文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
夏のリハーサル(校長室より)
夏のリハーサル、暑熱順化など、今朝の天気予報で出てきたキーワードです。
梅雨明けはまだのようですが、太平洋高気圧がせり出してくる数日となるようです。
業間休みに入ったタイミングで「熱中症の心配があるので、室内、室外どちらで過ごすにしても水分を補給してください。外に出て暑さを感じたときにマスクを外して構いません。遊び終わった後は、顔や腕を水で洗い体を冷やしましょう。自分の命は自分で守りましょう。」という放送を流しました。
業間休みは、ミストが出るボトルを片手に校庭を歩き回って子どもたちの様子を見ていましたが、太陽が雲に隠れていたので、日差しを感じない分、わりに良かったのですが・・・。
昼休みはこれ。
黒い帯が「警戒」のマックス。「厳重警戒」となったら外遊びや外体育について考えなければなりません。昼休み前直前の放送では、さっきの放送内容に「帽子着用」を付け足しました。
それでも、かぶっていない子もいます・・・。来週からはもう少し強めに呼びかけてみよう・・・。
1年生は黄色い帽子をかぶっています。安心ですね。
熱中症は、気をつけることで防げるものです、とあちこちで聞きます。
学校では、放送やクラス担任から耳にたこができるほど言われますし、ご家庭でも同じだとは思いますが、最後に大切なのは「自分で自分を守る」ことです。1人の時に、「誰も言ってくれなかったから、できなかった」となるようでは日々の声かけの意味もありません。
週末から来週に向けてさらに気温が上がるようです。きちんと睡眠をとること、朝ご飯を食べること、が熱中症予防には大切であるという話も聞きます。軽い運動や入浴で汗がかける体づくりが大切であるという話も聞きます。本格的な夏の到来に向けたこの期間に、基本的な生活習慣を整えてながら、暑さに慣れていくことは大切ですね。
大事なことは「伝え続けること」ですので、「自分の命は自分で守る」子を目指している学校としては引き続き「声かけ」や「確認」を続けていきます。
気温の上昇も関係しているのでしょう、風が強い1日でした。
大きく育った2年生の鉢植えが風で倒れてしまうので、廊下に避難させました。倒れるたびに、せっかく成長しているミニトマトが落ちてしまうのは悲しすぎます。これで、もう安心。
★<柏市の学校での活動の基準 R5.1>
【Ver.9】学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン.pdf
<お願い>
※次の場合は出席停止となります。
①児童生徒が感染した②児童生徒が濃厚接触者となった③児童生徒に発熱等の風邪症状がある④児童生徒や同居家族が医師や保健所の指示等でPCR検査等をうけた⑤同居家族に感染を疑うような発熱等の風邪症状が見られる⑥同居家族が濃厚接触者に特定された⑦海外から帰国し一定期間自宅等での待機を要請された⑧児童生徒等がワクチン接種による副反応が出た
※⑥の場合において、濃厚接触者本人が無症状の場合には,その兄弟姉妹は健康観察を徹底した上で,登校できることとする
※オンライン授業の視聴の仕方
1・2年生iPad.pdf
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長