文字
背景
行間
今日の中原中(令和4年度)
生徒会主催 総体壮行会を開催しました
久しぶりに全生徒が集まって壮行会を行うことができました!
3年生が最後の大会に向けて頑張っている部活動を全校生徒で応援したい!
という生徒会本部役員の願いを叶えることができました。
熱中症対策と同時に感染症対策も徹底して、短時間で計画通り(少々早めに終わりました)に。
選手のみなさんの大会に向けた決意を1・2年生は目の前できくことができて
来年・再来年は自分が!と夢を描くこともできたと思います。
校長先生のお話の通り「準備・敬意・感謝」を胸に、自分のもっている力を十分に発揮して悔いのない戦いを!!
3年生が中原中紹介プレゼンの練習会を行いました
2学期に実施予定の「中原中紹介プレゼン」の練習会を行いました。
発表者も聞いている人もSmile!
小学生に対して、後輩(1年生と2年生)に向けて、外国の方々に向けて、
それぞれ相手に合わせた口調や内容の工夫がとてもよかったです。
講師の先生からアドバイスももらい、Update!
さらなる前進を!!
3年生が実力テストを実施しました
先日、統計開始以来、最も早い梅雨明けとなり、本格的な夏になりました。
3年生も本格的な進路に向けての準備段階に入りました。
午後は暑さ指数31を超え、体育の授業での運動は中止。
心も体も、暑さに負けないように。
MMG第一弾 指導主事による授業参観
今日から約一週間、柏市教育委員会の指導主事の先生方による授業参観が行われます。
10月24日に開催予定の「みんなでつくる魅力ある学校」(MMG)の準備の一つです。
今週は、講師の先生と顔合わせ・打合せ。
今後は指導案検討を教科ごとに実施します。
写真は、三年生の社会の授業です。
先生たちも日々勉強です!!
1年生が「私たちの選択肢」出前授業を実施しています
今日は1年生が
スタンドバイ株式会社の中台眞治先生をお迎えして「いじめを許容しない集団の雰囲気を醸成するため授業」を実施しています。
「私たちの選択肢」という教材をもとに、いじめなどで困っているときに自分自身や周りの友人などがSOSを出すことが大切だということをみんなで考えました。
困ったときにためらわず、中原中のみんなでSOSを出しましょう!
STANDBYアプリについてもお知らせがあるので、積極的に活用していきたいです!
中台先生、ありがとうございました。
smileバザー開催中!
作業学習の一環として、クッキー等、販売しています。
おいしそうだな~!
どれにしようかな~??!
期末テスト二日目です
今日は、全学年「国語」、
もう一つは、1年生は「数学」、2・3年生は「理科」です。
これまでの実力が発揮できますように!
期末テスト一日目でした
期末テスト一日目です。
1年生にとって、はじめて「社会」と「理科」のテストでした。
明日は「国語」と「数学」です。(1年生は)
単元テストの反省を活かして全力でがんばってください。
明日は給食はありません。
1年生校外学習
各班ごとに事前に決めておいた時間に、集合場所の柏駅南口に向かいます。
事前に集合場所までの道のりや時間を確認した成果もあり、無事に全員到着!
上野駅へ出発!
電車内では公共のルールやマナーを考え、移動することができました。
上野駅到着後、国立科学博物館の前で開会式です。
注意点やルールなどを全員で確認しました。
開会式が終わると、いよいよ班別行動開始です!
美術館では国内外の本物の芸術を学びました。
作品になりきって記念写真!
国立科学博物館では常設展に加え、ポケモン化石展や宝石展などの特別展も見学しました。
常設展では「現代人」として展示物になっている班も!?
お昼は班のみんなでお弁当を食べました。
みんなで食べるお弁当はより美味しく感じられますね!
準備をしてくれた保護者の方に感謝!
途中で少しひと休み。
1日歩き回って疲れも出てきたかな?
今回の校外学習では班ごとに配布されたスマートフォンを使って写真の撮影も行いました。撮影した写真は「写真コンテスト」や事後学習として作成する「校外学習新聞」で使用します。
どの写真を送るのか相談していました。
色々な写真をみんなで見返すのも楽しいですね。
最後にクラスごとの写真を撮影しました。
帰りの電車内でも、公共のルールやマナーを守ることができました。
疲れている中でも立派でしたね!
柏駅で戻って帰りの会を行い、今日の振り返りをしました。
今回の校外学習のスローガン
一致団結
~仲間と協力し、絆を深めて、互いに助け合おう~
を達成することはできたでしょうか。
班、クラスはもちろん、各部会で他のクラスの仲間たちと協力し、絆を深め合うことができたのではないでしょうか。
今後の部会やクラスでの反省、新聞づくりなどの事後学習で、今後の学校行事や生活につなげていきましょう!
教育実習生精錬授業 最終です
早いもので、教育実習生の精錬授業は本日で終了です。
今日は3年生の数学。集中して取り組んでいます!
昨夜も遅くまで指導教官の支援の下、授業研究・準備を一生懸命やっていました。
実際に、教室を使って、声出して、板書して、本格的でした。
はじめての授業より、生き生き伸び伸びとしています。子どもたちのためにありがとう。
1年生が校外学習事前集会を行いました
明日、1年生が上野公園に行きます。
今日は事前集会です。
1年生の校外学習のスローガンは
一致団結~仲間と協力し、絆を深めて、互いに助け合おう~
一人一人がルールを守って、みんなが楽しめるような校外学習にしたいという願いが込められています。
集会ではしおりを手に、メモする、色を塗る、付箋でマークするなど、一人一人がしおりを読み込み校外学習成功への準備は万全です!
明日は晴れますように!!!
教育実習生の精錬授業
1年生の社会、3年生の英語で教育実習生が精錬授業を実施しました。
多くの先生方が参観する中、この2週間の成果を発揮することができたと思います。
相互授業参観 時間を無駄にしないでね
今日は2年生の数学を参観しました!
ボーとしている生徒へ「時間を無駄にしないでね」
そういう生徒へこまめな声かけとその問いに対して考える生徒。
課題が終わった生徒へ「時間を無駄にしないでね」
用意されているプリントの課題にさらに取り組む生徒。
「団体戦です。」と指示が出れば班長が動き出し教えあう生徒。
私も時間を無駄にしないでやっていきたいと思いました。
中原中から特定外来生物を駆除する
中原中に年々増えてしまった「オオキンケイギク」
この花は「特定外来生物」で生態系などに被害を及ぼすものとして指定された生物です。
生きたままの保管・移動が禁止されている生物なのです。
もしも中原中がこの花でいっぱいになってしまったら、辺りの景観も一変してしまうでしょう。
根もなかなか取れないのです!
少しずつですが、この花を根こそぎ駆除したいと思います。
smile学級がおにぎりをつくっています
調理室から、なんだかとってもいいにおい。
smile学級のみなさんがおにぎりをつくっていました。
コロナ禍ということもあり、完全装備です!
私も食べたいな~!!!
相互授業参観 とにかくよく発言しています
社会の授業を参観しました。
今日の学習は「発展する交通網について」
先生の問いに素早くこたえる生徒。どんな小さな発言も聞き逃さず、さらに問う先生。
次から次へと言葉のやり取りは続きます。意欲的な生徒です。
教育相談がはじまりました
今日から全校一斉に教育相談を実施しています。
3年生はちょっとした待機時間を使って廊下で勉強しています。
生徒のみなさんは、この機会に学級担任の先生とゆっくりといろいろな話をしてほしいと思います。
私たち教員も生徒の一人一人の思いに寄り添いながら受け止めたいと思います。
先生たちも勉強します!
本日より、先生たちの「相互授業参観」がはじまりました。
お互いの授業を参観して、みなさんにより良い授業ができるようにしていきます!
今日参観したクラスは、授業前にすでに生徒は着席して、代表生徒が黒板の前に立ち、数問出題していました。
発表も意欲的です!
生徒総会を開催しました
令和4年度生徒総会を開催しました。
生徒会スローガン「一期一笑(いちごいちえ)」
一つ一つの出会いや出来事を大切にして、全校生徒が笑顔で明るい雰囲気を作り上げていく
という意味を込めたそうです。
生徒の努力目標「心を伝える 挨拶」「心もみがく 掃除」「心をつなぐ ありがとう」
目標を達成するために「一度の出会いを大切にするための挨拶」「いつかこの場所を使うかもしれない人のための掃除」「気持ちを伝え合うためのありがとう」
生徒会本部役員の言葉にあるように「一つ一つの行動を、一度しかないことだと意識して、相手を思いやり、自然と笑顔があふれる学校にしたい」という願いの込められたスローガンです。
生徒の皆さんは、いつどこで出会っても、頭を深く下げながら目を細めて「おはようございます・こんにちわ・さようなら」と、笑顔で、相手が気持ちよくなるあいさつをしています。とてもあたたかい気持ちになります。
少し前に「先生もお仕事頑張ってください!」と言われたことがあります。まさにこのスローガンを大切にした一言だな、と、もっといい仕事しよう!!と思いました。
今日の生徒総会を皮切りに、さらに中原中の生徒・先生・保護者(地域)が一丸となって笑顔あふれる学校にしたい!と感じました。
生徒会本部役員をはじめとする、委員会委員長・部活動部長・リーダー、生徒総会の準備をありがとうございました。
smile学級がサツマイモの苗を植えました
昨日のうちに、先生がとりに行ってくださった「サツマイモのツル」
今日はそれをみんなで植えました。
収穫は「秋」!100本の「紅あずま」です!
せっかく植えたのに、苗を踏んで倒してしまうハプニングが…。
このあともカラスとかにやられないように、しっかり育だてたいものです。
教育実習生がはじめて授業を実践しました
5月19日から6月13日まで教育実習生による授業実践を行います。
今回は、英語・社会・数学の3名です。
実習生も生徒もみんな真剣です。3週間ほどですが、どうぞよろしくお願いします。
シェイク!シェイク!バターへの道のり
振って振って振りまくって、バターをつくりました!
みんな腕が痛くなるまで降り続けました!
動画でこの苦労を伝えたいですっっ!!!
みなさんお疲れさまでした!
アイスの完成!
アイスが完成しました!
みんな一心不乱に食べています。笑
新鮮さが写真でも伝わりますか!?
アイスをつくれ!
アイスをつくっています!
先生たちも負けずに作っています!
どっちがおいしいものをつくれるのか!?笑
鷹山牧場に着きました!
良い天気です!
晴れました!
これから体験学習です!
2日目スタート
大きな怪我などがなく2日目がスタート出来ました。
朝は雨が残っていましたが、白樺湖ウォークラリーは傘がなしで歩けました。
さまざまなチェックポイントを乗り越えて、全班無事にゴール出来ました!
午後は、鷹山牧場に向かいます!
カレーの完成 いただきます!
火を起こし、ご飯も炊いて、カレーの具も出来上がりました!
みんなでつくったカレーは格別です!
家でも作ってくださいね!
強風の中 火を起こせ!
雨のため、キャンプファイヤーが2日目の夜に変更になりました・・・
夕食は自分たちでつくるカレーです。
なんとか火を起こして、班員で協力して作りました!
食事をつくる大変さも理解できたのではないでしょうか!?
火の守護神として頑張り続けました!
自然には勝てず・・・行程変更
13:25頃
車山に着きました。
しかし・・・・雨が降ってきました。。。
今回の林間学校スローガンは
「自然への感謝」です。
現在、私たちの便利な生活があるのは、自然の恩恵があるからです。
昔々、人間は火を使うことに成功しました。
そこから一気に文明は発達していきました。
これはほんの一部ですが、人間は自然の力をいただいて生活していきました。
何気ない一面かもしれませんが、私たちと密接な関係を持っています。
その自然の力を長野県で体感することが目標です。
それが車山登山前に「雨」という自然パワーに・・・
気持ちを切り替えて、、、登山ではなく八島湿原のハイキングに変更です。
風が非常に強いです!!
これも自然の力ですね。
普段の生活では感じないことを、味わってもらいたいものです。
お昼ご飯
これから、車山に出発します!
お昼のチャージ 長門牧場です
11:45頃
長門牧場に着きました!
ここで集合写真を撮り、お昼御飯です。
保護者の方への感謝と栄養を補給し、車山登山に備えます!
三芳PAを出発しました!
柏ICから三芳PAで休憩し、出発しました!
元気です!
2年生が出発しました
林間学校 全員集合!
もうそろそろ、全員校庭に揃いそうです。
天気にも恵まれて、よかったですね。
2年生が林間学校事前集会を行いました
明日は「林間学校」です。
2年生の林間学校スローガンは
自然への感謝
ハイキング・キャンプファイヤーなど、まさに自然の恩恵を体感することになるでしょう。
あとは、お天気…。
林間学校の成功を祈ります!
はじめての図書室
今日は図書室におじゃましました。
はじめて図書室に来た1年生。「小学校より広い!!」「空気感がいい!!」と気に入ったようです。
「何冊借りてもいいのかな?」と図書委員に質問!
「2冊までです!!」とってもやさしく丁寧に対応している図書委員!素敵です!
図書委員として大切にしていることは何ですか?とインタビューしたら
「誰よりも早く来て図書室を開けて、来た人を待たせないようにすること」
「来た人にたくさんの本を読んでほしいので、本をたくさん紹介すること」
ということですので、是非、図書室で図書委員おすすめの本をお楽しみください!
素敵な図書委員にも出会えます!
修学旅行⑲
無事に柏駅について、帰宅の途につきました。
コロナ禍の修学旅行が大きな事故や怪我などがなく終わることができました。
3年ぶりの修学旅行の実施となりました。
柏駅で3年生生徒の顔を見て安堵の気持ちでいっぱいでした。
高校2年生、高校1年生の先輩たちの分まで修学旅行を楽しんで、学んできてくれたと思います。この経験をぜひとも、今後の学校生活で後輩たちに伝えてもらいたいです。
まずは体をしっかり休めて、体調管理・健康観察等を行ってください。
また木曜日に元気に登校することを待っています。
保護者の皆様、この社会状況の中、修学旅行に承諾いただきありがとうございました。
お子様たちのたくさんのお土産話を聞いていただき、修学旅行を振り返っていただけたらと思います。引き続き、健康観察等お子様の様子を見ていただけたら幸いです。
3日間本当にありがとうございました。
修学旅行⑱ 品川駅到着
品川駅に到着しました。
これから柏駅に向かいます。
いよいよ修学旅行もクライマックスです。
修学旅行⑰ 京都駅発車
13:54無事に京都駅から新幹線で出発しました。これから品川乗り換えで柏に戻ります。
修学旅行⑯ お昼を食べて京都駅へ
お昼ご飯を食べ終わり、京都駅へ向かいます。
少しずつ京都とのお別れの時間が迫っています。
修学旅行⑮
清水寺に中原中の生徒が集結してきました。
このあとお昼ご飯です!
修学旅行⑭ 清水の舞台から・・・
3組が清水寺に到着しました。
清水の舞台を堪能しています。
気をつけてくださいね。。。
修学旅行⑬ 学問の未来は・・・?
北野天満宮で行っていました。
水占(みずうら)みくじです。
どのような未来が待っているのでしょうか?
自分たちの力で未来を変えたいですね!
修学旅行⑫
嵐山は10:00以降ではないと、お店があいていないそうで・・・
平日もあり、観光客も少なく静観なひとときです。
北野天満宮は、他の修学旅行生もいる様子です。
修学旅行⑪ 学級別行動
1組:金閣(鹿苑寺)北野天満宮、清水寺
2組:嵐山、天龍寺、清水寺
3組:嵐山、清水寺
4組:北野天満宮、嵐山、清水寺
各クラスで相談してこのようなコースをまわります。
修学旅行⑩ 3日目出発
修学旅行3日目です。
3日間お世話になった「日昇別荘」さんに実行委員から挨拶です。
コロナ禍のため部屋食など色々と細かく丁寧に対応してくださいました。
今日は、学級別行動です。
13:54京都駅発の新幹線に乗車します。
柏駅には、17:01到着予定です。
3日目もよろしくお願いいたします。
修学旅行⑨ かつかつかーつ
2日目の最後は、建仁寺両足院での座禅体験です。
漠然なイメージでは、「かーつ!」とバシっと行うイメージでした。
座禅で大切なのは、無理のない座り姿勢のようです。
息を吸うと同時に、身体で自然状況を受け止め、力の入った筋肉を緩めて、心を解いていきます。「受け止めて、ゆるめて、ほどいて、手放す」を体感し、自然と一体となるように呼吸するそうです。
いつも元気な3年生が、いつもと違う雰囲気を体験できました。
もちろん先生方も一緒に体験です。
京都の祇園で修学旅行ならではの体験ですね。
修学旅行⑧ 太秦映画村
「太秦」
京都には難読地名と言われる名所がいくつもあります。
ここもその1つでしょうか。
答えは、「うずまさ」ですね。
社会の授業も難読地名を行ったそうです。
班別行動中に駅名など見かけてわかったでしょうか・・・?
修学旅行⑦ 2日目班別行動
修学旅行2日目は班別行動です。
班員で企画したコースをめぐっていきます。
途中でチェックポイントなどを定めて職員と会う約束もあります。
修学旅行⑥ ホテル到着
17:30すぎ無事にホテルに到着しました。
実行委員が館長さんに3日間お世話になる挨拶をしています。
これから3日間よろしくお願いします。
落とし物があったりや班のメンバーがはぐれてしまったり等ミスがありました。
リーダー会議を得て、本日の振り返りをしっかり行い、明日の1日の班別行動につなげていきます。
【心の健康のために気をつけること】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休校期間が延長されたことにともない、生徒の心のケアが重要な課題となっています。生徒にとっては、かつて経験したことがない長期の休校期間であり、大きな不安やストレスを抱えている生徒もいることに十分に留意する必要があります。そこでこの度「子どもと親のサポートセンター」より、生徒、保護者、教職員向けのリーフレットが配られましたので本校ホームページに掲載いたします。生徒へのきめ細かな指導にご活用して頂くよう、お願いします。
中・高校生向けリーフレット.pdf
子供達の心のケアに向けた教職員用リーフレット.pdf
中・高校生保護者向けリーフレット .pdf
①2年生数学「式の加法・減法」
②校長先生から新入生へのメッセージ
③1年生英語「アルファベット」
④1年生国語「漢文の復習」1年生は予習2,3年生は復習 として学習できます。
⑤3年生の修学旅行について
⑥3年生の進路指導について
⑦3年社会科「明治維新」
⑧全学年体育「腹筋のトレーニング」
⑨3年社会科「明治の三大改革」
⑩3年社会科「富国強兵・殖産興業」
⑪2年社会科「時差の復習」(1年生の3学期に学習)
⑫3年英語 「篠先生にインタビュー」
⑬1年音楽 「中原中学校 校歌一番」
⑭1年数学 「正の数・負の数」
⑮3年理科 「2年生の復習 温帯低気圧 前編」
⑯3年理科 「2年生の復習 温帯低気圧 後編」
⑰全学年理科 「顕微鏡の使い方」
⑱家庭科 「コースターの作り方」
⑲体育科 「下半身のトレーニング(タバタ式)」
⑳全学年理科「メスシリンダーの使い方」
㉑全学年理科「コマゴメピペットの使い方」
㉒全学年理科「ガスバーナーの使い方」