令和5年度まで

2022年9月の記事一覧

応援うちわ作成

今日の朝自習の時間を使って,運動会の「応援うちわ」づくりをしました。

各自家から持ってきた「うちわ」に,赤白それぞれの紙を貼りました。

各教室には応援団が,作り方を教えに来てくれました。1年生も2年生も上手に作れていましたよ♬

 

 

運動会スローガン決定!

運動会のスローガンが決定しました。

今年の運動会のスローガンは,「心をひとつに,勝利へ向かって飛びたとう!」です。

このスローガンの「心をひとつに」という言葉には,「赤・白関係なく心をひとつにしよう」という意味が込められています。

また,「飛びたとう!」という言葉には,「勝利のために協力をし全力を出し切る」という意味が込められています。

3年生以上の各クラスから提案された「案」をもとに,運動会本部で話し合って決めました。

翌日,朝の放送で全校に発表しました。

まさに全校の「心をひとつに」がんばっていきましょう!

 

 

もちろん低学年もダンスがんばっています!

1・2年生は,星野源さんの「ドラえもん」を踊ります。2年生は夏休みに歌を覚えてしまいました。2学期が始まるとすぐに,ダンスリーダーが練習を始め,1年生に教えるために動画にまとめました。

今週からは,1年生が各教室で,その2年生の動画を見ながら練習を始めました。

いやあ,何をしてもカワイイです!楽しみです!!

 

 

中学年ダンスもスタート!

3・4・年生は,沖縄民謡「エイサー」を踊ります。

沖縄独特のとても素敵な曲です。

中学年も先週から情報センターでダンスリーダーが練習を重ねてきました。

今週もダンスリーダーは練習を続けていますが,先生から振りを教えてもらっていた先週とは違い,自分たちで「どうやったら大きく見せることができるか」「かっこいい踊りになるか」考えながら練習をしています。

 

 

今週に入り,体育館での2学年合同の練習が始まりました。舞台の上には,もちろんダンスリーダーの姿が!

みんなのお手本となって練習を引っ張っています。学団練習だけではなく,各クラスでも先頭に立って練習を進めています。頼もしいです!

 

  

 

高学年ダンススタート!

5・6・年生は,3曲の趣の違う曲に乗せてダンスを踊ります。

「新時代(ワンピースレッド挿入曲)」は全員で,洋の「ダンスホール」と和の「Festivo」は,どちらか一曲を選んで踊ります。「ダンスホール」と「Festivo」は自分たちで振り付けを考えます。

先週からダンスリーダーが中心となり,まずは6年生が振り付け作りに大奮闘です。この2曲は,傘を使うようです。

 

 

今週に入り,6年生が5年生をリードする形で練習が始まりました。

まだまだこれからですが,1日1日の進歩が楽しみです。

 

 

 

1年生虫とり大作戦

1年生が生活科「いきものとなかよし」の学習で,虫を観察したり飼育したりしています。毎日,休み時間になると,虫とり網と虫かごを持った1年生が大奮闘です!

八小の校地には,大きな木や草むら,花壇があり,虫がたくさんいます。

自分の指より大きなバッタを捕まえて嬉しそうに見せてくれました。

 

 

2年生 iPad フル活用!

2年生がiPadを活用をして学習を進めています。

生活科の学習では,「夏の終わりの自然を見つけよう」と校庭で植物や虫などの取材をしました。

まずは自分の目と五感を使って見つけ,iPadで撮影し,教室で撮影した画像を見ながら,その時の状況を思い出しながら観察カードにまとめました。

かつては,探検バッグに観察用紙をはさみ,外で実物を見ながら観察・記録をしていました。低学年ですと,観察カードが風で飛ばされたりぐちゃぐちゃになったり・・・なかなか観察に集中できなかったのですが,iPadを活用することで自分の目でも,大きな画像でも確認でき,観察記録もとても詳しく書くことができるようになりました。

 

 

お隣のクラスでは,図工の学習に活用していました。「夏休みの思い出」というテーマで粘土の作品を作り,iPadで撮影し,映像美術館を作っています。実物を見せ合うこともできます,「ともだち美術館」といえ画像を保存し,後で見合うこともできます。便利ですね♪

 

 

学習もがんばっています!

 

子どもたちは,水面下での運動会に向けての準備に一生懸命取り組んでいます。

もちろん,運動会だけではなく,学習にも真剣に取り組んでいます。

1年生はカタカナの練習をしていました。鉛筆の持ち方も,姿勢も何だか成長を感じます。

4年生は音楽授業で,合唱をしていました。大きな声とか元気な声ということではなく,うっとりするような美しい歌声でした。

 

5年生は詩の学習です。詩の中に登場する「雪だるま」の視線がどこにあるのかについて話し合っていました。

5年生の隣のクラスでは,算数の授業で,「三角形の内角の和=180°」を検証しました。一生使う定理ですね。

 

3年生は,Chromebookのカメラ機能の確認をしていました。これから何の学習に活用するのか楽しみです。

6年生は円周率を使って,円の面積を求める学習をしていました。かつて,円周率を「3に?!」という情報で混乱したことがあったことを思い出しました。

 

 

身体測定

9月5日~7日の3日間で,2学年ずつ身体測定を行いました。

4月から身長伸び,体重も増えていて,ひとまわり大きく成長しています。中には3か月の間に3センチ以上も伸びている児童もいてびっくりです。きっと足のサイズも大きくなっていますね。先日の避難訓練でも子どもたちに話しましたが,非常時の安全のためにも上履きをきちんと履かせたいです。

夏休み中に,足が大きくなっています。ぜひ靴のサイズの確認をお願いします!

 

運動会練習がこれから本格的になっていきます。爪が伸びていると,自分も友だちも危険です。

足の爪も手の爪も切りましょうね。

 

2学期最初の代表委員会

9月6日に代表委員会が開かれました。

今回の代表委員会の議題は2つです。1つはクラスの2学期学級委員か自己紹介を兼ねて,どんなクラスにしたいかを発表し合いました。

もう一つは,運動会についてです。全校が全力で取り組む運動会にするためのスローガンや,ポスター作成について,運動会本部から提案がありました。

運動会本部のメンバーは,夏休みもmeetで相談を重ねてきました。今日は,いよいよ各クラスに提案です。3年生からは「スローガンとは何ですか?」という質問もあり,とても充実した代表委員会でした。