令和5年度まで

2022年3月の記事一覧

卒業式予行練習

今日は卒業式の予行練習です。「卒業生入場」から「卒業生退場」まで,本番通りに行いました。

昨日までは少し恥ずかしそうだった呼名の時の「はい」という返事も,自信が感じられるようになりました。

動画を背に,保護者の方に伝えるハミングにも心がこもっていました。歩く姿勢も立派です。

卒業まであと3日。未来に向かって嬉しいような寂しいような,そんな今日です。

 

 

今日は,6年生の最後の給食なので「お祝い給食」でした。お赤飯と大好きな唐揚げです。

春の日差しの中で,秋に1年生が植えた球根の第1号が花を咲かせました。鮮やかな黄色のクロッカスです。

卒業や進級をお祝いしているようです。

 

 

 

最後の委員会活動

この時期になると,色々な活動に「最後の~」という言葉がつきます。

最初と最後,大切ですよね。

体育委員会の体育倉庫の整頓や掃除,栽培委員会の花壇の管理,飼育委員会の動物の世話,保健委員会のトイレの管理や教室の換気点検,図書委員会の休み時間の貸し出し事務や本の管理,放送委員会の毎日の放送,整備委員会の掃除用具の点検,掲示委員会の毎月の掲示物作成・・・などなど学校生活は委員会活動で支えられています。

今日は,今年度最後の委員会活動です。各委員会ごとに,反省をしたり作業をしたり。今年度もみなさんの活動でみんなが気持ちよく生活できました。ありがとう。

 

 

 

 

卒業式練習3日目

卒業式練習,3日目。雨上がりの今日,体育館前の梅の花が,五分咲きとなりました。

今日の練習は,卒業証書授与の練習が中心でした。立つタイミング,歩き方,目線,証書の持ち方・・・など初めての体験で緊張したり困惑したりした児童もいたと思います。

初日に教務主任から「卒業・感謝・希望」を態度で表現する場にしようという話がありました。式の中で声を発するのは,呼名の時の「はい」だけです。さまざまな想いをこの2音に込めてほしいなと思います。

 

 

吹奏楽部引継ぎ式

 3月7日に5年生が中心となり,お世話になった6年生に色紙とお花を渡しました。

部長からは,後輩たちに「大変なこともたくさんあると思いますが,みんなで奏でることはステキです。がんばってください!」と励ましの言葉が。

5年生は色紙を渡す時に,一人一人「ありがとうございました」とそれぞれの思いを伝えていました。

現在は,部活動は実施していませんが,活動できるようになったら新部長を中心にスタートします。

 

 

 

今日の教室の風景

ひまわり学級は3クラスあります。朝の会は,オンラインで一緒に参加しています。

発信クラスは毎日交代で,今日は2組が当番でした。

「今日は雨ですが,室内でできる体育をします。」という先生の話に,「やったー!」と歓声が上がりました。歓声と同時に嬉しい気持ちをゼスチャーで表すというオンラインならではの表現方法も身につきました。

 

2年生は,音楽の授業で木琴を使っていました。今,飛沫の関係で鍵盤ハーモニカが使えないので,音階を学べる楽器の1つが木琴なんです。ドレミで歌ってから,音階を指で確認。この木琴には黒鍵がありませんが,それでも音階の練習になります。「こぐまの2月」を一生懸命練習していました。金曜日がテストだそうです。がんばって!

 

4年生は,作文に奮闘中です。「自分の成長を振り返って」という内容です。それぞれ,タブレットに取材したものを書き溜めています。それをもとに作文用紙に書き進めていました。取材内容を見せてもらったのですが,これがとてもよく取材されていて感心しました。新聞記者や雑誌の記者が記事にまとめていくってこういう感じなのでしょうね。