|
文字
背景
行間
2021年12月の記事一覧
2年生 「飛べ~~」
竹とんぼが飛ぶ理由と、飛ばない理由を考えました。なぜ自分で作ったのは飛ばなかった考える中で、羽の厚さや回す部分の長さなど様々な理由を見つけることができました。ただ、遊んで楽しいではなく、なぜそうなるのかを考えながら遊ぶので一層楽しく学習できました。(第2学年 齊藤)
1人1台端末が進むと‥‥
GIGAスクール構想により,1人1台端末環境が整備され,子供たちは「自分だけの」端末を持っています。
いつでも使うことができるだけでなく,「使うか,使わないか」を自分で判断することもできます。
5年生が国語の時間に,紹介したい本の帯を作っていました。
手描きで作る子供もいれば,端末で作っている子供もいました。
情報を端末で調べて手描きで作る,という子供も見られました。
「みんなが一斉に同じように使う」ということではなく,必要に応じて使い分けることが「個別最適化」だと思います。
これからも,学びの個性化を図る端末利用を進めていきたいと思っています。(校長 佐和)
2年生 Christmas English
クリスマスを題材に外国語の学習をしました。子ども達は難しい単語でも発音しようとする姿が見られました。これからも、どんどん外国語に触れて行ってほしいです。(第2学年 齊藤)
5年生 理科「ふりこの動き」
2学期最後の実験です。
「ふりこの1往復の時間は,何に関係しているのか」を調べました。
子どもたちの予想は,「おもりの重さ」,「ふりこの長さ」,「ふりこのふれはば」の3つだったので,3つの実験をしました。
ストップウォッチやタブレットの計算機を使って,グループで分担しながら実験を進めていきました。
結果がわかった後,2メートルのふりこで10往復の時間を計りました。とてもゆっくりで,みんなで「いーち,にー……」と数えました。
最後に,理科支援員が,おまけで「ふりこの周期」についてのお話をしてくれました。小学校では習いませんが,√(ルート)なども出てきて,子どもたちは,興味をもって聞いていました。
理科で,予想や仮説を立てて,実験の方法を考えること,結果から考察を考えることが,どんどんできるようになっています。3学期も楽しみです。(5年担任 戸沢)
デジタル教科書を使った授業(5年・算数)
算数では,紙の教科書の他に,端末で使う教科書があります。
おんなじものが2つもいらないのでは?
と,思われた方がいるかもませんが,用途が異なります。
紙の教科書は主に読むためのものですが,端末の「デジタル教科書」は,操作する目的で使っています。
5年生は,台形の面積の求め方を考える際,切ったり,動かしたり,コピーできたりする機能を使って考えていました。
うまくいかなくても,何度もやり直しができます。
その結果,デジタルのほうが,紙を切ったり,貼ったりするより,たくさんの方法を考えだしていました。
このような学習は,子供たちの思考力を育むことにつながるものと考えています。(校長 佐和)