|
文字
背景
行間
テガニっき
6年生奉仕作業
お世話になった手賀東小への感謝の気持ちを表したいと,一生懸命に作業をしていました。
少ない人数で,次々にきれいにしてしまう姿に,驚かされました。
こんな力も,手賀東小で身につけたことの一つなのですね。
ほんとうにありがとう,6年生。(校長 佐和)
手作りのひな人形
「ひな祭り」は,女の子の節句ですが,元々は,男女共通の行事として親しまれていたそうです。
女の子も男の子もみんな元気に,健やかに成長してくれることを願います。(校長 佐和)
最後の色別対抗リレー
今朝は,その最終回でした。
「もう6年生と走るのは最後」という思いがあり,全員がいつも以上の力走をみせてくれました。
いつもリーダーとして走順を考え,みんなを励まし続けてくれた6年生。
ほんとうにありがとう。(校長 佐和)
箏をたっぷり体験しました
外部から専門家の先生をお呼びして,4,5年生が箏を習いました。
音楽の学習にも日本の楽器として箏の旋律づくりが位置付けられています。
本校は,二面所有しているのですが,さらに近隣の学校からも二面お借りして,四台の箏を使っての練習です。
子供の人数の多い学校だと,なかなか箏に触れる順番が回ってこないのですが,本校は小規模校なので,たっぷりと体験する時間がとれました。
少人数の良さ生かした体験をたくさんさせていきたいです。(校長 佐和)
立方体の展開図をたくさん考える
先日の5年生でのプログラミングの授業に続き,4年生に算数の授業をしました。
今回は,主に直方体の展開図を考える授業です。
ところで,皆さんは立方体の展開図が何通りあるかご存知ですか?
実は,11通りあります。
これを,これまでの方法で子供たちに考えさせると,その半分くらいしか出ませんでした。
それは,思いついた展開図を,その都度ハサミで切って組み立ていると時間が足りなくなってしまうからです。
そこで,本時では,デジタルコンテンツのシミュレーターを利用しました。
1人1台のタブレット端末を用いて,試行錯誤することで,子供たちは合わせて10通り近くの展開図を見つけ出すことができました。
必ずしも,「11通りの展開図を見つける」という学習ではありませんが,様々なパターンの展開図を見つけ出す活動を通して,思考力が育つものと考えます。
これからも,タブレット端末の活用により,子供たちの思考力を育むための授業を推進していきます。(校長 佐和)