文字
背景
行間
今日の一枚 令和6年度
考えよう!表現しよう!(1,2年生)
本校では,算数を研究教科として,授業づくりを行っています。
本校の教育目標である「自立・尊重」
その実現のための重点目標「自分の考えをもって表現し行動できる子」
の達成を目指し,楽しくわかりやすい算数の授業づくりに取り組んでいます。
今日は,全ての職員が一堂に会し,授業参観をする「校内研究授業」の日でした。
今日のトップバッターは1年生。
今日は「どちらがながい」の学習です。
これまで,たくさんのものの長さ比べを学んできた1年生。
長さ比べなんて簡単です。と思ったら大間違い…。
今日は難問です。1枚の便せんの「たて」の長さと「よこ」の長さを比べなければなりません。
さてさて,子どもたちはどうやって問題を解決するのでしょうか。
なるほど,たてとよこの長さをそれぞれ紙テープに写し取って,比べるという方法を思いついたのですね。
同じ紙テープを使っていても,こちらの子どもたちは…
テープを1本しか使っていません。さて,この子たちは1本のテープをどう使ったのでしょうか。
なんと,1本のテープにたてとよこ2つの長さを写し取り,長さの差を見ていました。
(驚いたことに,この方法を利用した子どもたちがたくさんいました。すごい!)
こちらはというと…
紙を三角に折り,たてとよこの長さを重ね合わせ,直接比べられるようにしていました。
(なんと思考が柔軟なのでしょうか!)
この子はどんな比べ方をしたのでしょうか。
そうです。算数ブロックをたてとよこに沿って並べ,ブロックの数で比較しました。
(単位量当たりで比べたのですね。)
これはなにをしているところでしょう。
なんと,テープで長さを写し取る方法に悩んでいる子どもに,別の子がヒントを与えてくれていました。
ヒントをもらったことで,この後の作業はばっちりでした。
1年生であっても,教え合い学習ができるなんて,すごいですね。(^^
こうして,子どもたちは,自分たちが選んだ様々な方法で,「ながさくらべ」をしていました。
さて,こちらは2年生の授業風景です。
これまで習ったことを利用して,「780」という整数について説明しようという学習でした。
さすが2年生です。学習問題が分かれば,スイスイ自分の力で問題を解いていきます。
図,数直線,さくらんぼ計算などなど。ノートには,様々な方法で解答が記されていました。
教室を見回してみますと,こんな掲示物がありました。
これまで習ってきた内容がまとめられているのですね。いわゆる「既習事項」です。
算数の学習ではこの既習事項の活用が,問題を解くカギになります。
習ったことを使って,いかに新しい問題を解いていくか。
先生が黙っていても,子どもたちがすいすい問題を解いているのには,こんな秘密があったのですね。(^^
自力解決した後はというと…
グループごとに自分の意見を持ち寄り,意見交換会をします。
自分と同じ考え方はあるか,友達はどんな解き方をしたのか。
みんなで確認し,話し合います。こうして,表現力をみがいていくのですね。
そして終盤戦。最後に全体でみんなの考え方を全員でシェアします。
何度も発表し,何度も聞き合う中で,理解が深まっていきます。
どうですか,この聞く態度の立派なこと!
大切なのは,単に算数の力が身につくことではありません。
算数の学習を通して,考える力,表現する力,聞き合い学び合う力を身につけることです。
柏八小では,算数の授業を通して,このような学ぶ力を育てています。
こうやって学ぶと,算数も楽しいものですよね。(^^