風っ子日記

風っ子日記 令和5年度

9/15 みんなの子育て広場(LGBTQ講演会)

 今日は、高田小学校の中光校長先生を講師としてお招きし、みんなの子育て広場(LGBTQ講演会)を開催しました。保護者の方と5・6年生の児童が参加して、親の立場と子の立場の両面から人権や差別について考える機会となりました。

  

講演会の冒頭では、人権について考えるお話をいただきました。人と違うことを理由に、差別につながる言動をしていないか、改めて考えることができました。

「いじり」が「いじめ」につながるというお話を聞いて、ハッとする児童もいたようです。

「ジェンダー(社会的な性別)」について児童にもとても分かりやすい表現で教えていただき、児童も納得した様子でした。

  

2人の児童が、感想とお礼の言葉を述べました。その中では、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)についてとても勉強になり、今後の生活において意識していきたいことだと話しました。

講演会の終わりには、保護者の皆様からの質問にも答えていただきました。中光校長先生、今日はありがとうございました。

9/1 2学期始業式

今日から2学期が始まりました。みなさん、42日間の夏休みを楽しみましたか。連日、猛暑が続いていたので、出かけるのもなかなか大変だったかもしれませんね。今日も、9月といえど朝から大変暑かったため、始業式は予定していた体育館ではなく、各教室でリモートで行いました。

  

  

校歌斉唱は、スクリーンに映し出された指揮者に合わせて、各教室で元気に歌いました。

 

 

校長の話、生活担当者からの話を各教室で真剣に聞いていました。2学期は、全学年ともに校外学習があり、5・6年生は、来週から特設部活動が始まります。それぞれの活動において仲間と協力し、一人一人が1学期よりもさらに成長していけるよう期待しています。

1学期 終業式

本日、7月20日は1学期の終業式でした。

 

「7月の歌」を全校で斉唱しました。体育館一杯に元気な歌声が響きました。

 

 

1学期の終業式では、1年生と2年生の代表児童が、1学期の振り返りと夏休みの抱負を話しました。1学期に頑張った水泳の授業や、1年生と2年生で行った学校探検の話をしてくれました。

 

 

校長の話では、1学期(1年生は68日間、2~6年生は72日間)に成長したことや、夏休み中に気を付けてほしいことを話しました。

 

この後は、学校生活と夏休みの過ごし方に関する話です。体育館が非常に暑いので、各学級でリモートで行いました。

   

風っ子タイムと昼休みの遊び方について、これまでは校庭を使えるのは2学年ずつでしたが、お試しで1~3年生、4~6年生の3学年ずつで使用してみました。ボールゾーン、鬼ごっこゾーンなど、ぞれぞれのゾーンを守って遊べていて、また違う学年同士で仲良く遊ぶ姿も見られ、上手に校庭を使うことができていました。今後も、3学年が校庭を使って遊べるようになるという話がありました。

夏休みの過ごし方では、安全に過ごすための注意をイラストを用いて説明しました。

  

各学級で学活を終え、みんな元気に下校していきました。42日間の夏休みを健康に安全に過ごして、9月1日にまた元気に会いましょう。

 

4年生 校外学習

4年生は校外学習で千葉市科学館に行ってきました。

 

実行委員による出発の会があり、元気に千葉市に向かいました。

 

  

千葉市科学館に到着しました。早速、班ごとに分かれて体験を始めました。

  

床が傾斜している部屋では、目の錯覚を利用し、とても変な感覚を味わい楽しんでいました。また、体験したことをしっかりとメモすることも忘れませんでした。

 

音や光を使った実験にはとても興味津々でした。

  

昼食は展望フロアでとりました。各自が持ってきたお弁当をおいしくいただきました。予定では、千葉港の遊覧船に乗船することになっていましたが、強風のため出向できませんでした。その代わり、科学館の体験を存分に味わえました。夏休みの宿題のヒントになるといいなと思います。

6年生 租税教室

6年生社会科の授業の一環で、租税教室が行われました。

 

柏市役所から、講師の先生をお招きしました。

 

 

税金がどのようなことに使われているのかを説明していただきました。

 

 

税金について、いくつか質問がされました。税金にはどんな種類のものがあるのか、という質問には、多くの児童が答えることができました。税金の使い道の一つに学校の設備が例にあげられ、いくらくらい費用が掛かるのか教えてくださいました。

 

プールの設備にかかる費用は約1億円ということで、現金1億円の重さを体験させていただきました。

 

ビデオを観て、税金がある世界とない世界の違いを知り、税金の大切さを学びました。

 

 

授業の終わりに、児童から今日の租税教室の感想が述べられました。税金の使い道を知ることができ、これから社会に出たときに払うことになる税金の大切さを知ることができたようです。