南部中ニュース

南部中ニュース(R07年度)

合唱コンクール結果

本日は合唱コンクールでした。
どの学年も素晴らしい発表で,各クラスの色がでた歌声であるとお褒めの言葉をいただきました。
あたたかい行事になりましたよね。

1年生優秀賞 1年3組「大切なもの」

2年生優秀賞 2年2組「心の瞳」

3年生優秀賞および全校賞

      3年2組「虹」

合唱コンクール前日

合唱コンクール前日となりました。
3枚の写真は3年生の前日練習の様子です。
指揮者や伴奏者を中心とした熱心な取り組みです。
明日はいよいよ本番です。
良い歌声を響かせましょう!!

希望学級の様子

希望学級前は、すでにクリスマス仕様です。
写真は家庭科の授業の様子です。
それぞれの課題に対して、丁寧に取り組んでいる様子です。
家庭科の教員1名,担任1名,支援員1名の3人で指導しております。

本日は委員会

本日は委員会の日です。
歌声委員会は,合唱コンクールに向け体育館でリハーサルです。
帰りの会の合唱練習も,ラストスパートです。
3年生の素晴らしい歌声が楽しみです。

1年生は職業人講話

1年生は,警察・パティシエ・幼稚園の先生・薬剤師の方をお招きし,職業人講話を行いました。
その職業の魅力やなるための資格,さらには今から取り組むと良いことなど様々なお話を聞くことができました。
知的好奇心旺盛な1年生からは,たくさんの質問もありました。
地域の皆様ありがとうございました。

いじめ防止サミット&理科の実験中

柏市の学校全体で行っているいじめ防止サミットに,生徒会の二人が代表して参加しています。
このサミットを通じて,南部中でもいじめ防止集会を実施していきます。

1年生と希望学級の理科の授業です。
理科の授業では目がキラキラしていますね。
体調には気をつけて取り組んでほしいです。

3年生自学自習会

3年生のテストが近づいております。
三者面談も進行中で,その裏で自学自習会を開催しています。
地域のボランティアの方や教育実習生などの大学生,教職員などで手厚くサポートしています。
ぜひ力をつけてもらえればと考えます。

実習生精錬授業

あいにくの雨で急遽体育館で精錬授業を行いました。
体育の授業も,子どもたちに考えさせる場面が見受けられます。
この日の課題は,「スピードが落ちないベースランニングを修得しよう」。
ベースランニング競争をするにあたっての,作戦の中から子どもたちは答えを導き出していました。
たくさんの先生方が見学しており,アドバイスをうけてより良い授業ができるよう,
そしてまた柏市で教員となって戻ってこれるようたくさん勉強してください。

校内授業研修会

主体的・対話的で深い学びの実現のための授業指導の工夫~個別最適な学びを目指して~と題して,柏市教育委員会から4名の講師をお招きし,授業研修会を行いました。
生徒たちは,いつも以上に協力的にそして熱心に授業に取り組む姿がありました。
本日の研修会で学んだ事を通して,より良い授業が取り組めるよう精進していきます。
学び方を学ぶ,生徒たちが生涯にわたり,自律して学び続けることできる力がつくよう,主体性をテーマとして学校全体で取り組んでいきます。

リハーサル

3年生にとって最後の行事と言えるでしょうか・・・そのリハーサルを行っている様子です。
さすが3年生、最後の行事をしっかりやろう!という気持ちが練習にも表れています。
本番でも最高学年としての素晴らしい歌声が聞けるのではないでしょうか。
体調には気をつけて,最後の仕上げをしていきましょう。

ICT活用

2枚の写真は3年生の様子です。
小学校から端末を使ってきた生徒たちは,
義務教育最後の年ではICTを文房具として使っております。
1枚目は英語の小テストです。小テストは今やPCでそして自動採点。
教師側は一瞬で正答率を把握するなど,次の指導に役立てることができます。

2枚目は社会の単元マップです。
自学自習できるように単元を見通したマップを利用し,自らの学習計画を立てたり,自分の進捗具合を見て調整したりしながら学習を進めている様子です。
最高学年になるとここまで使いこなせるんですね。

実習生の授業

先週金曜日から,体育の教育実習生が学校に来ております。
この日は雨のため,保健の授業をしています。
ちなみにベネッセの調査で,子どもが選ぶ将来就きたい職業ランキングで
教員のランキングは,中学生で男子2位・女子1位とのことです。
写真にいる男子生徒の中にも,あと5年後には南部中に教育実習で来るかもしれませんね。
そして7年後には,教員になっている生徒もいるかもしれません。
たくさん勉強して,南部中に帰ってきてください!!

1年生の授業の様子

上の写真は英語の授業の様子です。
「ペアで」と指示があると、すっと活動に移ります。
下の写真は数学の様子です。
チャイム2分前には着席し、ミライシードを使用して
自学自習をしている様子です。
中学校生活にも慣れてきているようすがうかがえます。

給食の配膳の様子と会食

給食の配膳と会食の様子です。セルフ方式で自分の給食を用意し、班にして会食を楽しみます。

今日の献立は、ロールパン、きのこポテトグラタン、グリーンサラダ、マカロニスープ、ミカン、牛乳でした。

11月には給食試食会が予定されていますので、sigfyで

送付してある案内をご覧ください。           涼しくなり、昼休みに外で遊ぶ生徒も増えてきました。

全校集会・任命式・駅伝壮行会

生徒会の引継式が実施され,生徒会や委員会,部長の任命が行われました。
いよいよ2年生にバトンが引き渡され,3年生は進路選択に力を注いでいきます。
また,17日に実施される東葛飾駅伝の壮行会も行いました。
選ばれた10人には,学校を代表して頑張ってもらいたいです。

体育祭

強風の中ですがなんとか体育祭を実施することができました。
結果は総合優勝は紅組、応援賞は白組となりました。
3年生の応援団を中心によく頑張ってくれました。
実行委員も含め、一人ひとりが自分の役割を果たしてくれたお陰です。
良い体育祭となりました。ありがとうございました。

体育祭予行

本日は体育祭に備えて,予行を実施しました。
応援団や実行委員を中心によく動いておりました。
台風は心配ですが,楽しく元気にその日を迎えてほしいです。

体育祭練習4日目

台風の進路が心配ですが,当初の予定通りに開催するため準備を進めております。
3年生の学年練習の様子です。
実行委員を中心に練習を進めている象徴的なシーンです。
指示や反省も含め,生徒主体で動いております。
教員は安全面等の確認をしています。
良い準備をして本番を迎えたいですね。

体育祭練習3日目

1年生は体育館で団体種目「台風の目」の練習、2年生は第2グラウンドで団体種目「百足」の練習、3年生はグラウンドで「学級対抗リレー」の練習です。各学級で作戦を立て、力を合わせて頑張ってほしいと思います。

4枚目は武道場横に「災害時用井戸の設置工事」の様子です。自転車置き場、通行等に不便をおかけしますが、歩行者用通路がありますので、注意してお通りください。

体育祭練習2日目と小さな訪問者

2日目の練習です。
本日は晴で,外での練習が中心となりました。
応援団や実行委員を中心に懸命に取り組む姿が素晴らしいです。
その様子を土南部小の小さな訪問者が見学にも来ました。
町探検で南部中を訪問し,さまざまな質問をしにきました。

体育祭練習1日目

体育祭練習1日目となります。
結団式や開閉会式の練習、学年練習等が行われています。
団長たちが言っていたように、
9月に入って毎日練習してきた応援団の気持ち
実行委員として何度も集まって成功させようとしている人の気持ち
運動が苦手で不安を持っている人の気持ち
お互いにその気持ちに寄り添って、あたたかい声かけをして
誰もが楽しめる体育祭になるように協力していきましょう!!

稲刈り & 生徒会選挙

希望学級では,地域の方の協力を得て稲刈りを行いました。
自分たちで育てた稲の収穫です。
何事も体験が一番です。収穫の大変さがわかり,今後は大切に食べる気持ちになりますね。
午後は生徒会の立ち会い演説会と選挙が行われました。
実際の選挙で使用する道具をお借りしての投票となります。
真剣な取り組みが見られ,新生徒会の今後が楽しみです。

体育祭に向けて

本日は体育祭実行員が昼休みに集まりました。
応援団も活動しておりますが,水曜日から本番まで体育祭実行委員による
運営が行われます。
小学校よりも生徒主体で取り組むため,リーダーシップを発揮して
学年への指示をお願いしたいです。

駅伝Aチーム6位入賞 および PTA除草作業

金曜日に行われた市内駅伝。
Aチームが6位入賞となりました。よく頑張りました。
ロードレースも含め,練習の成果を発揮することができました。
また,土曜日にはPTAの皆様の協力を得て,除草作業を行いました。
サッカー部,柔道部他,ボランティア参加を含め35人が集まりました。
ご協力ありがとうございます。

市内駅伝参加中

本日は市内駅伝参加のため、教室がなんだかガランとしています。
1枚目は1年生の技術の様子です。
作品にニスを塗っていますね。何だか楽しそうです。
2枚目は1年生の英語の様子です。
場面は一人一台端末を使用して,ゲーム感覚で英語を学んでいるところでした。
「あ~」とか「くそ~」とか悔しがる声が聞こえております。
3枚目は3年生の数学のようです。
市内駅伝のため,人数が少ないです。
教え合いながら「関数」について学んでおりました。

秋分の日を過ぎて

秋分の日を過ぎたせいか,過ごしやすい気候となっています。
南中生は,9月26日の市内駅伝や9月30日の生徒会役員選挙,10月からはじまる体育祭練習に向け大忙しです。
それでも,授業の様子は真剣そのもの。
1枚目は2年生の国語です。場面としては端末に各自の目標を書いている場面です。
2枚目は3年生の社会科です。調べ学習したものを他の生徒へアウトプットし,知識を深めています。
3枚目は3年生の理科の様子です。地球儀を使って,星座の勉強ですかね?
朝から校庭で太陽の位置を確認するなどしています。

応援団の様子

昼休みの練習の様子です。
10月からはじまる練習に向け,毎日のように活動しています。
特に3年生のリーダーが,熱心に声かけをしていました。
暑い日が続きますが,体調に気をつけて頑張っていきましょう。

テスト明けの生活2

1枚目は2年生の国語の様子です。
図書室を利用して味見読書をしています。
2枚目は3年生の社会の様子です。
自ら選んで課題に取り組み,先生に課題をみせている様子でしょうか。
3枚目は3年生の数学の様子です。
学び合いが進むように,多目的室を利用して学んでいます。

柏市小中学校科学作品展

柏市小中学校科学作品展が、9/6(土)、7(日)とさわやか千葉県民プラザで開催され、南部中からも各学年2名、計6名の作品が出展されました。そのうち、3年生1名が最優秀賞、1年生1名が優秀賞となり、残り4名が入選でした。市内小中学校から多くの作品が出展され、展示ギャラリーも多くの保護者や子どもたちでにぎわっていました。

 

【連絡】台風15号接近に伴う下校時刻の変更について

さて,台風15号の影響で15時~17時の下校時刻に風雨が強まる予報が出ています。
 安全を第一に,以下の通り下校時刻を変更します。

【給食後,13:30までに下校】

 ※家庭の事情等で申し出があった生徒については,学校に留め置き,担任から保護者へsigfyで連絡します。

なお,次週の連絡や持ち物等については,sigfyを用いて連絡します。
急な変更となりたいへん申し訳ありませんが,ご理解・ご協力のほど宜しくお願いいたします。

自学自習会

学校運営協議会の力を借りて,地域のボランティアを募集し,自学自習会を実施しております。
期間はテスト前の2週間ほど。
この日は,3年生を中心に参加しておりました。
テスト前に熱心に取り組む姿がありました。

【連絡】台風15号接近に伴うお知らせ

さて,台風15号が5日(金)から接近する予報が出ています。
現在学校としては通常通り授業を実施する予定です。

お子様の登校時刻までに学校からの連絡・指示がない場合は,ご家庭で状況を判断していただき,安全を確認した上で登校させるようお願いします。

 なお,今後の状況の変化から登校時刻の変更等を行う際には,sigfyおよび学校ホームページを用いて連絡します。

 登校を遅らせる等の判断をした際は,sigfyにてお知らせください。

2学期始業式

整然とした入場から,表彰と始業式が行われました。
生徒代表の1年生は
・1学期は挨拶を徹底できた。
・2学期は時計を見て行動すること
・さらに学年目標の凡事徹底のもと,当たり前のことを当たり前に取り組みたい。
との言葉がありました。
校長先生からは,「命・時間・健康」についてお話がありました。
特に,2学期は行事が目白押しです。
時間を大切に過ごしてくださいとのお話がありました。
良い2学期にしていきましょう。

小中一貫教育に向けた研修実施

本日は,次年度からの小中一貫教育に向けた土南部小との合同研修を実施しました。
前半は教育委員会の管理主事をお招きし,不祥事防止研修。
後半は、生活・学習・総合的な学習の時間の3班に分かれ,小中合同の話し合いが実施されました。
テーマは,「主体的な学びが広がる学校」にするために,9年間の一環教育で何ができるか。
近年増えている義務教育学校とは違い、南部中と土南部小は施設が離れています。
それでも何ができるか。

この地区の子供たちの「素直さ」「人なつっこさ」の良さをどのように伸ばしいけるか,
基礎学力の向上も疎かにできませんが,地域で活躍できる人材を育てるために,
主体性やコミュニケーション力の向上など,児童生徒だけではなく,先生方も主体的になれるよう取り組んでいきます。

小中で協力し,保護者や地域の力を借り,子供たちの力を引き出せれば,ものすごい授業や取組ができるかもしれません。ご協力お願いします。

地域に貢献

7月19日(土)、20日(日)の2日間、南部公園のさくら広場で南部まつりが行われました。本校からは、吹奏楽部が演奏でオープニングを飾り、11名の生徒が幼児、子どもコーナーでボランティアとして活動しました。どちらも生徒たちが一生懸命活動する姿に地域の役員さん中心にお褒めの言葉をたくさんいただきました。様々なことを経験し、地域を支える人材へと育ってほしいと願っています。

 

1学期終業式

本日の表彰では,
・バドミントン部の春季大会団体3位
・剣道部の春季市民剣道大会個人3位
・健歯コンクール
の表彰を行いました。
終業式では,
2年生の代表者からは,学校全体を動かしていくために,周りを考えて行動していこうという決意が語られました。
校長先生からは,1学期はじめにお願いしていた
「あたたかい雰囲気の学校づくり」と
「いじめ防止集会に向けた取り組み」
について,振り返りを行いました。

また,夏休みに意識してほしいこととして
「①命の大切さ ②時間の大切さ ③健康の大切さ」
についてお話がありました。

終業式終了後は,生徒指導主任から
「交通事故とくに自転車のルールについて」
「SNSの使い方について」
注意喚起がありました。充実した夏休みをお過ごしください。

学期まとめ

昨日2・3年生は学年のまとめの集会を行いました。
(1年生はその前に実施済みです。)
有意義な夏休みを過ごしてほしいです。
本日は大掃除を行いました。
普段できないところまで熱心に清掃してくれました。ありがとうございます。

授業の様子

1枚目は昨日の3年生の歌声交換会の様子です。
それぞれの学級で取り組んできた合唱を披露しました。合唱コンが楽しみですね。
2枚目は3年生の女子体育のダンス練習です。
学級ごとに練習をしていました。
3枚目は2年生の家庭科の様子です。
栄養素?などをカードゲームにして楽しんでおりました。
4枚目は1年生の社会の様子です。
先生の問いかけに集中して取り組んでる様子が見られます。

最後まで授業

本校では,給食がある16日までは,授業時間をしっかり確保しています。
夏休みが近いですが,一所懸命に取り組んでいる姿が見られます。
写真は1年生の国語の音読の様子と3年生の数学の様子です。
単元末テストを実施する教科も見受けられました。

1年生校外学習振り返り集会

1校時、1年生が校外学習の振り返り集会を行いました。前半は、各学級の実行委員から校外学習の評価や反省を発表、後半は、テーマから仮説を立て、その検証してきたことをまとめて、各学級の代表班による発表を行いました。スライド等を使い、わかりやすい発表でした。今後は個人新聞を完成させる予定です。

いじめを許容しない集団の雰囲気を醸成するための授業

今日の1~3校時、「いじめを許容しない集団の雰囲気を醸成するための授業」として、スタンドバイ株式会社から講師を招き、1年生各クラスに授業を行っていただきました。この授業は、「いじめの加害者と被害者ではなく、まわりで見ている観衆や傍観者の存在に着目した構成」になっていて、柏市の1年生が毎年受けているものです。本校では、11月のいじめ防止集会に向けた取り組みも生徒会中心に進めているところでもありますので、1年生の取り組みの参考になればと思います。

6校時の様子

3年生は体育館と教室をライブ配信でつなぎ、2学期に行われる体育祭の応援団のオーディションを実施。
仲間の決意を真剣に聞いていました。
2年生は席替えを行っておりました。
1年生は校外学習の発表です。
各班で決めた仮説をもとに,実際に体験してきたことをまとめ,発表していました。

熱中症に警戒!

ここ数日、熱中症警戒アラートが発表されています。学校では、環境省の熱中症予防情報サイト(我孫子市)や校庭、プール、武道場などに設置している写真の「黒球式熱中症指数計」の実測値をもとに、水分補給や昼休みの過ごし方、部活動等について注意喚起をしています。今後も暑い日が予想されますので、ご家庭でも登下校や休日の過ごし方等について、注意を呼び掛けていただければと思います。

2年生の様子

本日は熱中症警戒アラートも発令したため,昼休みは外で遊べませんでした。
写真は2年生の取組の様子です。
1枚目は美術です。躍動感のある動きを表現します。
2枚目は国語です。アナログも駆使しながら,班活動で議論を交わしておりました。

校外学習の次の日

1枚目は1年生の英語の様子です。
校外学習の次の日ですがよく頑張っています。
体調不良者が少し出ていて心配です。
2・3枚目は2年生の家庭科の様子です。
やはり実習は目が輝いております。
4枚目は2年生の国語の様子です。

7月に入りました

2期制になったこともあり,7月は今年度はギリギリまで6時間授業が続きます。
暑かったり,テストも終わったりで,少し目標を立て直す時期が来ているようです。
そんな中でも家庭科の調理実習や英語のグループ学習など,作業が伴う授業は生き生きとしていますね。
4枚目の写真は,現在第3校舎の壁を修繕しております。
50年も経つと,校舎のいたるところが老朽化しているようです。
月一回の安全点検を確実に行い,安全に努めていきます。

ミライシード

1年生の数学です。
1人1台端末のAIドリルを使って学習しています。
使えば使うほど本人にあった問題を選択してくれるようになるようです。
丸付けも自動で,問題数をこなすには良い教材です。
丸付けややり直しをするのも,必要な力なので紙の教材とバランスをとりながら
取り組んで行きます。

調理実習

希望学級1組が1,2校時に調理実習を行い、ウインナー炒めとスクランブルエッグがおいしそうに出来上がりました。ご飯の炊き上がりが待ち遠しい様子でした。

写真は図書室入り口に設けられた「新聞・NIEコーナー」、「ビブリオバトルコーナー」、「七夕飾り」です。

今季初のテストです!!

本日から中間テストとなります。
2枚目までは2週間前より,地域の皆さんの力を借りて実施した「自学自習会」の様子です。
自習会での学習を生かすことはできたでしょうか?
また,午後は進路保護者会を実施しました。
暑い中,参加していただきありがとうございました。

快適な体育館

6月中旬だというのに暑い日が続いております。
ただ,今年度は体育館にエアコンがついており,快適です。
まだまだエアコンがついていない部屋もあります。
技術室・・・音楽室・・・・給食室・・・。
その他,夏は暑すぎて使えない部屋があるのは残念ですが「・・・。

デジタルVSアナログ

1・2枚目は2年生の国語の様子です。
林間学校の経験を各班で新聞にまとめました。
写真は,各班が作った新聞を評価している様子です。
新聞はアナログで,評価はデジタルで行っています。
3・4枚目は1年生の理科の様子です。
生物の分野で動物の種類を付箋(アナログ)でまとめています。
相談しながら分類を進めていました。

暑さに負けず

今週は暑くなるという予想です。
本日も暑くなっておりましたが,教室はエアコンが効いておりました。
また体育館もエアコンの効き目はばっちりです。
写真は1年生の給食のようです。
2ヶ月半が過ぎ、給食の準備もスムーズで,静かに配膳できておりました。

プールに水を入れ始めました。

1枚目は3年生の体育の授業です。女子はバレーボールに取り組んでおります。
写真はアップの腕立ての様子です。

2枚目は2年生の技術の様子です。作業の時は目が輝いていますね。

3枚目は1年生の理科のようです。
ICTを使ってバッタの観察をしています。
360度回転させたり,アップにしたり,本物よりはましですが,
虫が苦手な人にはかなりリアリティがあります。

梅雨入り!?

どちらも同じような形態の学習となっておりますが,
1枚目は2年生の国語です。新聞を作成をしております。
2枚目は1年生の社会の様子です。
教科書やPCを利用して調べたり,調べたことを議論したりする
学習スタイルが増えてきております。

雨の日の6校時

3年生は自分の調査書づくり。
過去の通知票を使って,高校等に提出される調査書を作っていました。
自分の現在の位置取りを把握しています。

2年生は林間学校の反省を個人でしていました。
作文や文章で,自分の体験を表現しています。

6月2週目

2年生の林間学校を終え,3学年がそろいました。
写真は美術の授業の様子です。
教卓のところで作品を見ている様子です。
希望学級や3年生では,ミライシードを使用して学習する姿もありました。
テストも近づいております。勉強するやり方も学んでいきましょう。

希望水田完成!!

希望学級では,地域の方のお力を借りて,希望水田に田植えをしました。
説明を受けながら,農家体験ですね。
泥だけになりながらも,貴重な体験ができました。
あとは,秋の実りを祈るのみです。

林間学校出発式

晴天となりました。
出発式を終え間もなく出発です。
・リーダーを中心にそれぞれの役割を果たすこと
・しおりをみて行動すること
等が確認されました。安全に気をつけながらよい体験をしてきてください。