文字
背景
行間
日誌
12/23 2学期終業式
2学期の終業式が行われました。
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5659/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5660/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5661/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5662/small)
最初に表彰です。・環境絵日記(4年関さん、5年野村さん、6年高橋さんが賞状なしでその場に起立しました)・安心なまちづくりポスター(5年大野さん)・京葉ガス絵画コンクール(3年柳川さん)・家庭科作品展・校内持久走大会(壇上1位:入賞者は12/18持久走大会の欄を参照してください)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5663/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5664/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5665/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5666/small)
終業式に入ります。ブラスバンド部の演奏で校歌を歌った後は、校長先生が来年の干支のねずみは十二支でも1番目の話でした。
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5667/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5668/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5669/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5670/small)
次は各学年代表の2学期の反省です。(敬称略、原文のまま掲載します。)
・「二がっきにがんばったこと」 1年 かたぎり りえ
二がっきにがんばったったことは、二つあります。
一つ目は、本をたくさんよんだことです。一がっきは、あまりよんでいませんでしたが、なかよしのともだちが、としょのでんどういりになって、しゃしんをかざられました。わたしもでんどう入りしたいとおもって、二がっきにたくさんの本をよみました。やっと十月にでんどういりすることができました。とてもうれしかったです。
二つ目は、じきゅうそうれんしゅうです。まい日六しゅうはしろうときめて、がんばりました。七しゅうはしれたこともありました。はじめのしそうのときは、二いで、つぎのしそうのときは六いで、すごく、くやしかったです。けどほんばんのじきゅうそう大かいではまた二いになれてよかったです。三がっきもがんばります。
・「2学きがんばったこと」 2年 ふか野 えいと
ぼくが2学きがんばったことは、3つあります。1つめは、図書室でしずかにできたことです。しずかに本を読むと、みんなもしゅう中できるし、なにより自分が、たくさん学べるので、がんばりました。2つめは、九九をがんばって終わらせたことです。かけ算がスラスラ言えるようになったので、算数がとても楽しくできました。3つめは、きゅうしょくのはいぜんです。スープやごはんのあまりがでないようにがんばりました。3学きも学校にまい日きて、がんばります。
・「2がっきがんばったこと」 二年 田中 がく
ぼくは2がっき、さんすうのべんきょうをがんばりました。とくに、かけざんをがんばりました。9のだんと8のだんはむずかしくて、おぼえるのにじかんが、かかりました。がっこうがおわってから、九九ポスターをよみながらなんかいもれんしゅうしました。がっこうではじめてみないでいえたときは、うれしかったです。こんどは、わりざんもできるようになりたいです。
・「二学期がんばったこと」 三年 竹内 あみ
わたしが二学期がんばったことは、二つあります。一つめは、学級いいんです。クラスのみんなのために、がんばりたいと思って、勇気をだしてりっこうほしました。学級いいんになってまず、代表いいん会をがんばりました。しっかり話を聞いて、その後先生にほうこくし、クラスのみんなにも前に立ってほうこくしました。わたしは、大きな声でみんなの前で話しをするのは、あまりとくいではありませんでした。でも、何回もやっていくうちにだんだんなれて上手になっていきました。二つ目は、漢字練習です。一学期は宿題の時にしかやりませんでした。でも、二学期になってから、宿題じゃなくても、漢字練習をしました。なぜかというと漢字50問テストで100点をとりたかったからです。家でも練習して、学校でも,休み時間にも、遊ばず漢字練習をしました。そしたら、漢字テストで100点をとることができました。とてもうれしかったです。わたしは、あきらめずにがんばれば、かならずできるということを学びました。三学期もいろいろなことにちょうせんしたいです。
・「2学期をふりかえって」 4年 永島 幸将
ぼくが2学期がんばったことは、都道府県テストです。最初は「こんなの楽勝だ」と思いましたが、一回目のテストでは満点がとれなかったためとても悔しかったです。そこで家でもたくさん練習しました。3回テストを受けてようやく合格しました。このことから努力をしたら必ず自分の力になることを知りとてもうれしかったです。二学期も努力をおしまずにがんばりたいです。
・「成長した自分」 5年 吉田 千紗
私が二学期成長したなと思うことは2つあります。
一つ目は委員会の仕事です。なぜかというと一学期は仕事になれていなくて、トイレットペーパーを2こおいてしまったりしました。でも6年生から教えてもらい今では、テキパキと仕事ができるようになりました。二つ目は林間学校です。友達と少しトラブルになってしまったけれど、おたがいの意見などを聞きあって解決することができました。しっかり相手の気持ちを聞いて、お互いに歩みより努力がこれからも必要だと感じました。また野外すい飯では、仲間と協力していくことができて、様々なことを学べて林間学校でした。三学期では、二学期に成長したところを持続させていきます。またいろいろなことに挑せんして、できることをふやしていき、先生にいわれたとこをきちんとしていきたいです。
・「二学期がんばった事」 6年 髙橋 優来
私が二学期がんばった事は二つあります。
一つ目は算数の授業です。私は算数が一番苦手でした。一学期は復ざつな計算などがたくさんありました。それは二学期も同じでしたが、みんなと意見を言い合うことで、新たなはっけんがあり少しはこくふくしました。二つ目は校外学習です。私達は国会議じどうと江戸東京博物館に行きました。小学校生活最後の校外学習でした。私は実行委員として行き、思い出だけでなく協力や団結なども学べました。小学校生活最後にして最高の校外学習でした。二学期は色々な事が学べました。苦手なことは違うやり方で行えば新たな発見が見つかる事。そして大きな事はみんなと協力すると団結力が高まることです。私は二学期に学んだきちょうな事を忘れず、残り少ない小学校生活、そして中学校生活にいかしていきたいです。
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5671/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5672/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5673/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/fuji-e/wysiwyg/image/download/1/5674/small)
最後に生活委員から冬休みの注意がありました。その後は各クラスで通知表などをもらいました。
今年のHPはこれで終わりで来年もよろしくお願いします。
最初に表彰です。・環境絵日記(4年関さん、5年野村さん、6年高橋さんが賞状なしでその場に起立しました)・安心なまちづくりポスター(5年大野さん)・京葉ガス絵画コンクール(3年柳川さん)・家庭科作品展・校内持久走大会(壇上1位:入賞者は12/18持久走大会の欄を参照してください)
終業式に入ります。ブラスバンド部の演奏で校歌を歌った後は、校長先生が来年の干支のねずみは十二支でも1番目の話でした。
次は各学年代表の2学期の反省です。(敬称略、原文のまま掲載します。)
・「二がっきにがんばったこと」 1年 かたぎり りえ
二がっきにがんばったったことは、二つあります。
一つ目は、本をたくさんよんだことです。一がっきは、あまりよんでいませんでしたが、なかよしのともだちが、としょのでんどういりになって、しゃしんをかざられました。わたしもでんどう入りしたいとおもって、二がっきにたくさんの本をよみました。やっと十月にでんどういりすることができました。とてもうれしかったです。
二つ目は、じきゅうそうれんしゅうです。まい日六しゅうはしろうときめて、がんばりました。七しゅうはしれたこともありました。はじめのしそうのときは、二いで、つぎのしそうのときは六いで、すごく、くやしかったです。けどほんばんのじきゅうそう大かいではまた二いになれてよかったです。三がっきもがんばります。
・「2学きがんばったこと」 2年 ふか野 えいと
ぼくが2学きがんばったことは、3つあります。1つめは、図書室でしずかにできたことです。しずかに本を読むと、みんなもしゅう中できるし、なにより自分が、たくさん学べるので、がんばりました。2つめは、九九をがんばって終わらせたことです。かけ算がスラスラ言えるようになったので、算数がとても楽しくできました。3つめは、きゅうしょくのはいぜんです。スープやごはんのあまりがでないようにがんばりました。3学きも学校にまい日きて、がんばります。
・「2がっきがんばったこと」 二年 田中 がく
ぼくは2がっき、さんすうのべんきょうをがんばりました。とくに、かけざんをがんばりました。9のだんと8のだんはむずかしくて、おぼえるのにじかんが、かかりました。がっこうがおわってから、九九ポスターをよみながらなんかいもれんしゅうしました。がっこうではじめてみないでいえたときは、うれしかったです。こんどは、わりざんもできるようになりたいです。
・「二学期がんばったこと」 三年 竹内 あみ
わたしが二学期がんばったことは、二つあります。一つめは、学級いいんです。クラスのみんなのために、がんばりたいと思って、勇気をだしてりっこうほしました。学級いいんになってまず、代表いいん会をがんばりました。しっかり話を聞いて、その後先生にほうこくし、クラスのみんなにも前に立ってほうこくしました。わたしは、大きな声でみんなの前で話しをするのは、あまりとくいではありませんでした。でも、何回もやっていくうちにだんだんなれて上手になっていきました。二つ目は、漢字練習です。一学期は宿題の時にしかやりませんでした。でも、二学期になってから、宿題じゃなくても、漢字練習をしました。なぜかというと漢字50問テストで100点をとりたかったからです。家でも練習して、学校でも,休み時間にも、遊ばず漢字練習をしました。そしたら、漢字テストで100点をとることができました。とてもうれしかったです。わたしは、あきらめずにがんばれば、かならずできるということを学びました。三学期もいろいろなことにちょうせんしたいです。
・「2学期をふりかえって」 4年 永島 幸将
ぼくが2学期がんばったことは、都道府県テストです。最初は「こんなの楽勝だ」と思いましたが、一回目のテストでは満点がとれなかったためとても悔しかったです。そこで家でもたくさん練習しました。3回テストを受けてようやく合格しました。このことから努力をしたら必ず自分の力になることを知りとてもうれしかったです。二学期も努力をおしまずにがんばりたいです。
・「成長した自分」 5年 吉田 千紗
私が二学期成長したなと思うことは2つあります。
一つ目は委員会の仕事です。なぜかというと一学期は仕事になれていなくて、トイレットペーパーを2こおいてしまったりしました。でも6年生から教えてもらい今では、テキパキと仕事ができるようになりました。二つ目は林間学校です。友達と少しトラブルになってしまったけれど、おたがいの意見などを聞きあって解決することができました。しっかり相手の気持ちを聞いて、お互いに歩みより努力がこれからも必要だと感じました。また野外すい飯では、仲間と協力していくことができて、様々なことを学べて林間学校でした。三学期では、二学期に成長したところを持続させていきます。またいろいろなことに挑せんして、できることをふやしていき、先生にいわれたとこをきちんとしていきたいです。
・「二学期がんばった事」 6年 髙橋 優来
私が二学期がんばった事は二つあります。
一つ目は算数の授業です。私は算数が一番苦手でした。一学期は復ざつな計算などがたくさんありました。それは二学期も同じでしたが、みんなと意見を言い合うことで、新たなはっけんがあり少しはこくふくしました。二つ目は校外学習です。私達は国会議じどうと江戸東京博物館に行きました。小学校生活最後の校外学習でした。私は実行委員として行き、思い出だけでなく協力や団結なども学べました。小学校生活最後にして最高の校外学習でした。二学期は色々な事が学べました。苦手なことは違うやり方で行えば新たな発見が見つかる事。そして大きな事はみんなと協力すると団結力が高まることです。私は二学期に学んだきちょうな事を忘れず、残り少ない小学校生活、そして中学校生活にいかしていきたいです。
最後に生活委員から冬休みの注意がありました。その後は各クラスで通知表などをもらいました。
今年のHPはこれで終わりで来年もよろしくお願いします。