ブログ

総合的な学習の時間

3年生「広めよう!柏じまん 大作戦!!」

 総合的な学習の時間で,「おいしいかぶを育てるためにできること」を子どもたちが考えました。

「鳥からかぶを守る」,「虫よけスプレーを作って虫から守る」などアイディアがたくさん出てきました。

実際に自分たちで調べて,できる範囲で準備をしようと声をかけると家から様々なものを持ってきてくれました。

早速,自分たちで試行錯誤しながら作りました。自分たちで作る方法を考え,友だちと一緒に作業に取り組んでいました。

みんなが「かぶのために!」という思いで取り組む姿がうれしかったです。お家で材料を持たせていただき,ありがとうございました!

 

 また,かぶを大きく成長させるために,「間引き」が必要だということを農家の近藤さんに教えていただきました。

子どもたちは,間引きがどういうものでどのように行うのか,調べていました。

「せっかく芽が出てきたのに抜くのは…」と少しためらっていた子どもたちでしたが,大きなかぶにするために!と一生懸命間引きをしていました。

太くてしっかりしているかぶを残して,細いものは抜こうと友だち同士で確認しあう姿も見られました。 

また,黒い害虫がかぶ畑の中にたくさんいることもわかりました。

早速,とうがらし,にんにく,お酢で作った虫よけスプレーを薄めてかけてみました。どのような効果があるのか,子どもたちは楽しみにしていました。

4年生「風早南部小タイムトンネル」

今年で150周年を迎える風早南部小学校。どのような歴史をたどってきたのだろうか。

昔の風早南部小学校はどのようになっていたのだろうか,興味津々です。

今回は,「昔の学校の何が知りたいのか。」と問いかけました。

一人一台端末のchromebookを活用して,調べたいことをコラボノートという機能を活用して共有を図りました。

思い思いに調べたいことを打ち始めた子どもたち。

友達と同じようなキーワードを打ち込んでいることに気が付きました。

では,分かりやすいように近いキーワードごとに集計して,何が強く調べたいのか見ることにしました。

すると,キーワードが多かったものが中心から大文字で,少なかったものは外側に小文字で表れました。

これには,みんな驚いていました。集計してみると,教室に関することが知りたいことが分かりました。

次に,体育館やトイレ,給食や人数など「今の自分たちと比較してみたい。」と言っていました。

「さあ,そのためにはどのようにして調べることができるだろうか。」と投げかけると

①インタビュー ②インターネット ③図書

と大きく3つ出ました。

インタビューでは,南部小の職員や南部小に関わったことがある家族,地域の方々などがあがりました。

今後,集計したことから各方面にインタビューに伺うかもしれません。

保護者のみなさま,地域のみなさま,ご協力よろしくお願いいたします。

大切に育てるために

2年生は生活科で野菜を育てています。

水やりや雑草抜きなどをみんなで協力して行います。今回は自分たちの畑により愛着を持つためには「名前が必要だ」ということで,話し合いを行いました。

ただ名前を付けるのではなく,どんな思いを持って育てるかをじっくり考えました。

最終的に「元気なジャガイモばたけ」に決まりました。理由は,元気に育って,家族や友だちと一緒に食べたいから。だそうです。

次に,看板づくりです。入れたい絵について話し合いを行った後,一人ひとり絵を描いてみました。

完成した絵を全員分入れるか,代表児童の絵を入れるかで意見が分かれました。

ある児童の「みんなの絵を入れないと寂しい」という意見から,全員の絵を少しずつ入れることにしました。

大きく描いた子はみんなのが入るように小さく切ったりし,完成したのがこの看板です。

お子さんの絵がどれかぜひ,話題にしてみてください。

3年生 「広めよう!柏じまん 大作戦!!」

 2学期も「広めよう!柏じまん 大作戦!!」がスタートしました。

夏休みの間にたくさん生えた草を抜き,一から畑づくりをしました。

しっかりかぶの種をまくことができるように,畝づくりもしました。

そして,9月28日(水),地域のかぶ農家の近藤さんに来ていただき種まきをしました。

子どもたちは,「こんな小さな種からかぶができるのー?!!」と驚いていました。

近藤さんにはこのあとの畑の手入れについてたくさんアドバイスをいただきました。

総合的な学習の時間実行委員を中心に,「広めよう!柏じまん 大作戦!!」を進めていきたいと思います。

 

 

2年生 2学期「やさい博士になろう」スタート

2学期も2年生の「やさい博士になろう」がスタートしました。

1学期末に,次に育てたい野菜を子どもたちと話し合った際,じゃがいもとにんじんという意見が出ました。

9月5日に,雑草がたくさんはえた学校園の草取りからスタートしました。

子どもたちは額に汗をにじませながら一生懸命作業をしていました。

ゲストの加藤先生にもご協力いただき,野菜を育てるアドバイスもいただきました。

二回目の本日(9月12日)は雑草取りの仕上げと,土づくりを行いました。

細かい雑草を丁寧に取り,最後は耕運機で土を耕していただきました。

ブロックがあり機械で耕せない箇所は,スコップでを使い手作業で行いました。

暑い中の作業を通して,農家の方々の苦労を感じる子ども達。

野菜(食べ物)への感謝の気持ちが少し芽生えたようです。

 

2年生 できたピーマンをみんなのために

2年生の生活科,2本柱の1つが『野菜について』です。

今日は学年園で育てたピーマンを収穫し,全校のみんなに食べてもらうため,種取りを行いました。

どのように生長してきたかを振り返った後,協力して育てたピーマンを収穫しました。

収穫した分だけでは,全校分は足りないので購入したものも丁寧に種取りを行いました。

さて,2学期にはどんな野菜に子どもたちが興味を持つのか・・・今から楽しみです。

3年生  深野なし園見学

 社会科,総合的な学習の時間で柏市の農業について学習をしています。

学習をしている中で実際に見学をしたい!という子どもたちの声があがり,7月5日(火)学区内にある深野なし園さんへ見学に行かせてもらいました。

「なしを育てているところはじめて見たー!!」と大興奮。

深野さんの話を真剣に聞いていました。

・育てているなしの種類

・仕事をしている中で大変なこと

・病気になったときはどうするのか

・どのくらいのなしを育てているのか

・あげている水の量

・なしの木はなぜ横にのばしているのか

など子どもたちのたくさんの疑問に答えていただきました。

また,広いなし園の中を自由に見させてもらいました。

今は小さななしが大きくなるのを子どもたちはとても楽しみにしていました。

なしのこと,農業のことをもっと学びたいと子どもたちの意欲につながったようです。

2年生 レッツゴー学区探検!!

2年生のレッツゴー学区探検!!第一弾は黄緑とオレンジコースです。

普段,別の下校ルートで帰っている子どもたちにとっては未知の世界。

見るもの一つ一つが新鮮で,「学区にはこんなものがあるのかぁ」と新たな気づきがたくさんあったようです。

また,普段通っている道でも,よく見てみると意外と知らなっかったものなども発見できたようです。

帰って来た後は,班ごとにどんなものがあったのかを思い出しながらまとめていきました。

また,一人一人一番思い出に残っているものをカードにまとめ,オリジナル地図をバージョンアップさせていきます。

学習を終えた子どもたちからは「楽しかった」「初めて知った」「早く他のコースも見に行きたい」など

次の学習への意欲がうかがえました。

3年生「総合的な学習の時間」スタート!!

 

 3年生から新しい教科の中に「総合的な学習の時間」が入りました。自分たちの地域について学習するために実際に行ってみたり,体験活動を行ったり,様々な人と出会ったりする中で学んでいきます。

 今年度は,社会科で学習している「柏市」をテーマにスタートしました。自分たちの住んでいるまちについて調べたり,実際に行ったりしている中で自然と「だれかに伝えたいな…」という思いを持ち始めました。じゃあそのために何をする?どんなことをしたらいい?と聞くと,たくさんの意見が出てきました。

 

○もっとPCや本を使って調べたい!○柏市のことを知っている人に会って教えてもらいたい!

○柏市の三大野菜や三大フルーツを育てたい!育てたものをみんなで食べたい!

○柏市のよさを取り入れたマスコットを作りたい!柏市の歌を作りたい!

 
 子どもたちの「やってみたい!」がたくさんつまっていました。

さっそく,自分たちで動き始めました。

畑を使っていいのか,自分たちで校長先生,4年生に聞きに行きました。

さっそく,1組,2組で畑の草取りをしました。手際よくどんどん抜いていきます!

自分たちの力だけではできないと気付き,理科の先生にどうしたらいいのか聞きに行きました。

「耕運機」を使ってできると知ってさっそくお願いしました!

ふわふわになっていく畑に子どもたちも大興奮でした。

自分たちで考えながら,実際にやってみたり,調べたり話し合ったりするよさをこの1年でたくさん経験していきたいと思っています!

 

2年生 レッツゴー学区探検!!

2年生の生活科は大きく2つ柱を中心に,通年で進めていきます。1つが「野菜について」,もう1つが「学区について」です。

子どもたちが普段何気なく通っている通学路。そこにはどんなものがあるのか?知っているようで意外と知らない子ども達・・・

オリジナルの地図を作るためには「もっと地域のことを知らなきゃ!!」ということで学習がスタート!!

教師が用意したのは拡大した白地図です。ここから子どもたちのアイデアを基にオリジナルの地図作りが始まります。

掲示した初日,廊下に貼りだされた白地図に興味津々の子ども達。

「学校があった!!」「自分の家はどこ?」「ここには〇〇があるよ」など口々に話しています。

子どもたちのつぶやきから,まずは自分の家の位置を知ることから始めようということになりました。

下校のグループで集まり,地図を見ながら自分達の家の位置をお互いに確認し,シールで表しました。また,学区にはどんなものがあるかも出し合いました。

2回目の今日は,もっと地図をわかりやすくしたという子どもたちの思いから,学区にあるものを絵に表すことにしました。

グループ内で分担を決め,協力して絵を描きました。地図が少しづつ充実してきます。次はどんなアイデアが飛び出すか楽しみです。