令和5年度まで

2020年6月の記事一覧

3年生 はじめての社会科

 はじめての学習が多い3年生。
 学校のまわりはどんな様子なのか,
学習しています。
 今日は,地図を見て,気づいたことを
話し合いました。
「地図記号を使うと,わかりやすい」
「方位(東西南北)が書いてある」

など,大切なことに気づくことができました。

高学年 発育測定

2時間目の体育館に6年生の児童の姿が。
何をしているのでしょう。スポーツテストでしょうか?
 
発育測定でした!
4・5月,学校が休業でしたので,例年4月に行われる発育測定も2か月遅れての実施です。よく,夏休みが終わって登校すると,子どもたちが大きくなっていてびっくりするのですが,3月からの長いお休みでひとまわり大きく成長しましたね。上履きがきつくなって急遽買い替えたというエピソードも聞こえてきました.
   
身長は一人ずつはかった後,計器を消毒します。
 
高学年は,特に視力の低下が気になりました。休業中,宿題やゲームなどでPCやスマホを使う機会が多かったと思います。治療勧告のお手紙が配られましたら,早めに対応をお願いいたします。
 
ふと,体育館の外を見ると・・・・
1年生が校庭探検をしていました(^^♪
 
体育館の前には,休業中にお家で種まきをしていただいた,アサガオが学校に大集合です。どのアサガオもすくすくと大きく成長しています。
これからは,1年生が観察をしながら育てていきます。大切にお世話をしてくださり,学校まで運んでくださった保護者の皆さま,ありがとうございました!

ひまわり学級

  3日から年生(ねんせい)本格(ほんかく)始動(しどう)しました。
1年生の
交流(こうりゅう)学級(がっきゅう)でみんなといっしょにコロナに対しての学校(がっこう)生活(せいかつ)のことや、国語(こくご)のひらがな、ぼうさいずきんの使(つか)いかた、ならびかた、職員室(しょくいんしつ)や保健室など学校(がっこう)(なか)探検(たんけん)もしました。

 


また、(はじ)めての給食(きゅうしょく)のハヤシライスをおいしくたのしく()べました。

2~6年生(ねんせい)は、道徳(コロナに対応した新しい学校生活)、体育(たいいく)「カンフー体操(たいそう)」、(せい)(たん)野菜(やさい)観察(かんさつ)」の学習をしました。また、みんなでさつまいものなえを()えました。

 

給食(きゅうしょく)交流(こうりゅう)学級(がっきゅう)()べました。


1年生 初めての給食(^^♪

入学式の翌日から,1年生が給食開始!
こんなこと今までにありませんでした。
今年度は,臨時休業が長くなったためですが,果たして大丈夫でしょうか・・・
まずは,動画で給食の進め方についてお勉強してからいざ準備へ!
 
お当番さんは,マスクのほかにフェイスガードをつけます。
何だかかっこいいですね。ご飯やおかずを盛り付ける手つきもなかなかのものです。
 
全員前を向いて食べます。グループでお話ししながら食べられないのは残念です。
昨日のメニューは「鶏ごぼうごはん 豚汁」今日のメニューは,「ハヤシライス」
おいしいかな? 「うん,おいしい(^^♪」
 
食べ終わった人から歯磨きタイムです。
給食と歯磨きタイムが,つかの間のマスクを外せる貴重な時間です。
 
分散登校の間は,2日ずつ同じメニューです。明日のメニューは何かな?

分散登校2日目

入学式も無事おわり,今日から1年生も分散登校へ仲間入りです。
 
休業中にお家で種まきしたアサガオをお父さんが一緒に運んでくださいました。
こんなに大きくなったのですね。
 
教室でのお勉強も始まりました。先生のお話を聞く姿勢も立派です。
 
2年生以上の教室でも,本格的に授業が始まりました。今までのように,隣の席の友だちと意見交換したり,グループで話し合ったりすることができないのでちょっと物足りないなあと感じますが,それでもみんなと学習すると家で一人で学習するのとは違った緊張感や楽しさを実感することができました。
 
どのクラスの子どもたちも真剣に学んでいました。
 
5年生の社会では地球儀を使って世界の学習をします。例年ならグループごとに1つの地球儀を囲んで話し合いながら理解を深めるのですが,順番に一人ずつ使い,使った後は手洗いです。
このように,共通の学習用具を使用しなければならない時は,手洗いを忘れずにします。やはりちょっと窮屈ですね・・・でも,安全と安心のために!
 
5年生と6年生の国語の授業では,お互いの考えを共有する方法を工夫していました。
 
大休憩は,待ってましたとばかり校庭に走っていく子どもたち!しばらくは遊具やボールは使えませんが,広い校庭で体を思う存分解放してあげましょう!
 
1年生の皆さんは,入学式翌日からの給食,ちょっと疲れたかな。
とっても上手に食べることができた給食風景については明日お伝えします(^^♪