|
文字
背景
行間
2022年4月の記事一覧
5・6年生 音楽
5・6年生の音楽では,リズム感をきたえ,簡単な音符の拍をわかるようにするため,最初に簡単なボディパーカッションをしています。手をたたいたり足ぶみをしたり,体を動かしてから授業を始めます。楽譜を読むのが苦手でも,抵抗なくできます。
音楽室では,コロナウィルス感染症対策のために,となりの人と距離を取って,パーテーションを使って歌っています。今回は,「明日という大空」という歌を学習しました。曲想の変化に気をつけて歌うことが目標です。「mf」から「f」になるところを意識していました。
最近,明るい声になってきて,しっかり歌おうという気持ちが感じられることを嬉しく思います。
(6年担任 戸沢)
今年度初めての代表委員会
昼休みに家庭科室で代表委員会を行いました。
出席した人は,児童会役員,委員長,3~6年生の学級委員です。今回の提案は,「1年生を迎える会について」と,「空き缶集めについて」でした。児童会役員も,お知らせを伝えた委員長も,堂々としていて,さすが高学年だと感じました。
昨年度もご協力いただきましたが,今年度も,空き缶集めを行います。150年周年記念に,手賀東小学校すごろくを作る材料を買うためです。本日,空き缶集めについての手紙をお配りしましたので,ぜひ,ご確認をお願いいたします。また,昨年度と変わって,2週間に1回,火曜日に,児童会役員が昇降口で集めることになりましたので,よろしくお願いします。
(6年担任 戸沢)
1年生も端末を使い始めました
1年生は休み時間にニワトリのいる小屋の周りによく集まっています。
周りの草を抜いて、食べさせるのが楽しいようです。
なかには、端末を持ってきて、撮影している子供もいました。
ニワトリの他にも、花や昆虫なども探して撮影しています。
授業中、教師の指示で使うだけでなく、自分が使いたいときに自由に使うことで、自然にスキルも身につき、学びのツール(道具)として馴染んでいくものと感じます。(校長 佐和)
全国学力テスト実施
小学6年と中学3年の全員を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が19日、一斉に行われました。
全体的な傾向として、知識を活用して「思考力・判断力・表現力」を測る設問が多くなったと感じます。
算数では、新指導要領で導入されたプログラミングに関する問題が初めて出題されました。
私が2月に授業した内容と、ほぼ同じものでした。
https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/53/e11c905865f56ba45ad3d2de3c70314e?frame_id=21
手賀東小では、『創造性を育む学び』の実現をめざし、「思考力・判断力・表現力」の向上に力をいれています。
ですので、きっと本校の子供たちはよくできたのではないかと、期待しています。 (校長 佐和)
1年生はじめての給食
今日から1年生も給食が始まり、全学年、通常日課になりました。
初めての給食は、定番のカレーライスでした。
みんなおいしそうに食べていました。
しっかり食べて、おおきく成長してくれることが楽しみです。(校長 佐和)