文字
背景
行間
令和4年度
外国語(1年)
今日は外国語教育支援員の先生に,挨拶の仕方を教わりました。「Hello! How are you?」「I'm fine.」ちょっと照れていましたが,みんな楽しそうでした。
七夕かざり(1年)
思い思いの願いを書いた短冊を,みんなで飾っています。「テストで100てんがとりたい。」「おにいちゃんとけんかしませんように。」みんなの願いが叶うと良いですね。
オンライン交流(5年・総合的な学習)
5年生は地域の特色ある施設等について,君津市立上総小学校の5年生に紹介する学習をオンラインで実施しています。緊張しながらも,資料をもとにしっかりと説明していました。
洗濯(6年・家庭科)
今日は,自分の靴下を洗っています。汚れ落ちを実感して楽しくなってきたとのことで,みんな嬉しそうに揉み続けていました。体験するって大切ですね。
やさいの観察記録(2年・生活科)
自分たちが育てている「やさい」の観察です。タブレットPC でいろいろな角度から写真を撮り,手書きの絵にして記録しています。手で描くことで,より細かな所まで意識することができるようになるそうですよ。
研究授業(3年・6年)
十余二小では,国語を中心に「主体的に思考し,表現できる」力を育てる授業に取り組んでいます。今日は,2学年で研究授業を行いました。子どもたちは自分の思いを伝え合いながら,進んで学習していました。放課後には,今日の授業について職員が成果と課題を話し合い,日々の学習に生かすよう努めています。
アンデルセン公園(2年・校外学習)
昨日,2年生は「アンデルセン公園」に校外学習に行きました。午前中は子ども美術館の中で「キャンドルづくり」を体験し,お弁当を食べた後,アスレチックで班活動をしました。熱中症対策のため,20分おきに健康観察と水分補給をしましました。アスレチックの大半が木陰であったこともあり,暑さによる体調不良を訴える子もなく,元気に帰ってくることができました。
しゃぼん玉教室(1年生・生活科)
たくさんの輪がついた道具や網から飛び出すしゃぼん玉に,みんな大興奮!くるくる回ったり,走り回ったりしながら,しゃぼん玉遊びを楽しみました。
学習発表の準備(4年・総合的な学習)
4年生は,総合的な学習で「福祉」について学んでいます。今は,調べたことや分かったことをPCでまとめているところです。来週の発表会に向けて,仕上げの作業が進んでいます。
わくわく(1・6年)
今日の「わくわく」は,1年生と6年生です。ドッジボールやだるまさんが転んだ,じゃんけんゲームで仲よく遊んでいます。6年生は1年生にボールを譲ってあげたり,わざと捕まるように逃げてくれたりと,お兄さんお姉さんらしい配慮が素敵でした。
代表委員会(3~6年)
今日の議題は,「休み時間のPCの使い方」と「みどりのはね募金」についてです。休み時間の過ごし方の中で人気のあるタブレットPCですが,何をしても良いわけではありません。児童会が中心となって,使い方の約束を自分たちで話し合って決めています。
電池のつなぎ方(4年・理科)
電池のつなぎ方によって,モーターの回り方や豆電球の明るさがどう変化するのか,それはどうしてなのかを実験をとおして学んでいます。
わくわく(2・4年)
「わくわく」は,異学年とのふれあい活動です。今日は2年生と4年生が,長縄跳びやドッジボール,だるまさんが転んだ等のゲームで楽しく活動しています。
公園探検(1年・生活科)
今日は,学校のすぐ隣にある「柏の葉公園」に探険に出かけました。公園にあるものをチェックしたり,見つけたものを記録したりしながらグループで活動しています。遊具でも,思いっきり遊びましたよ。
パネルディスカッション(6年)
6年生は,自分たちが決めたテーマについて,調べたことや自分の意見を発表しています。このグループでは,「これからの自動車はどうあるべきか」について,自動車産業の現状や新しい技術について発表していました。
クラブ活動
運動系・文化系,様々なクラブで楽しく活動しています。
お琴クラブは,地域の方が教えて下さっています。
マット運動(1年・体育)
体育館でのマット運動です。準備は班の友達と協力して,自分たちでしています。「ゆりかご」の練習も頑張っています。
「いかのおすし」(1年)
今日は1年生の「防犯教室」がありました。柏警察の方に来ていただき,登下校の時や遊ぶ時に注意することを学びました。
下水道の話(4年・社会科)
4年生は,講師をお招きして「下水道」の仕組みや役割について学びました。とても身近で,普段意識することのない水道ですが,改めてその大切さを知ることができました。
ミニ作品展
図工室の前に,木材を組み合わせ,色を塗った作品が飾られています。恐竜や昆虫,乗り物など,さまざまな工夫があります。多くの人に見て貰いたいですね。
ソーイング はじめの一歩(5年・家庭科)
5年生は家庭科で裁縫を学習します。今日は,準備として裁縫セットの確認をしていました。「たちばさみ・・・立ちばさみ?」「裁ちばさみです。」正しい名前も覚えて,素敵な作品を作って下さいね。
チョッキン パッで かざろう(1年・図工)
1年生は,折り紙を切って飾りを作っています。できた作品で飾られた教室は,とても華やかになりました。自主的に掃除をしている子もいて,成長を感じます。
リーフレットづくり(4年・国語)
4年生は「動物クイズ」をリーフレットにまとめています。象やパンダ,カラスなど,自分が選んだ動物のクイズを,きれいに彩色した絵や工夫した文章構成でまとめています。
心臓検診(1年)
「心臓検診」と言うと少し怖い印象を受けますが,実は「心電図検診」のことです。待っている間も,みんなとても静かでした。
国際交流会(5年・総合的な学習)
十余二小のすぐそばには東京大学があり,多くの留学生が在籍しています。今日は,6名の方にご来校いただき,それぞれの国の特徴や学校の様子,食べ物などを紹介してもらいました。子どもたちからも質問が相次ぎ,とても充実した時間を過ごすことができました。
グリーンボランティア
今日は,グリーンボランティアの皆様に,正門脇や学年花壇の整備をしていただきました。ご多用の中ご協力いただき,心より感謝いたします。
高学年の昼休み
高学年は昼休みの時間を活用して,委員会の活動をしています。保健委員会は,手洗い用の洗剤やトイレットペーパーの補充,生活委員会は静かな廊下歩行を呼びかけています。今日は雨なので,1年生の様子を見に来てくれた子もいますね。
市内見学(3年・社会科)
今日は3年生の市内見学です。柏市にある歴史的な施設や,特色ある施設を見学に行きました。
布施弁天とあけぼの山農業公園では,建物の様子や周辺の地形を調べました。
三協フロンテア柏スタジアムでは,普段入れないロイヤルボックスで施設の説明をしていただきました。その後ピッチに入らせていただいたのですが,突然柏レイソルの3選手が登場!子どもたちとドリブルで遊んだり,記念にボールをいただいたりと,夢のような時間をすごさせていただきました。
昼食は特別にスタジアムの観覧席で食べさせていただきました。その後,道の駅しょうなんで野菜や加工品を販売している様子を調べました。天気を気にしながらの活動でしたが,とても充実した1日でした。
ぼかしあそび(2年・図工)
クレヨンで描いた絵や線を,指やティッシュでこすっています。線がふんわりとぼやけて,とても柔らかな絵や模様ができあがりました。
初めての毛筆(3年・国語)
書写は3年生から毛筆に取り組みます。今日は,準備として用具や書く時の約束などを確認しました。穂先はふさふさになったかな?
心肺蘇生法研修
学校には,万が一に備えてAEDが設置されています。毎年この時期には,職員がAEDの操作と心肺蘇生法の研修をしています。使わないのが一番ですが,最悪の場合を想定して備えなければなりません。
千葉県を調べよう。(4年・社会科)
4年生は,千葉県の特徴を調べる学習をしています。今日はタブレットPCを活用して,自分が興味を持ったことや友達に教えたいことを中心に調べました。特産物や郷土料理,地形や気温など,様々な視点から学習に取り組んでいます。
運動会!
真っ白な雲間から夏のような日差しが降り注ぐ晴天の下,春季運動会を実施しました。低中高学年別に入替での参観でしたが,多くの保護者の皆様にご来校いただき,子どもたちも元気に演技をしていました。
全校児童がそろって参加する行事は久しぶりだったのですが,椅子運びに四苦八苦する1年生に優しく声を掛け手伝う高学年の姿や,徒競走でガッツポーズをしながらゴールする児童の笑顔が見られたことは,素晴らしいことだと思います。
駐輪場や入場整理,閉会後の片付けまでお手伝いいただいたボランティアの皆様にも,心より感謝申し上げます。
運動会(朝)
昨日午後には上がった雨でしたが,夜半に再び降ってしまいました。整地のボランティアをお願いしたところ,20名を超える保護者の方と児童が,水取り,土入れの手伝いをして下さいました。ありがとうございます。
運動会前日準備
午前中は土砂降りで,校庭もすっかり水浸しになりました。幸い昼頃には雨も上がったので,可能な範囲で準備を進めています。6年生は,1・2年生のために椅子を教室から体育館へ運んでくれました。職員もテントの設営やトイレの清掃,遊具の固定をしています。
リズムづくり(5年・音楽)
ICTを活用すると,想像もできなかったことができるようになります。この音楽アプリは,指で絵を描くと,形や大きさに合わせて様々なリズムを奏でます。色を変えると対応する楽器も替わるので,みんな夢中でリズムを作っています。
アサガオの観察(1年・生活科)
1年生はアサガオを育てています。観察では,子葉の特徴的な形や葉脈まで,よく見て描いていました。「大きな葉だね。」と声をかけると,「毎日1回水をあげると大きくなるんだよ。」と満面の笑みで教えてくれました。
ぐんぐん育っています。(2年・生活科)
自分たちで選んだ「ミニトマト」や「ナス」が,ぐんぐん育っています。毎日欠かさず水やりをして,大切に育てているからですね。
分数×分数の計算(6年・算数)
6年生は「分数×分数」の計算の仕方を考える学習をしています。今まで学んだ方法や自分なりに考えた方法を発表し,共通点を見いだしています。途中で考えを伝え合う場面も多くあり,一人一人が積極的に学んでいることがよく分かりました。
時計が新しくなりました。
昨年度から故障のため動かなくなっていた校舎の時計が,新しくなりました。これで子どもたちも,時刻を確認しながら活動できます。
校庭整備
雨が降るたびにあちらこちらに水たまりができ,運動するにも気をつかう校庭でしたが,今日土入れと整地をしてもらいました。これで子どもたちも,安心して走り回れますね。
ひらがな(1年・国語)
1年生も,たくさん「ひらがな」が書けるようになりました。今日も,手本をよく見ながら新しい字の練習に取り組んでいます。
運動会練習(1年)
1年生のダンス練習です。先生の動きを見ながら,一生懸命体を動かしています。日差しが強く暑いので,木陰で休んだり,こまめに水分補給をしたりしています。
3校合同引渡訓練
西原中学校・西原小学校と合同で,災害時の引渡訓練を行いました。初めての試みでしたが,大きなトラブルもなく,ほぼ予定時間どおりに実施することができました。今回の反省を今後の訓練等に生かしたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。
習熟度別学習(2年・算数)
ひき算の筆算のまとめと練習は,習熟度別学習をしています。お家の人と相談し,自分で選んだコースに分かれて難しい問題から基本の復習まで,自分に合った学習に取り組みました。
運動会練習(5・6年)
久しぶりの青空の下,校庭での練習開始です。少し水たまりが残っていますが,上手によけながら,移動やフラッグの振り方を練習していました。
学校を案内しよう。(2年・生活科)
2年生が先生になって,1年生に学校内の教室や施設を案内する活動をしています。「ここは職員室です。先生が会議をするところです。」少し緊張しながらも,しっかりとした口調で紹介する姿は,立派なお兄さんお姉さんですね。
運動会練習(4年)
今日から,運動会に向けて本格的な練習が始まります。あいにく雨天のため,1時間目は体育館で(密を避けるため)学年毎の練習となりました。4年生はスクリーンに映した踊りの映像を見ながら,表現運動の練習をしています。
読書(1年)
今日は朝から雨が降り続いています。まさに「読書日和」ですね。1年生は図書室で本を借りたり,静かに読んだりしていました。読みたい本がなかなか見つからなくて困っている子に,何人もの友達が探すのを手伝ってくれている様子は,とても微笑ましいです。
アロハ運動(生活委員会)
本校では「ア(あいさつ)ロ(廊下歩行)ハ(話し方)運動」に取り組んでいます。朝は生活委員会の児童が,明るい挨拶ができるように声かけをしています。
柏市立十余二小学校
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉4-4-1
TEL:04-7133-2555
FAX:04-7134-5521
交通手段:柏駅(西口)東武バス
県民プラザ下車 徒歩1分
指針.pdf
保護者向けお知らせ.pdf
掲示用.pdf