|
文字
背景
行間
2022年4月の記事一覧
第1回 全校山ゆりタイム
金曜日の朝の時間は「山ゆりタイム」(体育的活動)の時間です。
1年生もすばやく朝の準備を済ませ、体育館に集合しました。
体育委員を中心に、
「体操の隊形への移動の確認」
「ラジオ体操の動きの確認」
「元の隊形への移動の確認」
を、しました。どの動きも楽しみながらしっかりと行うことができました。
間隔を取りながら、全校で体育館に集まれるのは、手賀東小の強みです。
(丸山)
1年生も元気に遊んでいます
「佐和校長先生、いっしょに四つ葉のクローバーを探そう!」
休み時間に、入学したばかりの1年生が校長室まで呼びに来てくれました。
いっしょに外に出ると、
カエルを捕まえている子
バッタを追いかけている子
タケノコを掘っている子
ニワトリに餌(草)をあげている子
など、思い思いに手賀東小の自然を楽しんでいる姿が見られました。
私が四つ葉を探すことが好きなことを、誰かから聞いていたようで、
「校長先生なら見つけられるよね?」
と、あどけない笑顔で言われ、
「見つけられなかったら、どうしよう・・・・」
と、プレッシャーを感じましたが、何とか休み時間内に見つけることができて、ほっとしました。
今年度の1年生のほとんどは学区外の子供たちです。
手賀東小を選んで入学してきた1年生が、楽しそうに学習したり、遊んだりしている姿がとてもうれしいです。(校長 佐和)
6年生 学級目標を決める話し合い
6年生になって,さらにつけたい力,なりたい姿を考えて,学級目標について話し合いました。
感動したのは,5年生での話し合いの経験がとても生きていたことです。
昨年度は,「納得」ということを大切に話し合いを行ってきました。多数決にたよるのではなく,友達が納得するように説得することを意識していました。
今回は,出た意見から一つを選ぶのではなく,意見を仲間分けし,それをまとめる言葉を探そうとしていました。全員の意見を大切にしていることがわかりました。
話し合いの結果,大きな目標の下にいくつかの目標があるようにしたい,と決まったので,今日は大きな目標を決定しました。
大きな目標は,みんながつけたい力をまとめて表現している,「率先垂範(そっせんすいはん)」という四字熟語に決まりました。意味は,「人の先頭に立って物事を行い,模範を示すこと」だそうです。最高学年である6年生らしい目標です。
学級委員を中心に,ジャムボードを活用したり,近くの友達と協力したりして,一生懸命考えました。
(6年担任 戸沢)
自主性とICT活用 5年生
今日は初めてのロング昼休みでした。
そこで、クラスのレク係がクラスレクを計画しました。
驚いたのは、
「クラスレクをいつやるのか計画する」
「やりたいレクのアンケートをFormsで取る」
これらを児童が自ら行っていたことです。
担任が指導、支援しなくても、スムーズに端末を使いこなし、レクを円滑に進めていました。
「大きな学び」が実生活に生かされた瞬間だと感じました。
5学年担任 丸山
全校児童であたたかく迎えました(入学式)
17名の新1年生を迎え(小規模特認校としての上限),華やかな入学式になりました。
手賀東小は、児童数が少ないので、2年生から6年生までの在校生も全員参加することができました。
保護者,在校生,教職員の全員が揃って入学をお祝いすることができ,手賀東小らしい,とてもあたたかい入学式であったと思います。
私の式辞では,「挨拶や返事がしっかりできる1年生になろう」という話をしたところ,どの子もしっかり話を聞いて、返事をすることができました。
とても、立派な1年生です。
明日から、1年生が元気に登校してくることをとても楽しみにしています。
保護者の皆様には,お子さんの健康管理と,学校に登校する気持ちが高まるような言葉がけをお願いします。
また、地域の皆様にもお世話になりますので、よろしくお願い致します。(校長 佐和)