンク
緊急掲示板
カウンタ
2
7
8
0
0
4
1