令和5年度まで

2022年11月の記事一覧

都内をエンジョイ!5年生校外学習

11月9日(水)に5年生が校外学習に行ってきました。午前中は朝日新聞本社,午後は日本科学未来館の見学でした。

気持ちのよい秋晴れで,朝からワクワクが止まらない様子の子どもたち。「メリハリ」「礼儀」「チームワーク」の合言葉を確認して,学校を出発しました。

バスの車窓から見える東京の景色にも大興奮。スカイツリー,レインボーブリッジ,オリンピック選手村などを見つけ,ゆりかもめと並走したときには大いに盛り上がりました。

朝日新聞社では,記者やカメラマンの仕事,印刷工場の中などをビデオで学びました。担当者の説明も熱心に聞き,たくさんのメモをとる姿が多く見られました。展示物やおみやげにもとても喜んでいましたね。

日本科学未来館では,おいしいお弁当を食べてグループ見学をしました。

班長を中心に,時間やマナーを守って楽しく体験できましたね。お互いに声をかけ合いながら,自分たちでしっかりと考えて動いている姿を頼もしく感じました。

5年生もあっという間に後半。最高学年に向かって,みんなの活躍が楽しみですね!

1年生 球根を植えたよ

1年生が,チューリップとクロッカスの球根を植えました。

まずは,アサガオを育てた植木鉢の支柱を取り,土をいったんあけ,改めて新しい土を入れました。

支柱がなかなか外れず,友だちと力を合わせて抜いていました。中には,国語の「大きなかぶ」のように,何人も連なって抜いている子どもたちもいて,とても微笑ましかったです。

 

 

 

チューリップを1つ,クロッカスを3つ植えて,たっぷりお水をあげました。

「ぼく,帰る時にもあげよう!」「私は,朝水やりしよッと」

「でも,雨が降った時はあげない方がいいんだよ」

アサガオの学習が身についていますね。すごい!すごい!

 

横の花壇では,用務員の後藤さんが,来週の「花の定植」に向けて,花壇の土を耕運機で耕していました。

「僕たちとおんなじだ。」と興味津々の1年生でした♬

学びの秋!

秋も深まってきました。晴天続きで,何をするのにも適したこの季節。

子どもたちも,先生たちも「学びの秋」をがんばっています。

今年,柏八小は,研究教科を「算数」とし,今年度の学校教育重点目標「自分の考えを持って行動できる子」の育成に取り組んでいます。

今年度の重点目標のもと,算数の授業を通して,「筋道を立てて考え,表現する児童の育成」をすべく,先生たちは教材研究をしています。

研究の実践として全員の先生が授業実践をしていますが,学年1名が代表で授業を公開し,柏市の指導主事の先生からご指導を受けました。

1年生は「ひきざん」。13-9という,繰り下がりのあるひき算はどのように計算すればいいのかを考えました。

  

 

2年生は「たし算のひっ算」。答えが100より大きくなるたし算をするにはどうすればいいのかを考えました。

 

 

6年生は「比例」。画用紙300枚を,全部数えないで陽資する方法を考えました。

 

 

放課後の研究協議会では,今日の3つの学年の実践を振り返り,成果と課題を協議しました。次回は4年生です。学校生活の中心である授業を大切にして,子どもたちを育てていきます。

 

 

 

 

オリンピック金メダリスト来校!

11月2日(水)に,5・6年生を対象としたキャリア教育の一環で,元スピードスケート日本代表の髙木菜那さんによる特別講演会を実施しました。

はじめに,オリンピックの舞台裏や選手村のひみつを話して下さり,子どもたちは,とても楽しそうに聞いていました。特に本物の金メダル・銀メダルを見たときにはすごい歓声でしたね。

その後は「夢」についての話。一気に真剣なムードに包まれました。

まわりからの期待を自分の力に変えて,自分のやりたいことや目指したいものにとことん打ち込むことの大切さを教えていただきました。どんなに小さなことでも迷わずにチャレンジする。失敗してもすぐに切り替えて次の努力を始める。この広い世界で偶然同じ学校やクラスになった仲間を大切にする。一つ一つの熱いメッセージから,子どもたちもいろんなことを学んだことでしょう。

講演会のあとには,スピードスケートのフォームをみんなで体験しました。

膝や腰を低く屈めた姿勢のまま片足でバランスをとるゲームにもチャレンジし,足がパンパンになりながら金メダリストのすごさも実感することができました。

最後の記念撮影では自然とみんなが素敵な笑顔になっていました。金メダリストの高木さんと会って話を聞けた貴重な体験を,ぜひこれからの生活にいかしてほしいですね。