逆井小日記 令和5年度

逆井小日記 令和4年度

令和4年度修了式・辞校式

令和4年度の学校活動も本日が最終日。

オンライン修了式では,校長先生,生徒指導担当の先生よりお話がありました。春休みは安全に過ごし,次年度の始業式は子ども達が元気に登校することを願っています。

1年生と5年生の代表児童が,1年間の振り返りを発表しました。

修了式の後は表彰式。「千葉県運動能力証」「千葉県小中高校書初め展覧会」「校内書初め展」「柏っ子造形展」「子ども県展」の表彰を行いました。

その後は各教室で学級活動。次年度学校を離れる学級担任はここでPTA役員の方に用意していただいた花束を手渡していました。

最後に辞校式。ここでは,9人の職員がお別れの言葉を話しました。

なのはな学級の学習風景

なのはな学級は1時間目から体育。もう春めいて,とても暖かい中でドッジボールを行いました。勢いのあるボールを投げられる子どもたちもたくさんいます。いっぱい投げて,いっぱい当てられて…。担任3人も一緒になって参加し,楽しそうでした。

卒業当日の風景

本日,6年生の子ども達が卒業しました。とても素敵な式でした。職員一同,これからの活躍を楽しみにしています。

 

5年生卒業式会場準備

5年生と職員で明日の卒業式会場を準備していきました。清掃,花を置いたり,掲示物を飾ったり,パイプ椅子を並べたり。担任が「心を込めて取り組むと,体だけでなく,頭も疲れるよね」と言っている意味を体験して理解していたようです。ピカピカで,とっても美しい会場になりました。

 

2年生の学習風景

1組の体育では,長縄跳びや鉄棒,ボール運動と,子ども達の進行で次々と進めていきました。長縄跳びも250回跳びきって子ども達は大喜び。鉄棒も色々な技に挑戦していました。1年間でたくさんの運動を行い,技を高めてきました。3年生でもたくさん体を動かしていきたいですね。

 

2組は「キャリアパスポート」をまとめていました。これは,子ども達が小学校から高等学校 までのキャリア教育に関わる諸活動について、自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるようにまとめるポートフォリオです。1年間がんばったことを振り返り,次への意欲につなげていました。

3年生の学習風景

2組の理科は砂鉄集め。袋に入れた磁石を使って熱中していました。グラウンドの砂や砂場でとれる量が違うか,とり方も子どもたちなりに考えていました。磁石の先にたくさんついた砂鉄を見て大喜び。先日,理科支援員の先生が皆の学習のために用意してくれた砂鉄が多かったことを思い出し,その大変さを実感していました。

 

1組の算数は挑戦問題。まず荷物を分けて運ぶ回数を求めるのですが,割り算でもとめた余りの分の荷物も1回として数えなければならないことを理解していきました。子ども達にとってはなかなか理解が難しい内容でしたが,担任は皆が理解できるまで子ども達で考えを共有させじっくりと取り組む時間を確保していました。

5年1組の活動風景

 5年1組はクラスでレク「ドロケイ」を行っていました。校庭いっぱい走り回り,へとへとになっている子ども達もたくさんいました。担任も「ドロ」になり,必死に追いかけっこ。今年度もあと7日しかありませんが,学級の楽しい思い出になったことと思います。

5年2組の学習風景

算数は1年間の復習をしています。算数は,一度学んだことも繰り返し練習しなければ習得できません。はじめに100問の計算問題に挑戦し,タイムを計っています。少しずつですが,早く処理できるようになったり,正答率が上がったりしていることを実感しているようです。後半は担任が作成した文章題に取り組みました。時間が経つと忘れていることも多く,しっかり振り返りをして進級に備えています。

6年生 卒業式練習も佳境!

今週末はいよいよ卒業式です。卒業式の練習も入場から通しで行いました。それぞれの証書授与の練習も行いましたが,緊張の様子。歌の練習は,音楽専科の教員から具体的な指導をしていただき,歌声が「飛び立つ」様子に印象が変わっていくのがわかりました。学年主任より,教えられたことを生かすのは自分次第と叱咤激励されました。一つ一つ練習の取り組み方を子ども達が意識できるよう期待しています。

こども司書 お薦め本紹介

今年度「こども司書」として認定された4人が,給食時オンラインで,全校の子どもたちにお薦めの本を紹介しました。何度も練習をし,準備してきました。今年初めての試みでしたが4人は堂々と紹介していました。子ども司書講座は5年生対象で,毎年開かれるので興味のある人はぜひ受講してください。

なのはな学級の学習風景

道徳で絵本「おたからパン」を教材にして学習をしました。どうすればおいしいパンができるか皆で考えていきます。材料をそろえる,気持ちを込めるといい,技術を学ぶ等々,子ども達から意見が出てきました。担任は絵本を大型モニタに表示させ,子ども達がストーリーを理解しやすいように見せていました。

1年生 楽しい鍵盤ハーモニカ

ヤマハから講師をお招きし,鍵盤ハーモニカの授業をしていただきました。講師の方の楽しい体のリズム表現に子ども達は始終笑顔で演奏していました。リズムとテンポ,変化のある繰り返しで,子ども達はどんどん上達していきます。最後は「森のくまさん」を皆で演奏しました。

1年生の学習風景

1組の算数は形作り。同じ長さの棒を使って,教科書に載っている図形を組み立てます。本数が多くなってくるとなかなか難しくなってきます。協力しながら取り組む姿も見られました。できたら嬉しそうに担任の先生を呼んでいました。担任から丸をもらうと大喜び。意欲的に取り組んでいます。

 

2組の道徳は「ぼくのしろくま」。生き物とどうやって接していくか考える教材でした。飼っている動物の気持ちになって何かしてあげようという意見が子ども達から出ていました。最後に自分の体験を書くワークシートに取り組みましたが,なかなか難しかったようです。担任は寄り添いながら体験を引き出していました。

卒業式練習開始

いよいよ,6年生の卒業式練習がスタートしました。教務主任の先生から,座り方,礼を合わせ方,証書授与の受け取り方等を教わりました。6年生ははじめから姿勢がよく,厳粛な雰囲気を醸し出し,卒業式に対する意気込みを感じました。

4年生の学習風景

 1組の算数では座標について学びました。縦・横・高さを意識することで立体感覚を身に付けていき,5年生で学ぶ体積の学習にも生きてきます。担任は,自分を中心に縦・横の関係を示すと変わってしまうことを体験させ,座標で見落としがちな「もとの位置」に着目させていました。

 

2組の外国語では,日課の英語を言えるよう学習をしました。「顔を洗う」「朝食を食べる」「学校に行く」など,日常的な言葉を理解するため,専科担任はジェスチャーを入れたり,リズムをとったりして楽しく進めていました。子ども達は始終笑顔で学んでいました。

 

2年生の学習風景

1組の算数は長方形や正方形の形の特徴を学びます。ストローと粘土で形を作り,面だけでなく辺や頂点を体験的に理解していきました。それぞれの立体は,長方形や正方形でなっています。子ども達がそれらを言葉にすることを,担任は確認してあげていました。算数は,この算数としての言葉をきちんと使えることも大切です。

 

2組の国語は「アレクサンダとぜんまいねずみ」の読み取り。登場人物が紫の小石を探しに行くときの心情を考えていきました。担任が吹き出しにした板書にしたため,登場人物になったつもりで感情たっぷりに読み上げる子ども達もいました。皆に伝えることに意欲的な子ども達が育ってきているようです。

5年生の学習風景

1組の図工は「My キャラが動き出す」。紙粘土で作ったキャラクターを動かして端末で写真を何枚も撮り,画面を変えることでキャラクターが動いて表現できる「クレイアニメ」を作成しています。はじめにアニメーションの全体像をイメージし,紙粘土でキャラクターづくりを行いますが子ども達はとても集中し熱中していました。

 

2組の体育は「ハンドボール」。ゲームを行いながら,チームで作戦を立て,練習を行っています。担任は,コミュニケーションの時間を大事にしています。言われたことをただ行うのではなく,自分が皆にどう働きかけるか。学校の体育は実技スキルの習得だけでなく,子ども達同士で協働しながら考える場が重要です。

3年1組の学習風景

算数「そろばん」の学習。昔よりもそろばんを習う子どもは少なくなっており,ほとんどの子どもが初体験です。それを一から短時間で教えるのですから教える側も難しい課題です。でも,実は担任は珠算1級の持ち主。位取りや,繰り上がり・繰り下がりの仕組みを段階的に教えていくので,子ども達もスムーズに理解できたようでした。

6年生を送る会

6年生は体育館で,それ以外の子ども達は各教室でこれまで学年が作成した動画を視聴しました。どの動画作品も子ども達の感謝の気持ちが込められ,工夫いっぱいの内容でした。6年生も時に笑い,時に身を乗りだしてしんとして視聴し,楽しんでいました。最後の6年生によるした学年へのメッセージや歌声はさすが最高学年でした。

体育館には,下学年が作成したメッセージでいっぱい。6年生は嬉しそうに見入っていました。

第4回学校運営委員会

今年度最後の学校運営委員会でした。今年度コミュニティスクール立ち上げとなりましたが,エビネ蘭植え付け,公園・まち探検,ヤゴとり,夏休み学習会,ミシン縫い,アサガオのツルとり,福祉体験,昔遊び等様々な活動をサポートしていただきました。

次年度に向けても有意義なお話ができました。

3年2組の学習風景

算数「わかりやすく整理して考えよう」。けがや車の種類など,数を数え,棒グラフに表していきます。縦軸の目盛りのとらえ方によってグラフの書き方が大きく変わることに気付いていきました。担任はデジタル教科書で示すグラフと同じものを子ども達にプリント配布し,わかりやすく示していました。数の数え方は,図を斜線で消していったり,「正」の字で示していくなど子ども達も工夫していました。

2年生の学習風景

1組の算数は箱の形を体感しながら特徴を学びます。担任は,箱を回転させ見せ方を工夫することで辺や角の数に注目させていました。子ども達は各々に持っていた箱を積み重ねて高さを競うゲーム。これも底面が平行であることを体験から意識させています。最後に箱の面の形から仲間分けをしました。

 

2組の国語は物語「アレクサンダとぜんまいねずみ」。担任と子ども達との交代読みのあと,心に残った場面を紹介する文章をつくっていきました。挿絵でなく,文章から探します。書き出し方も,「わたしが心に残ったところは,〇〇の場面です」というように,子ども達がとり組みやすい書き方を示していました。

6年生の運動部最終日

子ども達は,教員チームと男女混合リレー対決をしました。教員チームはぶっちぎりの速さでしたが,最後に子ども達の1チームが抜かすことができ,ゴール!素敵な思い出になりました。

1年生の学習風景

1組の音楽は「こぐまのマーチ」。鍵盤ハーモニカで指使いを学びました。小節で音が変わる所を意識できるよう,何度も練習に取り組んでいます。皆の演奏も揃ってきています。また,トライアングルも使い,リズムが早くなるところも学んでいきました。鍵盤ハーモニカとトライアングルのリズムが合い,素敵な音色になってきました。

 

2組の生活科は「かぞくほかほか大作戦」。洗濯物をたたむ,靴をそろえるなど,自分が家庭のためにできることはないか考え,皆で共有していきました。次に,計画した作戦を実行するために,実行表に計画を書き込んで行きます。普段やっていないからな~と呟いて困っている子もいました。実行にあたりご家庭でも励まして下さい。

6年生 「伝わる」映像完成を目指して

これまでchromebookを駆使し,制作してきた各々の映像の発表会をしました。それぞれの良いところを述べあい,山﨑監督からもアドバイスをいただきました。撮影当初は緊張の表情でしたが,相手に「伝わる」映像を意識しスキルや表現方法を追究してきました。最後に,この完成映像を見せたい人に見てもらいます。

 

5年生 イイネ。共感。応援。

5年生は,昨日に引き続き「ユメカキ教室」の授業。2日目は,ユメカキキャンバスに自分の夢を描いていきました。自分の夢は,誰のため?何のため?と考えていきます。キャンバスが埋まったら,皆で夢を共有していきました。友達のキャンバスに,付箋で「①イイネ②共感③応援」の視点で書きこみ貼り付けていきました。

4年生の学習風景

1組の外国語は「お気に入りの場所に案内しよう」。方向を示す言葉を知り,学校の教室を案内することを学びました。子ども達は,自分で教科書にある教室を決め,友だちに教室を外国語で案内する活動を行います。本校は外国語専科の教員がおります。外国語支援員とともに,掲示資料やデジタル教科書で視覚的にわかりやすく示していました。

 

2組の理科は「すがたを変える水」。日本の大学生の学力調査においても,理解度が低い学習内容です。理科は実験体験だけでなく,現象をイメージし一般化する概念を身に付けなければなりません。担任は,様々な条件を取り上げながら子ども達の思考を整理していきました。座学でも,話し合い,思考をめいいっぱい働かせていました。

 

5年生 将来の夢を想像する

先日の6年生に引き続き,西脇先生を講師にお招きし,ユメカキ教室を行いました。5年生のテーマは,将来の自分の夢を想像して今できることを考えていきます。まずは,自己紹介のイラストを描き,お隣と紹介し合いました。ユメカキキャンパスへの描きは,明日に続きます。

1年生の学習風景

1組の体育は,縄跳びと跳び箱遊び。縄跳びカードを見ながら各自の課題に挑戦していました。既に二重跳びに挑戦している子どももいました。跳び箱遊びは,5種類の跳び箱で作られたコースに挑戦していきます。着手や踏切りを意識させる場づくりとなっており,開脚跳び等のスキルが自然に身についていくようです。

 

2組の図工は「できたらいいな こんなこと」。はじめに,夢の足し算といって,担任は子ども達の夢をたくさん引き出していました。「巨大なケーキがあったら」「お菓子の雨が降ったら」等,子ども達は想像した夢をクレヨンや絵の具を使って楽しそうに表現していました。夢の絵を紹介したくてたまらない様子です。

 

3年生の学習風景

1組の音楽は「パフ」という曲をリコーダーで演奏しました。ブレス(息継ぎ)のあるところのリズムの撮り方が難しいのですが,実際に歌うことで確認していきました。音楽専科の先生の手拍子にリズムを合わせて繰り返し練習することで,音も揃いとてもきれいな音色になっていきました。

 

2組の道徳は「しあわせの王子」。王子の像とツバメが主役で,相手のために尽くすことの尊さを考えていきます。担任が用意した問いのカードをもとに,子ども達は自分たちの考えや思いをノートに書いていきます。黒板は子ども達の意見でいっぱいになっていきました。

6年生 オンラインで映画監督からアドバイス

 6年生が制作している映像の中間発表会をオンラインで行いました。子ども達の特徴ある作品を10人分一つ一つ視聴し,子どもたち同士で意見を交流しました。山﨑映画監督からも,プロの視点で様々なアドバイスをいただきました。活動を進めていくうちに,子ども達の映像を見る視点が深まっていくことがひしひしと感じました。監督にも褒めていただきました。本日の学びを生かし,自分の作品をブラッシュアップしていきます。映像の内容はまだ秘密です。

初任者校内授業研究

4年2組の算数は「小数のかけ算とわり算」。倍を表す数が1より小さい時の意味を考えます。子ども達は2人や3人のグループに分かれて協働学習をスムーズに行っていました。日ごろの学習の積み重ねがあってこその学び方がたくさん垣間見えました。初任者として謙虚に学び,努力していることはもちろんですが,それを支えて指導・支援してきた初任者指導教員,算数支援員などの支えもあってこそだと思います。

2年生の学習風景

1組の算数では,半分について学習していました。折り紙の端と端をを合わせて折ると半分になることを確認し,担任が用意したずらして折った折り紙は半分になるのかをグループで考えていきました。「もとの大きさを,2つに分けた1つ分の大きさを半分という」という概念を一つ一つ言葉をおさえながら共有しました。

 

2組の図工は,お面づくり。カップなどを取り付け,紙粘土で覆っていき,着色して制作しています。色々な材料を使って,カラフルな作品に仕上げていきます。担任は,子どもたち一人一人の作品作りに声をかけており,子ども達は励みになっているようです。個性あふれる作品でいっぱいでした。

 

3年生の学習風景

1組の社会は,公共施設と税金について学んでいました。人口増の棒グラフを見て,気づいたことを発表し合い,増え方に大きな変化があるのはなぜか皆で考えました。社会科は図やグラフを多く扱います。担任は,拡大器等を使い同じ資料を提示しながらわかりやすい学習にしていました。

 

2組の算数は三角形の角の性質について学んでいました。三角形の大小は違っても同じ角度のものがあることを,担任は視覚的にわかりやすく表現していました。二等辺三角形をコンパスを使って作成し,折り合わせて全て同じ角度かどうか体験的に学んでいました。

なのはな学級の学習風景

それぞれ3つの学級で落ち着いて学習をしていました。課題内容はそれぞれ違いますが,目的をもって取り組んでいます。担任は各机をまわり,応じたサポートをしています。

4年生の学習風景

1組の総合的な学習では,「不思議ずかん」をつくっています。各々に不思議に興味をもったモノについて,図鑑やインターネットを使って情報を収集しています。付箋いっぱいに情報が集まり,それらを整理してまとめていきます。

 

2組の国語はグループに分かれ,モノの機能についてこれもインターネット等を活用して調べています。まとめ方は,画用紙や模造紙を使ったり,パソコンでデータ化してまとめたりと様々です。

 

4年生はいずれも教科は異なりますが,情報収集のインプットから,編集,まとめ発表するアウトプットを行いながら学びを深めています。

6年生 仲間を応援する

6年生の「ユメカキ教育」の2日目。子ども達は各々の夢のキャンバスを完成させていきます。理由から行動を考え,お互いのキャンバスを見合い,付箋に応援メッセージを書き込んで貼っていきました。いっぱいの応援メッセージに子ども達は嬉しそうでした。講師の西脇先生から,「何を」「どのように」の奥にある「何のため」「誰のため」「私たちの世界のため」に目的を向けた思いを持つ人が夢を実現できるとの話に子ども達は大きく頷いていました。

1年生の学習風景

1年生算数の学習は,時計の読み方です。デジタル時計の環境に囲まれている子ども達は,アナログの時計を目にすることがなくなってきています。1年生算数の難教材。それぞれのクラスで子ども達に合わせて,工夫した習熟の仕方が見られます。

 

1組は,デジタル教科書で示し,子ども達にも自分の時を見せるようにして確認しています。こうすることで短時間で理解できているかいないかを把握できます。その上で,教科書やプリントの問題に取り組ませるようにしていました。

 

2組は,理解度でグループを分けて習得させていました。時計は操作が必要なので,担任の手元が見えるところに集めて学習させています。理解ができるようになると,子ども達は自分の席の位置に戻り,プリント学習等に挑戦していました。

6年生 編集作業に集中!

6年生は,撮影したインタビュー映像の編集をはじめて行いました。まず編集アプリをダウンロードし,担任より映像の分割や,テロップの入れ方など基本操作を教わります。あとは子ども達に任せていくのですが,子ども達はどんどん操作に慣れ,お互いに教え合ったり,見合ったりする姿が見られました。新しい機能を自分で発見している子ども達もいます。2時間が短い時間に感じるほど,子どもたちはほとんど集中して取り組んでいました。

6年生 マンガで未来を描く

本校の元教頭先生である西脇先生を講師に,「 ユメカキ教室」を行いました。今回の6年生のテーマは「自分はどういう人でありたいか?」。全4時間のうち,本日は2時間を行いました。今自分が心配している事柄が解決し,幸せな未来の想像をマンガで描いていきます。描いたことを友達に聞いてもらい,リフレクションをし合いました。中学校進学や将来に向け,プラスにとらえていく思考の素晴らしさがとても実感できました。

 

 

 

 

 

 

4年生 プロから学ぶ版画教室

木版画家の大野隆司さんを講師に,版画教室を行いました。彫刻刀の持ち方から丁寧に教えていただきました。三角刀を使わず,まずは丸刀で。手前から彫る。実際に師匠が彫る様子を見て,子ども達は感嘆の声が出ていました。実際にプロに教えていただくことで子ども達は彫刻の魅力を肌で感じることができたようです。子ども達は自分で考えた花の作品を彫刻しています。学んだことをいかして素敵な作品になるとよいですね。

6年生 相手の話を引き出すために

6年生の映像撮影もすすんでいます。本日より1組もスタートしました。インタビュアーはゲストの話を引き出すために,相槌をうって反応したり,質問を言い換えて答えやすくしたり,その場に応じた工夫がたくさん見られるようになってきました。はじめはどのグループも緊張している様子でしたが,グループ内に信頼関係が芽生え始めると,各々が自然な表情で答えられるようです。いずれの担任も,各教室をまわり子ども達を励ましていました。

5年生の学習風景

1組の算数は,円周は直径の何倍かということを考えていきました。つまり,円周率をはじめて出会う場です。担任は,子ども達に予想させました。一番多かったのは2倍です。方法としてまず,前時で学んだ正六角形,正八角形をあてはめて考えていきます。自分たちで試行錯誤することにより学びが確かなものになっていきます。

 

2組は,正三角形が並ぶ図形の棒の本数を考えていきました。このような問題ははじめから公式があるわけではありません。実際に図を書いたり,地道に数えたり,数字を並べていき,規則性を見つけ出していきます。担任は,棒を色分けして子ども達の思考の手伝いをしていました。ゆさぶりをかけることで,学習が確かなものになっていきました。

なのはな学級 春の掲示物をつくろう!

これまで季節の掲示物を制作してきましたが,今回は大きな紙いっぱいに春の掲示物を作成しました。

絵の具だけでなく,様々な道具が準備され,子ども達はチャレンジしたい気持ちいっぱいで,ワクワクしている様子でした。担任は,「入れて」「一緒にやろう」「それいいね」の言葉を例にあげて共同制作の際のコミュニケーションを大事にしていました。

子ども達は始終楽しそうで,やりきった感がありました。今回は研究授業でもあり,教育委員会より先生をお招きし,ご指導をいただきました。

3年生の学習風景

1組の算数はコンパスを使って正三角形をえがく学習です。前に学習した二等辺三角形の書き方を応用して取り組みました。担任は,コンパスの持ち方,三角形に長さも書き入れるなど,一つ一つ丁寧に教えていました。さらに,折り紙を折ることにより正三角形をつくる作業も行いました。子ども達が教え合いながら取り組んでいました。

 

2組の体育は跳び箱の開脚跳び。担任は,跳ぶところから着手までの距離を確保したり,踏み込む位置を確認してあげたりしながら子ども達の上達を見守っていました。皆の前で跳んで見せた子ども達に,皆が拍手している姿も素敵でした。ふりかえりのカードには,うまく跳べない子へのアドバイスを考える工夫されたものでした。

6年生 逆井中・南部中出前授業

逆井中学校,南部中学校の先生が学校においでいただき,学校の様子や活動・ルールなどを聞かせていただきました。写真や動画入りのコンテンツを用意していただいたので中学校の様子がとてもよくわかりました。子ども達も中学進学にワクワクした気持ちを持てたのではないでしょうか。

図書委員会「じゃんけんで勝ったらプラス1冊!」

2月1日~2月8日の休み時間に,図書委員会の企画イベントを行っています。図書委員とじゃんけんをして勝てばもう一冊借りることができます。コロナ禍のため,3年ぶりのイベントとなりました。

図書委員がこれまで何度も話し合いをして,自分たちで企画・運営をしています。図書室は初日から賑わい,活気が戻ってきました。

6年生 ドキドキ緊張のインタビュー!

6年生では,先日映画監督から教わったインタビューの仕方を活用し,映像制作に取り組んでいます。テーマはまだ秘密ですが,本日はじめての本格的な撮影。インタビューされる側も,インタビューする側もいざ撮影がはじまると緊張が伝わってきます。あらかじめ決めていた質問だけでなく,より相手の本心を聞き出せるように質問をその場その場で考えていく高度なコミュニケーション力が求められます。

2年生の学習風景

1組の生活科は,自分の名前の由来をまとめ,友だちに紹介していきました。これまでにおうちの方に取材し,調べてきました。画用紙に大きく自分の名前を書き,裏面に紹介文をまとめます。担任は,自分自身の名前の由来を例にあげてわかりやすく伝えていました。グループ発表もとても堂々と発表し,聞いている子ども達もしっかり体を相手に体を向けていました。

 

2組の道徳は「金の斧」。お話を知っている子どもも多い有名教材です。ワークシートをもとに子ども達は一人でじっくり考えたり,グループで話し合ったりして考えを深めていきました。正直さについて考えていくのですが,子ども達の意見では「正直だから信頼されている」「主人公は斧を大事にしていた」など深みのある意見がたくさん出ました。意見を出しやすい安心感が築かれているようです。

1年生 昔遊びは上達できたかな?

先日,ボランティアの皆さんに教えていただいた昔遊び。子ども達はそれぞれの遊びに分かれ,1組と2組合同で挑戦しています。技を一つ一つクリアしていくと,カードにサインがもらえます。技が決まると大喜び。一人で黙々と挑戦する子,友だちと技を共有しあう子と取り組み方は様々です。

5年生の学習風景

1組の国語は「まんがの方法」。マンガ特有の3つの表現方法について,教科書の説明文から見出していきます。数人の子ども達は既にマンガを持ってきていたので,それをみんなで見て確かめていきました。子ども達になじみのある教材なので楽しそうに学んでいます。

 

2組の書写は毛筆。「考える子」という文字を書きます。漢字とひらがなの組み合わせなので,文字の大きさのバランスを考える必要があります。筆の入り方や,はらいに意識して書けている子が多いのはさすが5年生。書写指導の先生に教わっています。

 

不審者対応避難訓練

不審者が各教室をまわり,5年生の教室に入ろうとする設定で行いました。

机でバリケードを作ったり,扉から距離を置くなど,実際にやってみないとわからない予測不能な状況対応が理解できました。教員もさすまた等で対応し,安全を確保できたところで子ども達を校外に避難させました。

今回の不審者や警察役をコミュニティスクール・学校運営委員会の方々にお手伝いいただきました。

校長先生からは,大阪府の小学校の児童殺傷事件をもとにしたお話がありました。危機感をもつことについて風化させてはならないと思います。保護者の方も,来校時の名札着用のご協力をお願いいたします。

 

4年生 すくすく成長するために 

保健「すくすく成長するために」。栄養士さんを授業に招き,お話を伺いました。ガラスの粒が入ったペットボトルのモデルをもとに,つまった骨の状態,スカスカな骨の状態をイメージできたようです。成長するためには,「①多くの種類の食品を食べよう」「②毎日30分以上運動しよう」「③夜9時に寝よう」の3つを学びました。最後に,今日学んだことをビンゴゲームにして楽しく復習をしていました。

4年生の学習風景

1組の体育は「タグラグビー」。3人組で動きを確認していきました。少人数で行うことで各々の運動量が多くなります。担任は,タグをとろうとする2人組,また逃げ切ろうとする1人の動きに注目させていました。子ども達の動きも変化していきました。

 

2組は総合的な学習「ひみつ図鑑を作ろう」。事前に決めていたテーマや問いについて,キーワードをたくさん上げておき,調べていきました。調べ方は,紙の図鑑,デジタルの図鑑,インターネットの情報です。思考を助ける図を用いて,各々に情報を検索,収集する力をつけています。

6年生 被爆体験講座

柏和会から3名講師においでいただき,原爆に被爆した体験者の話をしていただきました。

読み物や映像ではなく,実際に語りとして聞くことができ,子ども達もしんとして聞き入っていました。講師の方から二度と戦争を経験したくないという言葉が重く,とても印象的でした。

2年生の学習風景

2年生はどちらのクラスも図工で版画に取り組んでいました。画用紙でステンシルを作るのですが,シルエットを考えないと,その形に見えなくなってしまいます。担任は角度にも注目させていました。タブレットで形を調べる子ども達もいました。絵の具の色の混ざ合わせや,ステンシルの使い方(切り出した型を使うか,切り出された型を使うか)など版画特有の多様な表現力を引き出していました。完成が楽しみですね!

3年生の学習風景

1組は磁石の実験です。釘を磁石につけると磁石に変わるかということを確かめていました。磁力は目に見えない力です。担任は「パワーをためて」と言葉で表現していました。あれども見えずを試行錯誤することが科学の面白さでもあります。一人一人に材料を配り,納得できるまで実験する機会を設けていました。

 

2組は保健「体を清潔に」という学びでした。まずは,教室に入ってきた子ども達に濡れたティッシュで手を拭かせて汚れの具合を確認。いかに汚れているか子ども達は気づきました。教科書には豊富な写真資料があります。担任は,清潔な体にするためにどうすればよいかを子ども達に考えさせる時間を十分にとり話し合いました。

6年生 映画監督から映像制作表現の視点を学ぶ

映画監督の山﨑達璽監督を講師に,映像制作教室を行いました。「伝える」と「伝わる」の違いを知り,撮り方を学ぶことで子ども達の視点が変容します。実際に校庭では様々な角度で撮影をしていました。また,グループに分かれ,インタビュー映像の撮り方を実践しました。三脚やピンマイクの使い方もすぐに覚えたのはさすが6年生。「友だちを監督に紹介しよう」というテーマで,相手の言葉を引き出すインタビューを工夫しながら考えていました。

 

2組

1組

なのはな学級 校内授業研究会事前授業

「春の掲示物を作ろう」というテーマで,季節の移り変わりを意識し,春について連想する花等をあげていきました。なのはな学級3クラス合同の学習では,3人の学級担任,1人の教育支援員が子ども達に寄り添いながらきめ細かい支援をしています。子ども達が意欲的に発表していました。

1年生 昔遊び

1年生生活科の「昔遊び」。こま,けん玉,あやとり,お手玉のブースに分かれて行いました。

コミュニティスクールよりボランティアの方々が12名参加し,教えていただきました。

それぞれの遊びに技術やコツが必要で,なかなか習得が難しい様子でした。デジタルのゲームでは経験できない手先の器用さを求められます。ボランティアの方も大変親切に教えていただきました。

6年 プログラミングでセンサーを作る

6年2組の理科は,MESH(メッシュ)というプログラミングで直感的に、手軽に組み立てるキットを使い,センサーの仕組みを作りました。「人感センサー」「明るさセンサー」を使い,条件に応じてライトをつける仕組みを,ホワイトボードも活用して思考し合いました。保護者の方も一緒になって考えるところもありました。プログラミング学習は論理的思考を身に付けます。これからの時代を生きる子ども達は情報機器に使われるのではなく,使う側で活躍してもらいたいです。

授業参観日

本日の授業参観に多くの保護者の方々が参加してくださいました。お忙しい中ありがとうございます。

子ども達のよかったところを一つでも話題にしていただければ幸いです。

5年生の学習風景

1組の体育は走り幅跳び。担任は子ども達が自分にあった助走間隔を確保したり,助走のリズムを考えて跳べるようアドバイスをしていました。子ども達はグループで見合い,記録をとてあげたり,良いところを共有しながら取り組んでいました。

 

2組の道徳の教材名は「流行おくれ」。家で「人は人,うちはうち」と言われたことがあるかと問われると,たくさんの子ども達が手をあげていました。とても身近なことを取り上げている問題。最後は物を買うときはどんな基準があるのか考えていき,本当に必要なものは何かに注目しました。

1年生 昔遊び「凧あげ」

1組も2組も生活科で手作りの凧あげをしました。凧にクレヨンで思い思いの絵を描き,糸を繋げました。

ペアになり,校庭で凧あげをするのですが,2人の気持ちがそろわないとうまく上がりません。たくさん走りまわって楽しいお正月遊びの経験ができました。

なのはな学級の学習風景

はじめに,みんなでしりとりをして,3分間でどれだけ言えるか挑戦しました。黒板に全てひらがなで書かれた文字に,「カタカナで書けるのはどれか?」という問いに子ども達は考えていました。後半は漢字の読み問題。画面に映し出された漢字を丁寧にホワイトボードなどに写している子ども達もいました。

 

6年生の学習風景

1組の算数は,小学校の学習のまとめをしています。新しいことを学ぶわかではないのですが,中学校に進学するにあたり,きちんと振り返りをしてほしいと思います。学習内容は「かけ算とわり算」。それぞれの特性を2つの問題を比較しながら解いていきます。よく協働して教え合っていました。

 

2組の社会は,世界恐慌から満州事変までを学習していました。教科書などの写真資料をもとに,学習していきます。ここからの時代は「15年戦争」ともいわれ,世界が不安定な時代に突入します。様々な視点・価値観でとらえられるよう,担任も子ども達のつぶやきを大切にしながら学習をすすめていきました。

3年生の学習風景

いずれのクラスも算数で「かけ算のひっ算」を学習しています。

2組は,かけ算の問題作りに取り組みました。24人が4人乗りの車に乗る条件からかけ算の式をつくるのですが,かけられる数,かける数の選択が難しいようでした。わからない数を□としてとらえ,式にあてはめていきます。算数支援員が式の関係に気付けるよう,言葉の式が記入されたマグネットを掲示してくれました。

 

1組もかけ算の学習ですが,一桁×二桁の計算に取り組みます。二桁は10,20のような10の倍数にあたります。まだひっ算の仕方は学んでいないので,これまで学んだ学習をいかしてどのように解けばよいのか方法を考えていました。友達同士で解き方を確認しながら計算方法を共有していきました。

4年生の学習風景

1組の国語では,詩の「おおきな木」「とびばこだんだん」を工夫して音読しました。方言や,ささやきなどの強弱,読むスピードに変化をさせると伝わるイメージが変わっていきます。また,子ども達が考えた言葉のクイズをグループで解き合いました。「鉛筆のライバルは?」など,答えを聞くとなるほどと納得するよく考えた問題ばかりでした。

 

2組は校庭で,理科の冬の生き物の観察をしていました。葉などはほとんど落ちて寂しい様子の中に,よくよく見ると,小さな芽が春の準備をしていることに気付いていました。観察カードに丁寧に記録したり,担任や理科支援員を呼び止めて,気づいたことを説明している子ども達の姿が印象的でした。

 

1年生の学習風景

5時間目は,それぞれのクラスで学級活動をしていました。

1組は「ええところ・いいところ」。「折り紙が上手」「やさしい」「給食を残さず食べる」など,友だちのよいところを見つけ,言葉にしていきます。ハートマークにそれを書き,模造紙に自分で貼っていきました。最後にはハートいっぱいになりました。

 

2組は「かっこいい2年生になるために…」。どんな2年生になりたいか,イメージをもてた子ども達が立ち,それぞれ発表していきました。担任は意見の共通点をまとめていき,皆と3つの目標に決めていきました。修了式まで50日足らずです。一年生のお手本となる素敵な2年生になれるよう期待しています。

 

5年生の学習風景

5年生の算数はどちらも「割合」の学習がスタートしました。この「割合」の学習は,「速さ」の学習と同様,子ども達にはイメージしにくい難教材です。

どちらのクラスも,バスケットボールのシュートを一番よく入れたのは誰かを求めていく内容に取り組んでいました。

 

1組は,主に3通りの考えが出て,皆で共有していきました。図にする子,式にする子と様々でした。特に分数にして整理してから比較を考える方法が多かったようです。担任はそれぞれの考えを尊重しながら,様々な条件にも対応できる方法を選ぶために子ども達と模索しているようでした。

 

2組は,「失敗の数が多いと成功率は低い」という考え方が前時に多かったので,本当にそう言えるのかということを疑いながら進めていきました。担任は幾つかの数直線のモデルを提示しながら,比較できる土台を確認していきました。また,子ども達の思考を揺さぶる条件も提示し,考え方を定着させていました。

 

2年生の学習風景

3学期も2日目。各学級では,学習や生活の取り決めが進められています。

1組は,国語「せかいじゅうの海が」を声の大きさ・強弱を意識して読み,表現していました。友達の音読を聞き,読み方を考えていきました。最後に目に見える情景を絵に表し,その時に聞こえた音などを文字にしてみました。短い精選された言葉でできている詩を様々な視点で読み深めていました。

 

2組は,学活で係のカードを制作していました。グループで協力してペンを使ったり,飾りを付けたりして人に見てもらう工夫がされていました。カードに言葉を入れながら,「皆にお願いするときには,こんな言葉をかけよう」など具体的な仕事のイメージを話し合っていました。

 

3学期スタート!

2023年がスタートしました。子ども達が元気に登校し,学校も活気づきました。

オンライン始業式では,校長先生より目標をたて,修了式のありたい姿をイメージして大きく成長していってほしいとお話がありました。

体育主任の先生からは,今月の目標「外に出て元気に遊ぼう」をもとに,プレゼンを活用してお話いただきました。楽しいプレゼンに皆元気が出たようです。

 

式の後は,各クラスで活動がはじまりました。冬休みの提出物の確認や,席替え,係決めなどを行っているクラスがありました。

2学期オンライン終業式・表彰式

「情報発信基地」より,校長先生から,生徒指導主任の先生からお話があり,子ども達は教室で聞きました。

また,2年生と4年生の代表児童による2学期頑張ったことの発表。どの子も堂々として立派でした。

最後に家庭科作品展・健歯コンクール・科学作品展・読書感想文・陸上大会の表彰がありました。

逆井っ子の活躍が素晴らしいです!

お楽しみ給食

今日は,6年生のお楽しみ給食でした。

子ども達は,カロリーや栄養素を考え,選択したメニューを食べることができます。

たくさんの先生方にも協力いただき,子ども達もスムーズに食事をすることができました。

サンタさんも登場!クリスマス直前に楽しい給食となりました。

たくさんのメニューでしたが,子ども達は「おなかいっぱい」「おいしかった」と嬉しそうに話していました。栄養士さん,調理員さんは今回の準備はたいへんだったことと思います。ありがとうございました!

子ども司書による読み聞かせ

12月14日と16日の朝,子ども司書講座を受講した5年生が,1・2年生のクラスで読み聞かせを実施しました。子ども司書の子ども達は自分たちで選んだ本を読み聞かせました。聞いている子ども達はとても静かに上手に聞けていました。

書き初めにむけて

3年生以上の学年で、広いエビネ室を使い、毛筆の書き初めの練習に取り組んでいます。

長半紙に書くことは年内にこの時期だけなので、文字の大きさを考えて書くのは難しいようです。

いつも書写の時間に教わっている「きめ細か」の先生に気をつけるポイントを学び、来年の本番に迎えます。

表現するための視点を豊かにする

映画監督である山﨑達璽さんに、3回目の映像制作の授業を受けました。これまで制作した「クラスの魅力」のインタビュー映像を1組・2組でお互いに見合い、感想や気づきを発表していきました。監督から「どこまで真実を描いているか?」という問いを投げかけられ、子どもたちは映像が取捨選択され、意図的に作られたものであることに気づきました。

また、ショートムービーの作り方も学びました。子どもたちから立候補した2人の役者の演技を2つの撮影方法で撮り、それを比較してカメラ割りの表現方法の効果に多くの気づきを発表していました。



南部地区四校合同演奏会②

土南部中学校で演奏本番。吹奏楽部は「池の雨」「ザ・キングス・クラウン」を演奏,6年生は「地球星歌」を合唱しました。多くの参加者の感動を誘いました。

 

3年1組の学習風景

3年1組の体育では,青空のもと,Tボールを行っていました。ボールは固定されるのでバットに当たる確率が高まるため,子ども達の意欲も高まります。担任は,守備のときに仲間同士,声をかけあうことを大事によびかけていました。友達同士教え合う場面も多く,たくさんのコミュニケーションがありました。

なのはな学級の学習風景

なのはな学級では,リコーダーの演奏,工作,学習のまとめをしている子どもたち。

各々に目的をもって学習しています。担任の丁寧な支援に子ども達もあきらめず取り組んでいました。

 

あいさつ運動

今週よりあいさつ運動がはじまっています。3年生以上の子ども達が校内外に立ち,元気なあいさつをします。あいさつの輪が広がっていくようです。今日は5年1組の子ども達が担当でした。笑顔も良いですね!

エビネマラソン大会

6日に延期された「エビネマラソン大会」が本日実施されました。

人と比べる順位でなく,自分自身の記録と向き合うことで,子どもたちは成長していきます。

多くの保護者の方々にも応援に来ていただき,子ども達も励みになりました。ありがとうございました。

2年生の学習風景

1組の図工は「まどのあるたてもの」。カッターを使い,色画用紙を切り抜いて起こし窓をつくります。子ども達は発想豊かに様々な形の窓を切り出していました。カッターの使い方は紙の方を動かして切るのがコツです。刃の出し方,手の置き方を意識でき,どの子も怪我無く安全に使えたようです。担任が,子ども達が持ってくる作品のよいところを見つけ,アドバイスすると子ども達も嬉しそうな表情でした。

 

2組の算数は,不規則な形をしたブロックの数を求める方法を考えていました。様々な方法が子ども達から出てきます。担任は,「6ずつほう」「3ずつほう」とか,仮定をもとにした「もしもほう」や段区切って求める「だんわけほう」など魅力的なネーミングを子ども達と設けながら考えてきました。iPadで子ども達が書いた図を大画面で映写し,共有しながら考える方法も有効でした。

5年生の学習風景

1組の社会では、輸入・輸出の国際関係について学びました。日本にとって生産性の高い工業製品も、元となる材料が世界各国に依存していることに驚いていました。担任は、子どもたちのノートの取り方の工夫をほめていました。配布されたまとめの問題について、子どもたちは教科書資料をじっくり見て取り組んでいました。

 

2組の算数では、平行四辺形の面積の求め方を既習事項を使って考えていきました。図形を切り、組み合わせる様々なアイデアが子どもたちから出てきました。友達に自分の考え方を理解してもらうために説明することは深い学びになります。担任は、電子機器を子どもたちにも使わせながら考え方を共有させていきました。

 

教員によるクリエイティブな教材

4年生の音楽では、音楽専科の教員の自作教材「ドレミの歌」のアニメーションに合わせて子どもたちが歌を歌いました。曲に合わせて音符が現れたり、動いたり。子どもたちもその画面を見ながら、楽しそうに音階に合わせたリズムダンスをしていきました。教材を一から作るのは大変時間がかかり大変なことですが、子どもたちが生き生きと充実した学びができるよう、既成の教材のみに頼らず、日々クリエイティブに教材研究をしています。

 

大津ケ丘第一小学校からの挑戦!

3年生は,大津ケ丘第一小学校3年生が作った「消防署クイズ」を解きました。クイズは,Googleクラスルームのフォームズの機能を使い,写真や選択肢を工夫して作成しています。

逆井小の子ども達は,消防署については既に学んでおり,良い復習となりました。感想のメッセージ欄には思い思いのメッセージを書き込んでいました。

3年生の学習風景

1組の算数は「分数」。数直線に示された目盛りを分数で表していきます。担任は,タブレット端末を積極的に活用し,Googleクラスルームのmeet機能を使うことで,子ども達の端末に注目させたい課題を抽出して明示できるようにしていました。

 

2組の算数は「重さ」。〇kg△gという2つの重さを引き算で求める際に,どのように計算したらよいか考えました。担任は,g単位の部分が引けない場合はどうするか等,子ども達の思考をゆさぶりながら学習を進めていきました。単位換算が子ども達には難しいようで,確認しながら進めていました。

6年生の学習風景

 1組の体育はキャッチバレーボール。ボールを一人一つずつ持ち,投げ上げてキャッチ,バウンドさせて手を数多くたたきキャッチ,ボールを打ちネットの下をバウンドさせて潜らせるなど,様々なボールの扱いをテンポよく行っていました。その後のチームによるゲームは,セッターとアタッカーの連携の動きを考えてプレイしていました。

2組の社会は「廃藩置県」について。後半に取り上げた当時の3府72県の図に,子ども達は見入っていました。県としては残っていなくても,地名として名称が残っているものに気付かされます。また,担任は図を広く見させることで,蝦夷地や琉球王国に気付かせていました。あれども見えずに発問から気づかせていくのです。

1年生の学習風景

1組の音楽は,担任の演奏に合わせて「ドレミの歌」からはじまりました。次に木琴を使って「きらきら星」を演奏しました。はじめに音階で歌うのですが,子ども達は曲をよく知っていてリズムよく歌えていました。木琴は初挑戦。ドとソにしかシールの印がないので,音階を上げたり,下げたり音を探りながら鳴らしていきました。

 

2組の国語は漢字ノートの練習の仕方を学びました。担任は,読み仮名や漢字を使った言葉を書く位置を丁寧に机間支援しながら教えていました。今後,子ども達の漢字学習の習慣づくりとして定着させていきます。担任のかわいい花丸をもらって大喜びの子ども達です。

なのはな学級の学習風景

なのはな学級合同体育は,体育館でキャッチバレーボールをしました。

コミュニケーションが大切です。ボールをパスするだけではなかなか繋がりません。

担任は,声を掛け合うとか,受け取りやすいパスの渡し方に気付かせていきました。

最後のゲームはとても長く続く接戦でした。

 

12月のオンライン全校朝会

校長先生からは,子どもの人権についてお話がありました。各教室オンラインで聞きます。

一人一人が安心して過ごせることが大切です。単にわがままをすることとは違い,お互いの違いを認め合うことの重要性を子ども達に伝えました。

また,保健担当の先生からは,衛生についてお話がありました。画面共有で資料を見せながら,手洗い・うがいの大切さを聞きました。

4年生の学習風景

1組の社会科は,千葉県の漁業について資料を読み解いていきました。まず,本文を担任が指名せず,○読みをスムーズに交代して読めています。また,資料も文章からだけでなく,図や写真からの情報を見つけ出していました。子ども達は,銚子が漁獲量が10年間一位であることに驚いていました。

 

2組の理科は,ツルレイシの観察です。葉は枯れてしまっていますが,実の中にしっかりと種があることを実感しました。担任は,実の色・大きさ・見た目など視覚的な情報に目が行くようにしていました。子ども達は実際に触ったり,においも嗅いだりして秋を感じていました。

 

 

映像作品をプロに見ていただく

5年生では,学級の魅力についてインタビュー映像を制作しています。

子ども達が制作した映像を映画監督に見ていただき,アドバイスをいただきました。

オンライン上で子ども達からも質問しました。これから,新たな視点をもとに映像のブラッシュアップをしていきます。

2年生の学習風景

2年生は1組も2組も同じ時間に,町探検でお世話になった方々への手紙を書いていました。

手紙を書くことも「学び」です。いずれのクラスも,担任は子ども達にどういうことを書いたらよいか考えさせていましたが,いずれも「くわしく」という言葉がキーワードとなりました。1組はインタビューしたことを再現するくわしさ,2組はありがとうの言葉を伝える表現としてのくわしさと,切り口は異なりますがそれぞれに子ども達は素敵なメッセージを考えていました。

子ども達がとらえる曲のイメージを大切にして

4年1組の音楽の授業。

今月の歌である「ビリーブ」の合唱からはじまります。歌詞を大事に歌い,とてもメッセージが伝わりました。

「とんび」の歌を強弱を意識して歌います。4小節の部分の子ども達のとらえ方が様々で,専科の先生はそれを生かして進めました。思っていることを表現することの大切さを教えていました。最後は組曲「動物の謝肉祭」の鑑賞。2つの楽器を紹介し,子ども達個々が受けた曲のイメージを書き留めていました。

5年生 林間学校⑫

帰りの道がすいていたため,予定より早い時刻の到着となりました。

到着の会では,校長先生から,予定を先生に聞かず,しおりを見て自分で行動できた子が多かったと話がありました。

今回の経験を通して成長できたので,今後の生活でも生かしていけると素晴らしいですね。