|
文字
背景
行間
テガニっき
国会議事堂を見学しました
6年生が手賀西小学校と同じバスで,都内見学(国会議事堂・科学技術館)に行きました。
ずっと交流を続けてきたため,お互いの顔と名前が分かっており,バスの中や見学先でも,とても仲良く過ごしていました。
長年,交流を続けることで,分かり合えるようになるのだと思います。
国会議事堂では,体験プログラムに参加しました。
議長や大臣,国会議員などの役割を演じながら,国会の役割についての理解が深まる体験となりました。(校長 佐和)
授業参観ありがとうございました。
12月とは思えない暖かい1日でした。
昼休みには,子供たちが汗びっしょりになって遊んでいました。
風でひらひらと舞い落ちる銀杏の葉を取ろうとしている姿が印象的でした。
さて,本日は授業参観にお越しいただきまして,ありがとうございました。
ほとんどのご家庭がお出でくたさったようです。
本校の「担任と支援教員によるきめ細かい授業」や「ICTを活用した新しい授業」の姿をご覧いただけたものと思います。
また,授業参観後には,「報告会」にもご参加いただき,ありがとうございました。
本日,皆様からいただいた学校評価は,来年度の計画に生かしていきます。(校長 佐和)
外部講師から学びました
また,5,6年生は,日ごろからお世話になっている薬剤師の先生(阿部様)に,たばこの害について教えていただきました。
専門的な知識や技能を持っている方から学ぶことで,子供たちは大きな刺激を受けるものと感じています。
本校では,これからも外部の方のご支援を受けながら,子供たちが学ぶ場を多く設定したいと考えています。(校長 佐和)
紅葉の運動場を走る
手賀東小の校庭の紅葉が見頃です。
その中を全校で色別対抗リレーを行いました。
美しい自然の中,一生懸命に走る子供たちの顔も輝いていました。
(校長 佐和)
柏一小との交流会
2年生が柏一小に伺って,学区について調べたことを発表しました。
コンピュータを使い,自分たちでプレゼンテーションを作成しました。
発表では,全員が役割を持ち,しっかりと大きな声で伝えることができました。
このような場を設定することで,学習したことをまとめる目的がはっきりし,相手に上手に伝える工夫をするようになります。
出発前にも自分たちから進んで練習をしている姿が見られました
「伝える力」を育てるために,交流学習はたいへん効果的だと感じます。
本校は小規模校で,校内で伝える相手は少ないので,校外との交流を今後も進めていきたいと考えています。
柏一小のみなさん,ありがとうございました。(校長 佐和)