風早日記

風早日記(R4)

2学年 いよいよ

林間学校の出発を明後日に控え、最後の集会を行いました。

点呼と健康観察の確認をし、当日も素早く動けるように備えます。また中学校ではじめての宿泊行事に向け、改めてお世話になる方々への態度などについてもお話がありました。

最後には校長先生から、普段と違う環境で過ごすことになるからこそ、礼儀や学び、ルールを守ること、感染対策など、普段の学校生活以上に気を付けて過ごすよう、お言葉をいただきました。

当日は朝も早いので、準備や体調管理など、万全の状態で迎えましょう。

3学年 修学旅行俳句づくり

3学年は、個人新聞や文集のほかに、国語の授業にて、修学旅行での思い出を俳句づくりを通して、振り返っています。

季語を用いるため、図書館指導員の先生から、「歳時記」の使い方を教えてもらいました。

教室では、夏の季語を探しながら、俳句づくりに勤しんでいます。修学旅行での思い出話が飛び交っていました。

出来上がった俳句は、学級ごとに廊下に掲示しています。どんな俳句が出来上がったのか楽しみですね!

風早中にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください!

6月になりました!

 6月が始まりました!今年も、ツバメが風早中学校に巣を作り、子育てをしています。「ツバメが巣を作ることは縁起がよく、幸せになれる」という言い伝えがあります。巣作りは、適当に人の出入りがあり、湿気の少ないさわやかな環境で、巣を壊さないやさしい人がいる場所を選ぶようです。

クワガタもいました。

 

 

男子ソフトテニス部柏市春季個人戦

5月28日にソフトテニス柏市春季個人戦男子の部が行われました。

風早中からは4ペアが出場しました。

気温が高い中の大会でしたが,各自が目標をもって試合に臨み,日ごろの練習の成果を発揮することができました。

中でも部長・副部長ペアの高橋・落合ペアは準優勝という素晴らしい成績を残し,柏市の代表として県大会に出場することが決まりました。

限られた練習時間の中で,自分たちがやるべき練習を確実に行い,本番で練習してきたことを実践できたことが彼らの勝因だったと思います。

また,最後まで2人のことを応援するチームメイトを見て,胸が熱くなりました。

この結果を今後に生かし,さらに活気ある部活動にしていきましょう。

3学年 修学旅行事後学習

本日の5時間目に、修学旅行事後学習として新聞づくりを行いました。写真を見ながら修学旅行の思い出を振り返っています。様々な場所をめぐりましたが、印象に残っている場所はどこでしょうか?

 

 

新聞づくりに際して、新聞に掲載する写真を数枚選ばなければならないのですが、良い写真がたくさんあり中々決まりません。クラス写真や班での写真、どれも素敵な写真ばかりですね。どんな新聞になるのか完成が楽しみです。

 

 

2年生 林間学校 事前集会

林間学校の出発まで残り1週間となりました。

体育館に素早く集まり、静かに整列するなど、全体を通して非常に落ち着いた姿が見られました。

各部会長から改めて注意点が伝えられ、その中で「自分達だけではなく周りへの配慮を」ということや「来年度、修学旅行を見据えて」といった言葉もあり、2年生としての成長を感じます。

その後、点呼と写真隊形、バス座席の確認を実際に動きながら行いました。3日間の中で、何度か行う場面があるので、確認をしなくても素早く動けるよう、周りの人をよく覚えておきましょう。

 

出発まで、体調には普段以上に気を付けて学校生活を送りましょう。

ご家庭におかれましても、改めてご理解ご協力をお願いいたします。

2学年 林間学校に向けて

3年生の修学旅行に続き、林間学校の出発も、段々と近づいてきています。

各部会で話し合いを重ね、分担してページを作成し、しおりの完成です。

その後、読み合わせを行い、全体の行程や持ち物などの細かい部分について確認をしていきました。少しずつ準備を進め、前日になって「○○がない」と慌てることのないようにしていきましょう。

教育実習

今年度、本校は5/23(月)~6/10(金)で教育実習生を迎えます。短い期間ですが、皆さんと一緒に学んでいきます。

 

① 教科・主な学年・部活動

  理科・1年・野球部

② 実習に向けて一言

  皆が理科の楽しさに気付ける授業ができるように頑張ります。

 

先生は風早中の先輩でもあるので、積極的に、たくさんのことを教えてもらいましょう。

3学年 修学旅行速報(東京駅出発)

たった今、全員無事に東京駅に到着しました。これから、バスに乗車し、柏に向かいます。

思い出がたくさんできた修学旅行もいよいよ終わりを迎えそうです。名残惜しいですが、安全に帰路につきます。このあとは18時頃からポイント下車です。

3学年 修学旅行速報(新幹線乗車完了)

昼食を終え、京都駅から新幹線に乗車しました。全員無事に乗車完了しました。学校の体育館で新幹線に乗るシュミレーションした甲斐があり、スムーズに乗車することができましたね。

新幹線内では、カードゲームを始める生徒や思い出を振り返る生徒等様々です。流石、まだまだ元気ですね。

 

次に京都と奈良に訪れる時は案内できそうでしょうか。たくさんの思い出と共に笑顔で帰れるよう、引き続き頑張りましょう。

3学年 修学旅行速報〈ハトヤ瑞鳳閣〉

修学旅行もいよいよ終盤に差し掛かり、ついにこのお昼がみんなで食べる最後の食事となりました。

食事を始めてからは黙食を徹底しており、修学旅行を締めくくる態度としてふさわしいものとなりました。たった3日間ではありますが、一人一人が気をつけており、大きな成長を感じます。皆んなで一緒にご飯を食べられるという当たり前のことも、実は貴重な時間であることを実感しています。

この後は京都駅に向かい、いよいよ新幹線に乗って京都を出ます。名残惜しいですが、最後まで1人残らず元気に帰宅しましょう。

3学年 修学旅行速報(北野天満宮)

3日目二ヶ所目の見学場所は、学年揃って、北野天満宮で学問成就のご祈祷をしていただきました。

御堂の中では、各クラス代表者一名が玉串を奉納し、学年全体でお参りをいたしました。

昇殿参拝のあとは、お守りを買ったり、おみくじを引いたり、水みくじをやっている人もいました。

大吉は出たかな?

お水は冷たく、少しずつ浮き上がってくるおみくじにわくわくしていました!

このあとは、バスで昼食場所のハトヤ瑞鳳閣に向かいます!

修学旅行も終盤です。

3学年 修学旅行速報(嵐山散策)

3日目一ヶ所目の見学先、嵐山に到着しました。天気にも恵まれ、心地のよい風が吹いています。

お土産物屋さんも多く連なり、思い出の品を探す様子が見られました。

竹林を歩くと、竹の優しい薫りを感じ、深呼吸したくなるような空気が感じられます。

京都で過ごす時間もあと半日です。最後の最後まで楽しみましょう!

3学年 修学旅行速報(退館式)

退館式の様子です。3日間お世話になった智積院会館の方にお礼をしました。コロナウイルス感染予防のため、実行委員のみの参加となりました。

最終日も気を抜くことなく感染症対策を施して楽しんでほしいと思います。

3学年 修学旅行速報 〈3日目朝食〉

本日の朝食は、智積院ならではの精進料理を頂きました。レストランやカフェでは味わうことのできない料理に生徒たちは興味津々でした。

 

 

この朝食の1番の特徴が、このねごろ汁です。ねごろ汁は、智積院ならではのもので根菜やこんにゃくや豆が入ったものでさっぱりとしていて、朝食にふさわしい味でした。

慣れない料理に困惑するかと思いきや、生徒たちの箸は進み、修学旅行最後の朝食は良い記念となりました。さて、本日が最終日です。最後まで思い出づくりを全力でしたいですね。

3学年 修学旅行速報〈おはようございます〉

おはようございます!修学旅行最終日の朝を迎えました。子供たちは6時半起床ですが、まだ静まり返っています。昨日の疲れをしっかり癒しているようです。外の様子は、ご覧のとおり快晴です。予報では最高気温は27℃となっています。昨晩は、ちょうど就寝時刻過ぎて、何と急な雷雨となりました。眠りについていて気にならなかった子供も多かったようです。今日は、この後朝食を済ませ、学年で嵐山、北野天満宮へと向かいます。いよいよ最終日、いい思い出を❗

3学年 修学旅行速報(2日目リーダー会議)

2日目の全行程が無事に終わりました。多くを学んだ班別行動は実りあるものとなったでしょうか。

先ほど、リーダー会議を行い、明日の朝の動きや、本日の反省について話し合いました。

反省の中には、「計画通り班別行動を行うことができた」「班員で協力して、臨機応変に行動することができてよかった」「時間が守り切れなかったので、明日はしっかりと余裕をもった行動をしたい」など、昨日に比べて、班ごとに課題が明確になったような気がします。

明日は修学旅行最終日!現在目立った体調不良者もおらず、2日間が終わろうとしています。最終日も気を抜かずに、行動しましょう!