柏一小PTA
お知らせ

NEW1ボラ一小オリンピック、募集します!.pdf(令和5年5月1日更新)

NEW柏市立柏第一小学校_令和5年度PTA定期総会資料.pdf(令和5年4月14日更新)

 NEW 令和4年度3月PTA実行委員会だより.pdf (令和5年3月20日更新)

NEW  第1号議案_令和4年度PTA一般&特別会計補正予算.pdf(令和5年3月20日更新)

NEW  PTA改革の中間評価等に関するアンケートの結果概要について.pdf(令和5年3月20日更新)

令和4年度PTA定期総会資料_令和4年度予算書(訂正版).pdf (令和4年6月1日更新)

令和4年度PTA定期総会_書面表決報告書.pdf  (令和4年5月10日更新)


 広報紙ひろの

 NEW広報紙ひろの227号.pdf(令和5年5月12日更新) 


1ボラ活動について

【1ボラにご参加いただく皆様へ】あいさつウィーク_移動交番_あけぼの4丁目朝の見守り.pdf

★Peatixでの申し込み方法について(Peatix User.pdf)


*お手紙など

 


 安全指導活動について

令和4年度安全指導日誌.pdf

安全指導をしてくださる方へ.pdf

NEW  地域安全MAP.pdf

 


ベルマーク活動について
(ベルマークは回収袋が届いたらお持たせください)

令和4年度ベルマーク便り.pdf
 ウェブベルマークとは?.pdf
 ウェブベルマークショップ一覧.pdf
  テトラパック回収について.pdf
       テトラパック・インクカートリッジ回収箱設置場所(回収方法).pdf
   ベルマーク企業一覧表2022.pdf

 


★規約
柏市立柏第一小学校PTA規約_令和2年改正版.pdf


こども110

こども110マップ(令和4年11月現在)

日誌

PTA活動報告

Vol.56年生を送る会への取材

昨秋の音楽集会に続き、2月24日に行われた「6年生を送る会」に取材に入りました。

6年生に対しての感謝と尊敬にあふれた感動的な送る会でした。

一小オリンピックの時より数段成長した子どもたちを見ることができました。

 

6年生からの在校生への出し物では、それぞれが自分の持ち場を全力で演じる姿が印象に残りました。

中学校へ行っても、元気で過ごしてね!

 

ひまわり学級1年生2年生

Vol.4 毎年恒例のいちょうの落ち葉掃きボランティア

 

柏一小のいちょうの葉が見事に色づき、落ち始めるのは勤労感謝の日の前後でしょうか。

コロナを経て3年ぶりに、PTAによるいちょうの落ち葉掃きのボランティアを行っております。

今年はすでに2回行われ、3回目は12月6日(火)に予定をしています。

天候に左右されるボランティアですが、お時間ができましたら、ぜひ一度参加してみてください。

見事な紅葉とボランティアの方の成果

Vol.3 移動交番と通学路の見守り

移動交番は、年に数回、第1火曜日に行われています。

10月は、3名の保護者のボランティアも加わり、

「電話詐欺の増加」「車上荒らし、自転車の盗難」についてのお話がありました。

学校だけでなく、町会長や保護者も参加して、事故や防犯などについてのアドバイスを

聞きます。移動交番が終わると低学年の下校時刻になりますので、

警官の方が正門前の横断歩道に立ってくれています。

 

 改革前の委員会方式でPTAが運営されていたころは、

通学路の安全に関することは学年委員の保護者が担ってくれていました。

今は、自主的な活動をお願いするべく、学年ごとに担当月を決めて

登下校を見守り、「安全指導日誌」をご提出いただいています。

 

よくご報告いただくのは、「飛び出す子がいる」「地下道で大声を出す」

「道を広がって歩く」など交通ルールやマナー違反が多いです。

駅に近い土地柄、多くの歩行者ともすれ違います。

「すれ違う歩行者がスマホばかり見ている」ことも散見されるようなので、

子どもたちには気を付けて通学してもらいたいと思います。

10月11月は、4年生の担当です。

 

これからも、子ども達が安心して通えるように、皆さまのご協力をお願いいたします。

 

Vol.2 ミッションコンプリート!

秋雨の晴れ間と言えるくらい、ちょうどよく晴れた9月21日。

除草作業のボランティアを実施しました。

 

用務員さんから説明を受けて、第2校舎裏へ移動。

オヤジの会ボランティアの皆さんが刈ってくれた山積みになった草を

先生と一緒に回収しきれいにしました。

 

夏に伸び放題になった草を片付けることができ、目的は達成されました。

通りすがりの保護者も参加してくださり、保護者同士の親睦も深まってくれたかな。

子育てや家のことなどでお忙しい中、集まってくださる皆さんがいて、

学校に貢献することができて、ボランティア活動の意義を再認識させていただきました。

 

ありがとうございました。

 

   

ふれあいタイムになると、お母さんを見つけて子供たちが寄ってきました(*^^*)

 

 

Vol.1 PTA室の窓から

「わー!!」「きゃー!!!」水の音とともに聞こえる子どもたちの歓喜の声。

PTAの大きなイベントの一つである「一小オリンピック」が終わり、ほっと一息ついたころ。

PTA室で作業をしていた私がテラスに出てみると、6年生が水泳の授業を受けていました。

拡声器から聞こえる先生の声に合わせて、お互いに水をかける子どもたち。 

最後は先生もバケツで参戦です。

実に3年ぶりの“夏らしい”光景でした!

 

PTA室は第3校舎2階にあります。

私は月に3~4回、郵便物のチェックを兼ねて、PTA室に足を運びます。

第2校舎の外廊下を歩いていると、たくさんの子どもたちが挨拶をしてくれます。

 

今年度は月に一度程度、この活動日誌を更新し、1ボラのご報告を中心に、

時には窓から見える景色もお伝えしていく予定です。

 

PTA室より校庭を臨む

〈PTA室より校庭を臨む〉