風っ子日記

風っ子日記 令和5年度

5年生 ジュニア救命士講習

5年生が、「ジュニア救命士」の講習を受けました。沼南消防署の署員の方を講師としてお招きし、目の前で倒れた人がいたとき、その場に居合わせた人が救急隊に引き継ぐまでに行う一時救命処置を、実習をまじえて教えていただきました。

 

最初にDVDを観て、どんなときに心肺蘇生が必要なのか、どのようにAEDを使うのかということを学びました。また、心肺停止になった人がいた場合に、一時救命処置を行うことが最も救命率を上げるということも知りました。

 

 

次に、実際に心臓マッサージの動きをやりました。初めに署員の方に心臓マッサージまでの流れと、胸骨圧迫のポイントを実演をまじえて教えていただきました。

 

 

子供たちも練習キットを使って胸骨圧迫の動きをやりました。「強く」「早く」「絶え間なく」を合言葉にやりましたが、子供たちからは「きつかった」という感想が聞かれました。「強く」「早く」「絶え間なく」やると、結構な運動量になります。実際に行うことになった時には、2人で交代で行うと良いことを教わりました。

今日は、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

6/6 3年生市内めぐり

今年度最初の校外学習は、3年生の市内めぐりです。社会科で、私たちが住んでいる柏市について勉強していますが、実際にいろいろな場所を訪れて実習をしてきました。

 

出発式は、実行委員の進行で行われました。みんなが素早く行動し、予定していた時間よりも早くスタートできました。

 

 

最初の訪問地は、柏レイソルの本拠地である日立サッカー場です。シンボルカラーのイエローが映えています。

 

 

普段はなかなか入ることができないVIP用の観覧席で説明を聞くことができました。まず目に飛び込んできたのは、グリーンが鮮やかな天然の芝とレイソルの文字が浮かび上がっているスタンドです。

担当の川原さんから柏レイソルのことやスタジアムのことについてわかりやすく説明していただきました。子供たちは、コートの広さ、観客席の数、柏レイソルのマスコットのことなど、教えていただいたことを熱心にメモをとっていました。

 

 

 

 

最後はグランドにも入れさせていただきました。染谷コーチにサインとボールのプレゼントまでいただき、子供たちはとても嬉しそうにしていました。

 

帰りには、染谷コーチと川原さんにお見送りをしていただきました。貴重な体験をありがとうございました。

  

  

  

 

柏の葉公園でお弁当を食べました。おうちの方に作っていただいたかわいらしいお弁当をおいしくいただきました。朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

 

 

お弁当の後はレクタイムです。みんなでドロケーをして遊びました。芝生の上を思う存分走り回ることができました。

帰りはバスから、十余二工業団地や手賀大橋などを見学しながら戻ってきました。

5/21 春季大運動会

今年は、全校児童一堂に会しての運動会を実施することができました。

 

 

 

応援団の児童を中心に、声を出しての応援をすることができました。全校応援、エール交換は全校児童が一つとなって迫力のある応援となりました。

 

 

 

  

  

  

 

各学年の表現は、練習した成果を十分発揮することができました。気持ちを一つにし、動きもぴったり合っていて、参観された皆さんから大きな拍手をいただきました。

 

 

 

 

徒競走では、多くの応援を受けながら颯爽と駆け抜けていきました。

 

 

 

 

団体競技は、学団ごとに行いました。力のこもった戦いになりました。

  

  

 

 

ラストの種目は、4年生~6年生の紅白対抗リレーです。それぞれ2チーム、計4チームで競い合いました。さすが、選抜選手の走りは見事でした。

 

 

今年の優勝は白組、応援賞は赤組、紅白対抗リレー優勝は白組でした。4年ぶりの優勝トロフィーの授与でした。

お互いに声援をしたり、健闘を称え合う拍手をしたりと、大変盛り上がった運動会になりました。4年生以上の児童は係活動でも活躍し、運動会を成功させるために一人一人が力を尽くしてくれました。

多くの方の参観は、子供たちにとって大変な励みになりました。朝早くから応援していただき、ありがとうございました。また、多くの保護者の皆様に運動会後の後片付けをしていただき、ありがとうございました。

 

6/1 6月の朝礼

6月の朝礼を行いました。ここ最近は、全校児童がそろって集会を行うことができています。

 

  

5月の今月の歌は「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」でした。運動会を思い起こさせる元気な歌声が響きました。

 

 

校長の話では、今年は千葉県が誕生して150年目を迎えることについて話をしました。

 

 

 

生活担当からの話では、4月からの生活を振り返ってよい面と反省する面を話しました。

良い面では、大変きれいに整頓されている雑巾掛けと、名札の様子を紹介しました。また、日々の清掃に黙々と取り組んでいる児童を紹介しました。

 

生活委員会からのお知らせでは、6月の生活目標「自分からあいさつをしよう」を全校児童に伝えました。元気なあいさつで一日が始まるといいですね。

5月の末から教育実習が始まり、実習生の紹介をしました。1か月間、風北小で勉強したこと活かして、ぜひ先生になってください。

5/18 運動会練習

 運動会の練習も大詰めとなってきました。今年は、以前のように全校児童がそろって実施することができることもあり、より活気のある運動会になりそうです。

 

 

応援団は、休み時間を利用して運動会を盛り上げるために練習してきました。団長さんの校庭一杯に響く声で、紅組、白組の選手をリードしています。とても凛々しい応援団の立ち姿です。

 

 

今年は、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、団体種目を行います。

【5・6年生】

 

【1・2年生】

 

【3・4年生】

 

各学年の徒競走もあります。ゴールを目指して突っ走ってください!

 

 当日は、温かい応援をどうぞよろしくお願いいたします!

5/12 リモート読み聞かせ

 今年度も、金曜日の給食の時間帯に「おはなし風っ子」のみなさんにボランティアで読み聞かせをしていただいております。

 新型コロナウイルスの影響で、対面ではなくリモートで行っておりましたが、どのクラスでも大きな画面を観ながらお話を聴くことができるという利点を生かして、この形式で継続して行っています。

 

 

みんな興味津々でお話を聴いていました。「おはなし風っ子」のみなさん、ありがとうございました。

5/12 運動会の練習(5・6年生)

5・6年生の運動会練習の様子です。体いっぱい使い、統一感のある動きができるように一生懸命練習しています。

 

【5年生】

 

今日は午後から気温が上がってきましたが、さすが5年生にもなると体力がついてきていて、みんな元気に表現の練習をしていました。当日がすごく楽しみです。

 

【6年生】

 

6年生は、最高学年としての姿を見せられるように、みんなが心を一つにして頑張っています。振りはほとんど覚えてきました。今は、大きな動きや細かい動きを確認しながら練習をしている段階です。

5/10 運動会練習(3・4年生)

各学年とも、運動会の練習に熱が入ってきました。表現活動は、全体がそろった動きが見どころの一つ。一人一人の動きが大切になってきます。みんな、動き、声ともに気合いが入っているようです。

 

【3年生】

 

 

2年生の時とは異なり、3年生の表現は振りが激しくなりました。一生懸命に練習をして、筋肉痛になっている子供もいるようです。

 

【4年生】

 

 

昨年は、ソーラン節を見事踊り切った4年生。今年も切れのある踊りをしています。当日は鳴子を使って披露します。

 

 

4/27 1年生防犯教室

今日は、1年生の防犯教室がありました。柏警察署から署員の方に来ていただき、事件や事故に巻き込まれないための身の守り方などを教えていただきました。

 

 

動画を見ながら、自分の身を守るための正しい行動と間違った行動を勉強しました。みんな、気付いたことを積極的に発言していました。

 

 

合言葉の「いかのおすし」を確認しました。これもみんな頭に入っていました。

 

防犯ブザーについて、付ける位置や鳴らし方について、実際にやってみながら教えていただきました。

柏警察署の皆様、とてもわかりやすい防犯教室を実施していただき、ありがとうございました。

4/28 1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会が行われました。1年生が入学してから、初めて全校児童が顔を合わせる機会となりました。2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたちが、心のこもった歓迎の会を開きました。

  

 

1年生の入場です。ペアとなった6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで入場してきました。花のアーチは4年生が担当しました。

 

入場し終わり、1年生が勢揃いしました。1年生が首からかけているものは、3年生と5年生が作った、招待状付きのメダルです。

 

 

児童会から歓迎の言葉があり、2年生から6年生が歓迎の歌を歌いました。4月になって練習してきた「手のひらを太陽に」を、1年生のために元気よく歌いました。

 

プレゼント贈呈では、2年生から朝顔の種を渡しました。夏に植えて、きれいな花咲かせてください。

  

  

一緒に遊ぼうタイムでは、全員で〇✖クイズをしました。みんな、なかなかの正答率でした。

  

1年生がお礼の歌として「さんぽ」を歌いました。リズミカルに元気よく歌ってくれました。

 

校長の話でも、風早北部小学校の三択クイズを出しました。「風早北部小学校は今年で何歳でしょうか?」

答えは77歳でした。

今年度初めての児童会主催の行事でした。児童会のみなさん、ありがとうございました。

 

4/27 1年生の様子①(給食)

入学して2週間がたちました。給食が始まり、午後までの授業を頑張っています。

 

給食当番の子供たちは、最初は慣れない手つきでしたが、次第に上手に盛り付けを行っていました。当番以外の子供たちは、静かに準備をして待っています。

 

「いただきます」をして、みんなモリモリ食べています。好き嫌いなく食べていて素晴らしいですね。 

 

「ごちそうさま」の後の片付けには、6年生が来てくれて手伝いをしてくれました。とてもスムーズに片づけを行っています。

食べた後は歯磨きです。みんなよく磨けているようです。

 

4/14 避難訓練

本日は、今年度最初の避難訓練を行いました。今日のめあては、1次避難の仕方と、2次避難として教室から校庭までの避難経路の確認です。

 

 

大きな地震が起きたことを想定して、1次避難をしました。

1年生も上手に机の下に身を隠し、1次避難をすることができました。

 

 

2次避難は、防災頭巾を着用して避難経路を確認しながら校庭に避難です。

 

どの学年も素早く行動することができました。

 

避難するときの合言葉「お・は・し・も」の確認を全校でしました。