文字
背景
行間
<令和5年4月6日>
令和5年度がスタートしました。
本年度は、新入生17名が加わり全校児童104名となります。
さて、本年度は昨年度同様「自ら学び、心豊かに たくましく生きる とみせの子の育成
(富勢中学校区共通)」を学校教育目標として掲げました。
引き続き、保護者の方々や地域住民の皆様との連携を深め、安全・安心な学校の中で、
小規模校の特性を生かした児童の有意義な学校生活を目指していく所存です。
そして、より活気ある学校にするとともに、全児童が「学校が楽しい」と
胸を張って言えるような学校づくりを目指します。
今年度も引き続き,ご理解とご協力をよろしくお願いします。
校長 宮本 健寿
<令和5年3月24日>
令和4年度が、3月24日をもって無事終了しました。
本年度は,児童が活動する場を多く設け,自ら考え判断し行動する力を中心に育ててまいりました。
保護者、地域の方々のご理解とご協力のおかげで、たくさんの貴重な体験を児童に与えることができました。
あらためて、本校教育活動へのご協力に厚く感謝申し上げます。
次年度も,小規模校の特性を生かした教育活動に取り組んでいきたいと思いますので,
引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
<令和4年12月23日>
令和4年度2学期が,12月23日をもちまして無事終了することができました。
新型コロナウイルス感染症の影響で,今学期も様々な場面で制限がかかる中ではありましたが,
保護者の皆様,地域の方々のご理解とご協力のおかげで,有意義な教育活動が実現できました。
ここに厚く感謝申し上げます。
3学期も,各学年児童の活動場面を多くもち,小規模校の特性を生かして精一杯取り組んでいきたいと思います。
引き続き,ご理解とご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。
<令和4年9月1日>
「酷暑!」今年の夏を象徴する一番の言葉ではないでしょうか。
昼夜問わず猛暑が続いた夏休みでした。この間,新型コロナウイルス感染者が
増加傾向となっていますが,大きな事故等の報告もなく,本日第2学期始業式を
無事迎えることができました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
本日より2学期がスタートしました。今学期も様々な行事・諸活動を予定しています。
児童一人一人が,1学期の振り返りを生かして一歩前進した目標を持ち,手立てを講じ,
失敗を恐れず意欲的に取り組めるよう,全職員で取り組んでまいります。
まだまだコロナ禍で柔軟的な対応は迫られますが,
引き続き保護者・地域の皆様のご理解とご協力をお願いします。
<令和4年7月20日>
7月20日をもって第1学期が無事終了しました。
本年度は、昨年度の経験を踏まえ、状況悪化でも延期や変更が可能なように
校外学習など重要な行事を1学期に位置づけ実施してまいりました。
幸い、新型コロナウイルス感染症の影響がなく、ほぼすべての行事が計画通りに
実施することができました。
また、一つ一つの行事や活動の後に「振り返り」の時間を設け、目標に対しての自己評価や
感想をまとめることで、教育的効果を確認・認識することができました。
日頃から本校の教育活動全般に際し、保護者の皆様や、地域、ボランティアの方々に
ご理解とご協力を賜り、こうして実り多い1学期を終了できたことを暑く感謝申し上げます。
校長 宮本 健寿
<令和4年4月12日>
4月5日に教職員の着任式、そして1学期始業式を行い、新しい年度が始まりました。
また、昨日11日には入学式を行い、新入生23名を迎えました。
本年度の全校児童は103名となり、平成28年度以来の100名超えとなります。
さて、本年度は「自ら学び、心豊かに たくましく生きる とみせの子の育成
(富勢中学校区共通)」を学校教育目標として掲げました。
引き続き、保護者の方々や地域住民の皆様との連携を深め、安全・安心な学校の中で、
児童の有意義な学校生活を目指していく所存です。
詳細については、また後日お伝えしたいと思いますが、毎日元気に希望を持って登校し、
明るく学校生活を送ったあと、満足して下校できるような学校を目指していきたいと思います。
今年度も引き続き,ご理解とご協力をよろしくお願いします。
校長 宮本 健寿
<令和4年1月7日>
新しい年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期は,このコロナ禍ではありますが,
小規模校の強みを生かした実施方法や内容に変えて
有意義な行事や活動が実施でき,安堵しています。
3学期もコロナウイルス感染症対策を徹底し,
その状況に応じた内容や方法を検討して,
教育活動の充実を目指していきたいと考えております。
引き続き,ご理解とご協力を賜りますよう,よろしくお願いします。
<令和3年7月20日>
本日7月20日,令和3年度第1学期が無事終了しました。
日頃から,本校教育活動全般において,保護者はじめ地域の方々,ボランティア団体の方々に
絶大なご支援を頂き,大きな事故やトラブルもなく,この日を迎えられたことを素直に喜ぶとともに,
携わってくださった方々に,厚く感謝申し上げます。
思えば4月当初,校長の私が新任で,しかも他市からの着任なので,保護者の方は
さぞかし心配されたことと思います。私自身も,孤独で不安満載で,必死の思いで職務を
こなしていました。しかし,保護者の方々はじめ,会う人会う人が温かく接してくれ,
孤独感・不安が解消していくのが肌で感じられました。お陰様で今日まで充実して勤務しています。
ありがとうございました。
さて,4月当初に「みんなの目標」を3つ掲げました。「①何事にも挑戦」「②進んで挨拶」
「③友達を大切に」について,今日終業式で児童に振り返ってもらいました。
挙手で確認したところ,3項目とも8~9割の子が「できた」と応えていました。
3つの目標について,行動できた子はもちろん賞賛しました。できなかった子も
2学期での実践に期待しています。
柏市も,依然コロナウイルス感染症予防対策への対応が続いておりますが,
本校は,安全を確保しながらも,小規模校の強みと保護者・地域の団結力を生かして,
新しい生活様式を見いだしながら,今後も取り組んでいきたいと思います。
引き続き,ご理解とご協力を賜りますよう,よろしくお願いします。
<令和3年4月1日>
今年度、本校校長に着任しました「宮本健寿(みやもとけんじゅ)」と申します。
利根川河口付近のまち「銚子市」からまいりました。どうぞよろしくお願いします。
さて、本日着任式・始業式を行い、全校児童89名とともに令和3年度がスタートしました。
始業式の中で、希望に満ちた輝きのある児童の目線を感じながら、始業式の挨拶をしました。
話の中で、本年度の大きな目標として、3つの話をしました。
1つは「失敗を恐れず、何事にも挑戦しよう」
2つめは「元気に挨拶をしよう」
3つめは「命を大切にしよう」 です。
詳細については、また後日お伝えしますが、毎日元気に明るく生活できる学校を目指していきたいと思います。今年度も引き続き,ご理解とご協力をよろしくお願いします。
校長 宮本健寿