ブログ

2022年9月の記事一覧

9月6日(火)の給食

牛乳・ラタトゥイユスパゲッティー・アーモンドサラダ・チョコチップスコーン・煎り大豆

 今日は新メニューのラタトゥイユスパゲッティーです。ナス、ズッキーニ、ピーマン、トマトをたくさん使いました。ナスが苦手な生徒が多くいますが、「これなら食べられる!」と言っておかわりをしている姿も見られました。

 そして今日のデザートは給食総選挙で第5位にランクインしたチョコチップスコーンです。給食室の気温や湿度が高かったので、生地の水分量を細かく調整しながら作りました。やはりスコーンは人気が高く、全員完食でした。(文責 駒形)

 

 

9月5日(月)の給食

牛乳・ご飯・鶏肉の唐揚げ・磯香和え・小松菜とうずらの卵のスープ・冷凍パイン・牛乳

 

今日は、6月に行われた給食総選挙で第1位に輝いた鶏肉の唐揚げです。

にんにく・しょうが・醤油でしっかりと下味をつけ、カリッと揚げました。

 

配布した献立表にも記載していますが、給食総選挙で5位までにランクインしたメニューを

9月の給食に取り入れています。楽しみにしていてくださいね。(文責 駒形)

 

9月2日(金)の給食

牛乳・ハヤシライス・コーンサラダ・アセロラゼリー(鉄分強化)・アーモンド小魚

 

今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食でしたが、給食委員や給食当番を中心に、スムーズに配膳活動が行われていました。1年生も自分たちで率先して動く姿が見られ、頼もしさを感じました。

今学期も、引き続きコロナウイルス感染症対策を徹底しながらの給食です。少しでも食事が楽しくなるような給食づくりに努めてまいります。(文責 駒形)

コミュニティースクール開設

 

 

 昨年度から準備を進めてきたコミュニティースクールの第1回会合が8月19日に行われました。(「学校運営協議会(※)」を設置している学校をコミュニティースクールと言います。)

 会合では、各校の学校経営方針等を確認すると共に、学校運営協議会での方向性等が話しあわれました。

 本学区では初めての取り組みになりますので、何をどのように進めて行けば良いかが明確になっていない部分もあり、たくさんの質問が出され、活発な意見交換が行われました。

 協議会のテーマとしては、小中学校9年間を見通し、キャリア教育に重点を置いて進めて行くこと、具体的には、挨拶運動を活発化していくことが提案されました。

また今後は職場体験学習等について、関わりを深めていくことになりそうです。

 ※ 正式名称:「柏市立柏第四中学校区学校運営協議会」。柏四中、柏八小、名戸ヶ谷小の3校が合同で開催するこ

    ととした。柏市では次年度より全ての小中学校でコミュニティースクールを開設することとしている。

   学校運営協議会メンバー:各校校長、各校保護者、地域の方々等16名で構成する。

   開催頻度:本年度は、8月、秋、冬の3回の開催を予定している。

                                              (文責飯田) 

 

 

 

2学期始業式

    

夏休み中の大きな事故、ケガがなく2学期を無事に迎えられたことを大変うれしく思います。長期休業中の声かけ、見守り等ありがとうございました。

今日の始業式では、2学期の学校生活のヒントとなる「主体的な生活」について話しました。生徒向けの言葉のままですが、その内容を紹介します。

 

○学校生活について言えば、「どのような学級にしたいか」「どのような友達関係にしたいか」・・・「皆が仲良く」とか、「いじめがない」とか、いろいろあると思います。その理想とする学級や仲間関係に近づけていくために、君たち一人一人が、「自分は・・・自分たちは・・・何をしたら良いか、何をするべきか」を考えて行動することです。

ぜひ、教室の前方に掲示してある学級目標を再度確認し、自分ができる事を考え、実行して欲しいと思います。

○学習に関しても同様です。3年生はすでに自分の進路の目標を明確にし、取り組んでいると思います。その3年生を含め、1,2年生も将来を見据えた学びの目標を持てるといいですね。もう少し分かり易く言うと、勉強では知識を得たり、計算を確実にしたりすること以外にも大切な力が色々あります。例えば、周りの人と対話をしながら答えを導き出すことや、わからないことを自分で調べて解答を見つけていくこと、皆で意見を出し合い、自分とは異なる意見に耳を傾けながら、自分の考えを修正したり、確認したりしていくこと等です。これらの力は、皆さんが大人になったときに役立つ、必要な学びの力です。周りの人達と積極的に対話しながらよりよい生活をしていける大人になるためにも、普段の学習活動の中で、「積極的な発言」「話し合い活動の活発化」「自ら調べて答えを探すこと」等を意識し、自分が特に身につけたい力を付けられるように実行していけると良いですね。

○もう一つ部活動についても話します。主体的に取り組む部活動です。部活動でも「自分たちの目標は何か」「どうなりたいのか」を明確にし、そしてそれを実現するためには、「何をする必要があるのか」「どのように練習していけば良いのか」を意識しながら取り組むことです。決められたいつものメニューでも、どんな技術を高めるための練習か・・・何を意識し、気をつけて行えばよいかを考えながらできると、より充実した部活動になるはずです。

やらされるのではなく、自分が・・・、自分たちが「目標達成のために努力する」そんな部活であって欲しいです。

今後も、様々な場面で「主体的に・・・」という言葉を思い出しながら生活してください。

 

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。(文責飯田)