|
文字
背景
行間
テガニっき
種まきはじまる
本校には,たくさんの花壇と大きい畑があります。
連休も終わり,気温も高くなってきたので,各学年の理科や生活科での植物の栽培が始まりました。
栽培活動や生き物観察などの体験をもとに,一人一人が課題を持ち,それを解決する活動を通して,問題発見・解決能力を育てていきます。
なお,畑については,いつもPTAのみなさんに耕してもらっています。
おかげさまで,子供達の豊かな体験活動を行うことができます。
ありがとうございます。(校長 佐和)
4年生 初めてのプログラミング
4年生が,初めてのプログラミングに挑戦しました。
柏市教育委員会よりITアドバイザーの田中先生と小松先生にお越しいただきました。
子供達はとても楽しかったようで,「明日もやらないの?」「明日もやりたいよ!」と,担任に訴えていました。
プログラミング教育では,論理的に考える力を育てることや,教科の内容をより深く理解することが期待できます。
本校には,昨年度よりプログラミングクラブもありますが,今年度は昨年度以上に,積極的にプログラミングを教育に取り入れていきます。(校長 佐和)
「令和」最初の授業です
本校は,明治6年に創立しました。
明治,大正,昭和,平成と歴史を重ね,新たな年号を迎えました。
本日は,「令和」最初の授業日でしたが,朝の全校リレーから始まり,教室での授業もいつも通り落ち着いて取り組んでいました。
新しい時代も,これまでのように一日一日を大切に積み重ねながら,子供たちを育んでいきます。
引き続き,ご支援・ご協力をお願いします。(校長 佐和)
明日から10連休です
明日から10連休のため,学校はお休みになります。
せっかくの機会ですので,地域やご家庭で子供たちに様々な体験をさせてあげてください。
実際に見て,聞いて,やってみることで,子供たちは多くのことを学びます。
できたことに喜びを感じながら成長します。
事故やけががなく,子供にとって有意義な連休となりますように,ご協力をおねがいします。(校長 佐和)
藤の花が咲き始めました。
よろしかったら,手賀東小に来て,ごらんください。
メディアを活用する力を育む
新しい学習指導要領では,情報活用能力が学習の基盤に位置づけられおり,メディアを上手に使って課題を解決する力は,どの教科の学習にも必要なものになっています。
本校には,整備された図書と,ほぼ一人一台のタブレット端末が自由に使えるメディアルームがあります。
本日,学んだことを生かして,日常的に情報活用能力の育成を図っていきます。(校長 佐和)