日誌

四中日記 令和3年度

「素敵な歌を聴けて心が一杯です。」との講評

      

1年3組「Let's  search  for  tommrrow」             1年1組「Believe」

 

    

1年2組「大切なもの」           1年4組「明日へ」

今日は、合唱交歓会最終日、1年生の発表です。先輩達の姿を見て学ぶ機会をもつことなく本番を迎えることとなりました。中学校での合唱発表の場をイメージすることができず大変だったと思います。司会進行の歌声委員の生徒達も、開始前は、「緊張しています!」と言っていました。開、閉会式での挨拶やクラスの移動指示等の声を聴いても、緊張しきっている様子が伝わってきました。そんな中、会を最後まで進行できたことは立派でした。

さて、1年生の合唱ですが、よくぞここまで仕上がったと思います。以前の記事にも書きましたが、しばらくは歌を歌うということをしていなかったので、歌う筋肉ができておらず、すぐ疲れてしまうという状態でした。しかし、今日はどのクラスもしっかりと合唱を仕上げていてくれました。大きな進歩です。

歌は4クラスそれぞれの個性が光っていました。「強弱をつけようと頑張るクラス」「元気いっぱいのクラス」「音程をしっかりとっているクラス」「男女の掛け合いが良いクラス」、どれも1年生らしく初々しい仕上がりでした。

閉会式の講評では、「素敵な歌を聴けて心が一杯です。クラスで一つの曲を仕上げられたことを自信にして、今後の学校生活を頑張り、ますます良い合唱を作り、そして良い学年にしていってください。」とのエールをもらえました。合唱に関して言えば、ほぼゼロからここまで作り上げた(頑張れた)学年です。先輩達からの良き伝統を受け継ぐ素養を秘めた1年生の今後の成長が非常に楽しみです。(文責 飯田)

メリハリをつけて練習してきた成果ですね。

    

2年1組「Tomorrow」       2年2組「COSMOS」

 

    

2年3組「心の中にきらめいて」   2年4組「あなたへ」

 

連日の合唱交歓会。本日は2年生です。2年生は音楽の授業時数が少ない中、朝・帰りの会等の少ない時間を使って一生懸命に練習してきました。昨年度、合唱コンクールがなかったため、目標イメージを描き辛いというハンディもあります。

練習開始直後の音楽の授業で歌を聴いた時には、果たして歌えるようになるのかと大変心配しました。その時と比べると今日の歌は雲泥の差です。どのクラスも成長の度合いで言えば、3年生に引けをとらないものがあります。きっと2年生自身も自分たちの成長を実感していることと思います。

この2年生の飛躍的成長を見るにつけ、思い出されるが、林間学校のまとめ集会です。その時の集会で生徒達から出されていた今後の学校生活の目標に、「メリハリをつけた学校生活を送る」、「自分自身が意識して生活する」等がありました。おそらく、その反省を心にとめ、ひとり一人がメリハリをつけて歌声練習をしてきた成果なのではないかと思いました。

2年生は、順位をつけないこととしていたため、どのクラスも必要以上に緊張することなく、ゆったりした気持ちで歌えたのではないかと思います(すみません。筆者の勝手な推測です。もしかしたら「採点しなくて済む」というこちら側の気持ちの持ちようかもしれません)。どちらにしても、あのスタート時点からの成長の度合いはとても大きく、聴いていてほっとする良い歌声を披露してくれたと感じています。

まだまだ伸びる2年生、1年後の合唱祭の目標は、今日披露してくれた3年生代表クラスの歌声を超えることです。これからも頑張り屋の2年生を応援していきます。(文責 飯田)

心洗われる歌声でした。3年生全員に感謝!

 3年1組 「青葉の歌」

 3年2組 「ひこうき雲」

  3年3組 「With  You  Smile」

 ようやく実現できた合唱交歓会。昨年度は合唱の発表機会がありませんでした。音楽の授業で歌うことさえ満足にできず、ハンドクラップやハミングの実施にとどまりました。歌声を再開したのはつい先月です。合唱交歓会を保護者の皆様に聴きに来ていただく計画をしましたが、正直不安はありました。しかしどのクラスの生徒達も、本当によく練習してきました。朝、帰りの会の時間になると、階上から歌声がきこえてきます。日に日に良い歌声になっていくのがわかりました。歌い過ぎて喉をからしてしまうのではないかと心配するほどでした。

 今日の発表では、どのクラスも四中生らしく、それぞれの思いをしっかり込め、精一杯歌ったと思います。皆さん感動されたのではないでしょうか。審査も難航しました。どの曲もそれぞれ良いとことがあり、甲乙付けがたく悩みました。体育館から職員室に戻った際、「(合唱を聴いて)うるうるしちゃいました。」という職員もいました。3年生の歌声は聴いている人達を幸せな気持ちにしてくれました。私は心洗われる思いでした。本当に感動をありがとうございました。

 コロナ禍で、予期せぬ困難や心配事が出てきています。その一つが伝統を如何に継承していくかです。よく1年生は、3年の先輩達の歌声に触れて、そのすばらしさに感動し、「自分たちもいつかは先輩達のようになりたい。」と原動力にしていきます。多くの行事で同様のことが起こりますが、行事等が実施できないため、それが叶わなくなりつつあります。

 今日最優秀賞をとったクラスには、他学年の合唱交歓会で歌ってもらうことになっています。合唱の伝統を繋ぐ最後の頼みの綱です。「下級生へのバトンパス」よろしくお願いします。

 本日保護者有志の方々に受付等のお手伝いをしていただきました。ご多用の折、また師走の寒空の下、ありがとうございました。今後も子どもたちのご支援をよろしくお願いします。 (文責 飯田)

 

   

 

 

調理実習はいつ以来?「いももち」を作りました。

    

レシピです。                芋を練ります。             「すりきり」を教わっています。

    

焼きはじめ。油を伸ばします。        弱火で丁寧に焼いていました。       ホントに楽しそうでした。

 3年生の調理実習にお邪魔しました。献立は「いももち」です。茹でたジャガイモをつぶしてフライパンで焼くという、すこぶる単純な料理です。生徒達は、とても楽しそうで、1時間中笑顔が絶えない様子です。調理実習は1年生の時以来でしょうか?「楽しいです。」と言葉に出してくれる生徒もいますが、声に出さずとも表情を見ていればわかります。

 手際よく焼きに入る生徒がいる一方で、ガスの火を点けるのもおっかなびっくりで、いつまでも芋練りを終えない生徒、「料理ができる男子はもてますよね~」と言いながら頑張る男子、火が強すぎて焦げ始めたのを先生に手助けしてもらう生徒等々、色々です。

 久しぶりの調理実習が心配だったのか、栄養士さんもヘルプに入っていましたが、結局50分間生徒につきっきりで手伝っていました。職員室に戻ってきて、「疲れたけれど、私も楽しかった~!」と嬉しそうな顔をしていました。

「いももち」の作り方が将来役に立つかどうかはわかりませんが、物事を体験することは尊いことだと生徒達の様子を見ていて改めて思いました。私も、楽しそうな生徒達を見ていることが嬉しくて、つい50分間居てしまいました。

 12月中に、3年生他クラスでも「いももち」を、2年生は「ハンバーグ」を作る予定です。 

 (文責 飯田)

プログラミングの授業は「楽しいです!」

  

ロボットは指示した通りにしか動きません    何やら、難しそうな指示ですが、、、

    

曲がってゴールにたどり着いたロボット。    皆、必死でした。

先日、3年生の技術科の授業を参観しました。新学習指導要領で充実が図られることになった「プログラミング」の授業です。「プログラミング」と聞くと、コンピュータを得意としない人(わたし自身もそうですが)にとっては、専門的すぎるという印象をもつかもしれません。しかしながら、授業は生徒達にとって楽しく学べる教材によるものでした。

上記画像だけではお伝えすることは難しいですが、「動作」「速度」「時間」等をPCで指示(入力)し、PCと繋がれたロボットをスタート地点からゴール地点まで導くという学習です。ロボットを回転させる時間が長すぎると、あらぬ方向に進んでいったりと、なかなか思い通りに行かないようでした。時間等の微調整を繰り返しながらゴールにたどり着いた時には、充実感に満ちた表情を見せていました。声をかけてみると「これ、楽しいです。」との嬉しい言葉が返ってきました。

「Society5.0」と言われる人工知能を存分に活用し、共存していく時代が来ています。コンピュータを理解し、上手に活用する力を身につけることは、特別な人が特別に学ぶものではなく、誰もが学んでいかねばならない必須のものです。これからの時代を牽引していくことになる生徒達の頑張りを、これからも応援していきます。 (文責 飯田)