日誌

四中日記 令和3年度

卒業式を自分たちの手で

  

繰り返される「礼」の練習。学年委員が角度等をチェックします。

  

学年委員の説明を聞く生徒達。                 教師役も生徒が行います。

昨日から3年生の卒業式練習が始まりました。小学校時代とは異なり、短期集中、数日間で仕上げます。昨日は起立、着席やお辞儀の仕方等の礼法を、今日は証書のもらい方を、それぞれ練習していました。昔と異なるのは、練習を学年委員が中心になって行っているという点です。司会や進行、先生役等も生徒が行い、教師は求めに応じて細かな部分を教えるという立場でした。進行役の学年委員はおごらず丁寧に、他の生徒は思いを込めて素直な面持ちで、そんな様相を見て取ることができ、改めて学年のチームワークの良さを感じました。

 

  

熱心な練習態度です。                     質問に答え、実際に立ち位置の説明をする学年委員

進行中に生徒からの質問も出ていましたが、学年委員がしっかりと答え、説明していました。教師が説明するよりも時間はかかりますが、自分たちの手で卒業式を作るという意味では、大変意義深いことだと思います。義務教育の最後の儀式、生徒達が作り上げる生徒達の卒業式です。当日までの練習経過を思い浮かべながら参列していただけると、その立派さがさらに際立ってくるのではないかと思います。卒業まで残り7登校日です。(文責 飯田)

 

 

 

思春期の生と性~自分らしく生きる~

 

千葉県助産師会 助産師の小路和子先生              真剣に話しを聞く生徒達。ふたクラスはリモートで聴いています。

今日から始まった3年生学年内日課の初日は、学年全クラス合同で性教育を実施しました。「思春期の生と性~自分らしく生きる~」という表題で、千葉県助産師会から小路(しょうじ)和子助産師をお招きしての講演となりました。あと数日で義務教育を終え、1ヶ月後には新しい世界へと進んでいく生徒達、活動範囲も交友関係も広くなります。このようなタイミングだからこそ重要な意味合いをもつ本日の授業だったと思います。以下に小路先生の講演のキーワードを記します。子どもたちがどのような話を聞いているのかを知る手掛かりとしていただければ幸いです。

 

3年1組の生徒達                        3年2組の生徒達

 

3年3組の生徒達                        生徒代表お礼の言葉・・・立派でした。

 表題「命の大切さと性」

1 序

 ・いのちの誕生  ・性を学ぶことは、生きることを学ぶこと

 ・体の性と心の性の不一致

2 体と性

 ・精通、排卵、性毛  

 ・思春期の悩み(性器、マスターベーション、プライベートゾーン、月経)

3 心と性

 ・欲求と脳  ・デートDV

4 妊娠について

 ・希望しない妊娠  ・人工中絶  ・避妊

5 性感染症について

 ・エイズ  ・性感染症への対処 

講演中派手なリアクションはなかったものの、生徒達は終始真剣な表情で頷きながら聞いていました。先生の講演では「自分を大切にできる人になって欲しい」「(心や経済的な)準備がきちんとできないうちは性行をしない」「臨まない妊娠や性感染症になったら早く大人に相談すること」等の言葉が印象的でした。

2時間授業の最後に生徒代表お礼の言葉がありました。「自分は男子なので女子の大変さを全て理解することはできないが、相手を支えられる存在になりたい。」というすばらしい言葉が聞かれました。(文責 飯田)

 

定期テストは何のため

テスト直前の生徒達の様子です。

 

 

 

 

今日は今年度最後の定期テスト日、学年末テストの最終日です。1年生は入学したばかりのような印象がありますが、もう1年が終わろうとしています。はじめは緊張感が大きかった定期テストだと思いますが、すっかり慣れたことでしょう。1時間目前に教室に行ってみましたが、互いに教え合う姿、一人黙々と自学する生徒、集中力を高めようと?している生徒、様々な姿が見られました。

また2年生はもうすぐ最上級生となり受験生と呼ばれるようになります。今日は千葉県公立高校の検査日ですので、丁度1年後には高校受検真っ最中ということになるはずです。

ところで、定期テストと言えば、忘れられない生徒がいます。私が中3の担任をしていた時、丁度この時期(公立高校合格発表直後)のことです。その生徒は検査日に、それまでの実績以上の力を出し見事第一志望の県立高校に合格しました。出願時には塾等から「無理だから他の高校に変更した方がいい。」「あなたはチャレンジャーだね。」等と言われていました。しかしどうしても合格したい高校だったとのことで、変更せずに受検し、当日は普段よりも70点程多く得点し、合格することができました。

その生徒が、成功の秘訣は?との問に話してくれたのは、「定期テストの間違い直しを徹底してやってきたこと。」だそうです。確かに定期テストは、それまでの学習内容がどれだけ自分の身に付いているのかを知るためのものです。どうしてもマルが付いている部分ばかりに目がいきがちですが、本当に大切なのは×だった部分です。そこが自分の身に付いていない部分ですので、×の問題を徹底して復習していくことは非常に重要なことであり、学力を高めていくには合理的な方法です。

3年生になっても、1年生の時のテスト直しノート(毎回の定期テスト問題と解答用紙が貼ってあり、隣のページに解説や再度問題を解いた形跡がある。)を見返し、復習に使っていたとのことです。テスト直しノート3年間分では何冊位になるのでしょうか。ボロボロになったノートに向き合う姿が目に浮かびます。

せっかく多くの時間を割いて臨む定期テストです。点数だけに一喜一憂するのではなく、できる限り活用していった方が得策だと思われます。(文責 飯田)

 

楽しそうな「確率」の授業

   

   

   

昨日、2年生の数学で「確率」の単元導入の部分が授業公開されました。単元の最初の授業ですので、生徒達が「確率」への興味関心を高め、今後の授業に意欲的に取り組んでいけるようにすることがねらいの一つです。

「確率」というと数字の羅列のようなイメージがあり、数学が余り得意ではない生徒にとっては意欲的に取り組みづらい単元のような気がします。しかし昨日の授業は,教科書巻末にある「特別なさいころ」を各自が作成することから始まり、実際に転がして統計をとり、班員や学級内でその結果をシェアして学びにつなげていくというものでした。

数学では教科書とノートで学習し、反復して身につけるイメージが大きいですので、昨日のような導入授業は新鮮な感じがしますし、生徒達も仲間とコミュニケーションをとりながら、時には大いに盛り上がり、学習を進めていました。「特別なさいころ」で学習意欲を高め、今後、主体的に学習を進めていけるようになるといいですね。(文責 飯田)

最後の授業日

  

       

      

来週はいよいよ大舞台、千葉県公立高校の入試日です(生徒達にはわざわざ緊張感を煽るようなこんな言い方はできませんが・・・)。このことに伴い、コロナ感染を避けるために、次週の月・火曜日は3年生のみ休業で自宅学習日になります。また入試が終了した後は奉仕作業や卒業式練習等を行う学年内日課となるため、3年生にとっては本日(2月18日)が最後の授業日になります。

今日3年生の教室を見に行きましたが、公立入試直前ということで緊張感漂う中での授業でした。あるクラスはテストの予想問題に取り組み、あるクラスは学年末テスト返却の中で、「入試ではこんなことが問われるかも・・・」などの解説がなされているようでした。また女子体育はダンスのまとめ、男子は体力が衰えぬよう元気にサッカーをやっていました。いずれにしても最後の授業日などという感傷に浸っている場合ではなく、目指すべき所に向かってラストスパートをかけている状況です。

先日の3年生の進路集会では、「最後まで後輩達に良い後ろ姿を見せてあげて欲しい。」ということをお願いしました。すでに進路が確定している生徒もいますが、頑張っている仲間達の妨げにならぬよう一人一人が意識して「良い後ろ姿を見せられるように」生活してくれているようです。3年生の学年のチームワークの良さを感じます。ともかくコロナ感染等、例年よりも気を遣いながらの追い込みになりますが,持てる力を100%発揮し、全員が成功できるよう祈っています。 (文責 飯田)