日誌

学校の様子 令和5年度

<3年生> 持久走大会表彰式

12月4日に,先月行われた持久走大会で10位までに入賞した子供達の表彰式を3年生で行いました。

その後,教室で,最後まで走り切った子供達に「完走証」が渡されました。

子供達は,練習から本番まで,頑張って走っていました。

  

<1年生>外国語活動

 1年生は,シリーシャ先生と初めての外国語活動を行いました。朝から,ワクワクドキドキが止まらない様子の子ども達。

 最初は,自己紹介から始まりました。自分の名前を恥ずかしがりながらも紹介した後で,楽しいダンスタイム。動画や先生のダンスに合わせて英語の歌を歌ったり踊ったり,楽しく活動していました。

    

 次は先生への質問タイム。好きな食べ物や好きなスポーツなどいろいろなことを質問しました。子ども達も,「一緒だ!」「そうなんだ!」とシリーシャ先生のことが知れて嬉しそうでした。

     

 最後は,歌に合わせて色を英語で言う練習をしました。最初から最後まで楽しみながら活動していました。チャイムが鳴ると,残念そうに「もう終わりか。」とまだまだやりたそうな子ども達でした。次の外国語活動が楽しみですね。

<4年生>持久走大会

11月29日㈬,持久走大会を行いました。

最後まであきらめない姿や走っている友達に温かい声援を送る姿に感動しました。

 

スタート前は,3年生の走りを見て緊張している様子でしたが,走り終わった後は「前よりもタイムが縮んだ!」「最後まで頑張れた」「自分のペースで走りきれた」などの前向きな言葉が聞かれました。

 

 

順位にこだわるだけでなく,タイムが縮んだことや自分のペースを保ちながら走りきれたことを喜ぶ様子が見て,体力の向上を意識し,一生懸命に取り組むことができたと感じました。

たくさんの温かいご声援,ありがとうございました。

<4年生>地域の環境についてお話をうかがいました

4年生は,「総合的な学習の時間」で,地域の環境について学んでいます。
社会や道徳で学んだ「ごみとリサイクル」「自然を守る」「伝統を受け継ぐ」などをもとに,
地域で大切にされている自然環境や,安心安全に暮らせている社会環境について学び,
自分たちにもできることはないか考えています。

今日は,学校運営協議会委員で,つくしが丘町会の松原様,金澤様にお越しいただき,
地域の環境への取り組みの実情についてお話いただきました。

戦後間もないころの航空写真を見せていただきながら,土地開発が進んできたことや,
「増尾の森」でホタルが生きられる自然を守るための取り組みが続けられていることなどを教わりました。

 

 また,地域の安心・安全を守るための取り組みとして,
地震後の安否確認のためのプレートが配付されていることや,
消火器の使い方を地域で講習していることなどを教わりました。

合言葉は「ピン・ポン・パン」!

「ピン」で黄色いピンを抜き
「ポン」でホースを向け
「パン」でハンドルを握る

また,黄色いベストを着て地域を回り積極的に挨拶したり,
夏のお祭りや冬の餅つき大会などの行事を行ったりすることで,
地域の仲を深め不審者が犯罪に踏み出しにくい雰囲気を作ったりもしているそうです。

子どもたちは,自分たちが思っている以上に,自分たちの暮らしが守られているのだと実感した様子でした。
そして,そんな地域の人たちのために,「私ももっと挨拶しようと思った」「地域の行事に参加したい」など
できることを探そうとする言葉が聞こえてきました。

つくしが丘町会の松原様,金澤様,素晴らしい学びの機会をいただき,ありがとうございました。

<4年生>持久走大会試走

11月20日(月),本番と同じコース,同じ時間で試走をおこないました。

昨年度と少しコースが変わりました。

事前にコースを歩いてしっかり確認をして臨みました。

  

  

スタート前はまだ余裕があった顔も,いざ走り出すと真剣な眼差しに。

走り終わったあとは,

「思ってたよりタイムがよかった!」「くやしい」「疲れた」「まだまだ余裕」と,

たくさんの感想が聞こえてきました。

  

29日の本番では,順位だけにこだわるのではなく,どれくらいタイムが縮んだかなど,

体力の向上を意識して取り組めるように励ましたいと思います。

たくさんの温かいご声援,お待ちしております!

<1年生>秋の公園探険に行ってきました!

 1年生は11月16日に公園探険に行ってきました。交通ルールを守りながら安全に行くことができました。春に行った時とはまた違う景色に,子ども達も興味津々の様子。

 最初は,秋の公園にはどんなものがあるか公園ビンゴを行いました。綺麗な形の葉っぱや赤い葉っぱ,たくさんのどんぐりと,いろんなものを見つけることができて子ども達も嬉しそうにしていました。

 次にどんぐりや落ち葉を拾いました。立派などんぐりや葉っぱを見つけては,「こっちに大きいどんぐりがあったよ!」「見て見て!帽子がついたどんぐり!」と和気あいあいと活動していました。袋いっぱいにどんぐりを拾っている子もたくさんいました。

 最後は公園で遊びました。遊具を使って遊ぶ子や,広い場所で鬼ごっこをしている子,まだまだどんぐりを拾う子と様々でしたが,一人一人最後まで公園探険を楽しんでいました。拾ったものを使って何を作るか楽しみですね。

   

 

<全校児童>あいさついっぱい運動

 11月14日(火)~24日(金)の期間で,あいさついっぱい運動を行っています。

今回のあいさつ運動では,①中原中とコラボ ②3,4,5,6年生の参加

と,いつもとは違う内容で行っています。

 中原小の児童が中原中の正門前へ,中原中の生徒が中原小の校門前へ来て,元気に挨拶をしています。

また,3,4,5,6年生もあいさつ運動に参加し,全校児童に元気に声をかけています。

 

 あいさつ運動は今週で終わりですが,中原小が元気な挨拶で溢れるよう,日頃から心掛けていきましょう!

 

 

<3年生> 消防署見学

 11月17日に,3年生は社会科の学習で,柏市の東部消防署に見学に行きました。

 消防署では,4つのグループに分かれて,ポンプ車やはしご車,救急車,救助工作車などを見せていただきました。また,それぞれの車についての説明を聞きました。救助工作車では,スプレッターという大きなはさみを使った実験も見せていただきました。

 そして,1200度の熱さにも耐えることができ,重さが20キログラム以上もある防火着を着させてもらいました。当日は天気が雨だったので,訓練などの様子をDVDで視聴しました。子供達は,とても貴重な体験ができたと思います。

   

〈5年生〉校外学習(茨城空港・笠間焼)

 5年生は校外学習で、茨城空港と笠間焼の工芸体験を行いました。

 

 茨城空港では、施設の案内や飛行場見学、飛行機の仕組みなど様々なことを学ぶことができました。運良く飛行機の着陸を見られたクラスもありました。

 

 

 お昼ご飯は,大津晃窯さんで食べました。美味しいお弁当にみんなニッコリ(^^)

 

 

 そして,大津晃窯さんでは、笠間焼体験を行いました。お皿や茶碗、コップ、置物など作りたい形を考え、上手に製作していました。何度も作り直したり、綺麗な形に整えたり、一生懸命頑張っていました。

 

 

 空港での見学態度、挨拶返事など、1学期の林間学校からたくさんの成長が見られました。

あと半年で6年生になるという自覚が見られる,すばらしい校外学習でした。

お家でもぜひ校外学習のことをたくさんお話してみてくださいね!

 

<3年生> 持久走大会のコース確認

 11月13日に,3年生は学年全員で,持久走大会のコース確認を行いました。

 始めに,コースの説明を聞き,実際のコースをスタートの位置から出発し,校庭のコースから歩きました。

 それから,外周りのコースに出て,危険な場所も確認し,自分なりの作戦も考えながら,歩くことができました。来週は持久走大会の試走もあります。大会に向けて,子供達は休み時間の練習にも力が入っています。

   

 

<5年生> 国語 ディベート大会

5年生は,各クラスでテーマを決めてディベート大会を行いました。

「1組は給食派と弁当派 2組はシャーペン派と鉛筆派 3組は宿題が必要か必要でないか」

賛成派・反対派・ジャッジの3役に分かれて,相手を納得させられるように資料を準備しました。

相手に伝わりやすいようにスライドにしてまとめたり,ジェスチャーをして分かりやすく説明したりしていました。

自分の意見を相手に伝えることを意識して,学校生活を送ってきた成果が少し見えた気がします。

今後も分かりやすく相手に伝えるということを練習していきたいと思います。

 

 

<全校児童>音楽フェスティバル

 10月28日(土)に音楽フェスティバルが行われました。

「最後まで心に残る演奏を~仲間とともに楽しみながら奏でよう~」というテーマのもと,

一生懸命練習に取り組んできました。

仲間と心を合わせ,一つのものを作り上げる喜びや達成感を味わえたようで,

子どもたちは充実感いっぱいの顔でした。

また校内では,なかよし遊びの学年と発表会をしたり,他の学年の演奏鑑賞をしたりしました。

自分たちとはまた違った表現の仕方や様子に,心を動かされたようでした。

足を運んでくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

  

  

<全校児童>なかよし遊び

 本日はなかよし遊びを行いました。

今回は,2・4年生は外遊び,3・5,1・6年生は教室で遊びました。

上の学年は,下の学年を楽しませようといろいろ考えて計画したり,一生懸命指示を出したりしていました。

下の学年は,しっかりと話を聞き,お兄さん,お姉さんと楽しく遊ぶことができました。

 上学年は計画・実行する力,下学年は話を聞き,行動する力を身につけられたでしょうか?

今年度のなかよし遊びはあと1回です。残り1回も楽しく笑顔で遊びましょう(^^)

 

 

 

〈4年生〉音楽フェスティバル

ここまでリコーダーや鍵盤ハーモニカ,さまざな楽器の演奏練習や,のびのびとした歌声を意識した合唱練習など,本番に向けて練習に一生懸命取り組んできました。

本番は,日頃の練習の成果を見事に発揮した素晴らしい発表ができました!終わった後の子どもたちの充実した表情から,その様子が伺えました。

 

・練習を重ねるたびに歌が上手になっていくのがわかってうれしかった。

・本番はみんなで合わせられるか不安でした。少し間違えたけど,やりきった気持ちがありました。

・最初に体育館に入ったときは,緊張しました。「歌のにじ」をまちがえずにきれいな声で歌えてよかったです。

                                           (子どもたちの感想)

<5年生> 体力テストのお手伝い

今日は,2年生の体力テストの補助をしました。

2年生がスムーズに測定できるように,自分たちで考えて動くことができました。

計測を手伝ったり,手本を見せたり,列を並ばせたり5年生は大活躍でした。

低学年に対する温かい声かけや姿勢を見て,とても嬉しく,そして頼もしく感じました。

また,交流が続くといいです。

  

<特設合唱団>壮行会・音楽発表会

 10月20日に,柏市小中合同音楽発表会が行われました。 

 10月16日には,特設合唱団を励ます会が行われ,代表児童を応援しました。

壮行会では,リコーダーの演奏や合唱をし,全校児童で温かく代表児童を応援することができました。

 

 

本番当日。朝からしっかりと声だしをし,たくさんの先生方に見送られながら元気よく出発しました。

 

中原小学校は午後のトップバッターでしたが,子どもたちは持ち前の集中力を発揮し,

会場いっぱいにリコーダーのきれいな音色と豊かな歌声を響かせました。

また,出番以外では,たくさんの小学校,中学校の演奏を鑑賞することができました。

子どもたちは手拍子をしたり体を揺らしたりと全身で音楽を感じ,楽しんでいる様子でした,

どの学校も一生懸命練習してきた成果がわかる,素敵な演奏でした。

帰りの会でも校長先生にたくさん褒められ,どの子も笑顔で帰っていきました。

 

朝や休み時間に一生懸命練習をしてきた特設合唱団の皆さん,お疲れさまでした!

保護者の皆様,応援,ご協力等ありがとうございました。

 

  

<1年生>校外学習に行ってきました!

今日,1年生は校外学習で千葉市動物公園に行ってきました。いつもより早い集合時間でしたが,朝からイキイキとした顔で登校する子ども達。行きのバスでは,自分で考えた動物クイズを出し合い,大変盛り上がっていました。到着後はクラスごとに集合写真を撮り,ライオンやチーターなどがいる平原ゾーンを見て回りました。迫力のある動物達に子ども達も興味津々でした。

 その後は,グループ活動で鳥類・水系ゾーンや,平原ゾーンを見て回りました。「こっちだよ!」「次はあっちに行こう!」とお互いに声をかけ合う姿に成長を感じました。

 お昼は,お家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。最後はモンキーゾーンを見て回り,手を振るゴリラや物凄い声で鳴くゴリラに感動していました。帰りのバスの中でも「すごかったね!」「また見たいね!」と子ども達の思い出に残った様子でした。来年の校外学習も楽しみですね。

  

 

<運動部>陸上大会に行ってきました!

昨日,柏の葉公園競技上で市内陸上大会が行われ,
選手に選ばれた子たちが参加してきました。

今週の火曜には, 大会に向け,全校児童で陸上部の壮行会を行いました。
壮行会では,選手紹介や応援団による激励,校長先生から大会に向けてお話がありました。

    

全校の応援を受け,選手の子たちは今までの練習の成果を活かし
全力で競技を行ってきました。
その結果
男子100m(個人)『3位入賞』
となりました。
自分の競技を終えた後,「悔しい」と話す子や「自己ベストを更新できた」と喜ぶ子,
「楽しんで競技に参加できました」と笑顔で帰ってきた子様々でしたが,
どの選手も一生懸命競技に取り組んでおり,その姿はとても素晴らしかったです。

<4年生>手賀沼校外学習

6日(金),澄み渡る青空の下,手賀沼へ校外学習に行きました。

水の館では,様々な展示物から手賀沼周辺に生息する生き物の様子や,環境を守る取り組みについて学びました。

また,展望台からの景色を見て,周辺の地形の様子などを知ることができました。

あいにくの強風により,船上見学ができたクラスとできなかったクラスがありましたが,

共に沼のほとりにて,ボランティアの方から貴重なお話を聞くことができました。

手賀沼の水質や生き物が今と昔とではかなり違ってしまったこと,

今後それらを改善していくためには環境を守る取り組みがとても大切だということを教えていただきました。

どの児童も真剣に話を聞き,これから自分たちに何ができるのかを深く考える様子が見られました。

今後は,総合の学習「地球のためにできること」で,環境について更に調べてまとめていきたいと思います。

  

  

 

<全校児童>10月の全校朝礼

本日10月の全校朝礼が行われました。
全校朝礼前には,書星会や夏休みの科学作品・論文などの表彰がありました。

 
 

校長先生の話では,運動会のことや地域とのつながり,
読書の秋などについて聞きました。
 

今月の生活目標の話では,図書委員会の子たちより
読書の秋に向け,『図書スタンプラリー』や『読み聞かせ』を
行っていくことについてお知らせがありました。

中原小みんなでたくさん本を読みたいと思います。

<3年生> 校外学習

 10月4日(水)3年生は,茨城県自然博物館とキッコーマンもの知りしょうゆ館に校外学習に行ってきました。

 午前中は茨城県自然博物館で,グループで,地球のことや自然のしくみなどを熱心に見学しました。

 午後はキッコーマンもの知りしょうゆ館に行き,体験や見学をしました。しょうゆ作り体験では,おせんべいにしょうゆをぬって,焼き立てのおせんべいを食べました。グループ行動も協力して行うことができ,思い出に残る校外学習となりました。

  

  

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

<1年生>ひかりのくにのなかまたち(図工)

 図工の「ひかりのくにのなかまたち」の学習では,袋やセロハン,モールなどの材料を使って作品を作りました。セロハンの色合いを考えて袋に入れたり,モールで袋を結んだりと,自分だけの素敵な作品に仕上げました。仕上がった作品を窓に飾ると,「すごい綺麗!」「いろんな作品があって面白いね!」と感想を伝え合う子や,「早くお家に飾りたいな。」と持ち帰る日を楽しみにしている子もいました。

  

<6年生> きらきら史

 6年生は,10月4日にゲストティーチャーをお招きして,修学旅行の事前授業を受けました。

修学旅行で見学する日光東照宮に関する授業に,子ども達からは「えー!」と驚く声が出てくるなど,初めて知る情報に興奮しながら話を聞いていました。

  

ぜひご家庭でも話を聞いてみてください!

修学旅行に関する学習や準備が進んでいきます。

子ども達が楽しめる修学旅行になるように準備をしていきますので,ご協力よろしくお願いします。

<6年生>小学校生活最後で最高の運動会

 6年生は,2学期初めから小学校生活最後の運動会に向けて練習や準備を行ってきました。

今年初挑戦の組体操やフラッグ,団体競技の台風の目,徒競走,
係活動など準備することはたくさんありましたが,子ども達は,
運動会が最高の思い出になるように練習に励みました。

当日は,自分達が持っている力や練習の成果を発揮することができました。

  

 

子ども達にとって,最高の運動会になったと思います。
10月は引き続き行事が続いていきます。
卒業まで残り約半年,運動会での経験を生かして子ども達が
より輝けるように支援していきたいと思います。保護者の皆様,
ご協力いただきありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

<応援団>応援で盛り上げた運動会

 応援団は,9月中旬から約3週間練習を行いました。

子ども達は,応援という形で中原小学校の運動会を盛り上げようと,張り切って練習に取り組んでいました。

 

当日は練習の成果を発揮し,運動会を盛り上げてくれました!

運動会での経験を今後に生かしていけるように支援していきたいと思います。

ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

<全校児童>初めての運動会全体練習をしました。

いよいよ今週に控えた運動会本番ですが,
本日は全校で『開閉会式』『応援合戦』の練習を行いました。
 

 

初めての全校練習は,暑い中でしたが,最後まで一生懸命取り組もうとする姿が見られました。
土曜に向け全校児童,体調に気をつけながら練習に取り組んでいきたいと思います。

<3年生> 校外学習の事前学年集会

 3年生は9月26日に,10月4日に行われる校外学習の事前学年集会を行いました。

 各クラスの代表の実行委員を中心に,校外学習のめあてをみんなで確認したり,引率してくださる先生方からの話を聞いたり,注意事項を確認したりしました。当日はお天気に恵まれるとよいです。

  

<4年生>運動会練習

 校外学習を終え9月中旬から運動会練習が始まっています。4年生の表現は,ソーラン節です。
当日は,自分で決めた漢字1文字を書いたはっぴを着て踊ります。

 

 短い練習期間ではありますが,それぞれの全力を尽くして頑張っています。
 応援や励まし,健康面での支援などよろしくお願いします。

 

 

<1年生>運動会練習

 9月から運動会練習が始まりました。毎日暑い中,一生懸命練習に励んでいます。子ども達から,「お家でもおばけダンス踊ったよ!」「もうだいぶ踊れるようになったよ!」と初めての運動会にワクワクドキドキが止まらない姿も見られました。お家の人にかっこいい姿を見せるため,みんなで本番に向けてがんばりましょう!

  

<5年生>ミシンボランティアの方々と一緒に頑張ろう!

 家庭科の授業では,ミシンを使って縫う練習をしています。

本日は,①縫う方向を変える,②返しぬい の練習をしました。

そして,保護者の方々がミシンボランティアに来てくれました!

それぞれのテーブルを見て回り,丁寧に教えてくださったり,ポイントを教えてくださったりしました!

子ども達も積極的に聞くなど,いきいきと活動していました。

 

 今後のエプロン作りでも,ミシンボランティアの方々に協力していただきます。

わかりやすく丁寧なご指導,ありがとうございました!

今後ともよろしくお願いいたします!

 

 

<3年生>運動会練習が始まりました。

運動会練習が始まりました。1学期からクラスで練習していたダンスを,いよいよ3クラスで合わせてみました。

大きな掛け声が体育館や校庭に響き渡りました。まだまだ始まったばかりですが,子どもたちの笑顔は,満点でした。

曲は,学校が大好きな子どもたちにぴったりの「学園天国」。運動会に向けてもっともっと上達するよう頑張っていきます。

  

 

 

<5・6年生>運動会練習開始

5,6年生は運動会の表現を合同で行います。

今年はダンスではなく,組体操とフラッグに挑戦します。

今日は,個人技の練習を中心に行いました。

 

「難しい~」「できな~い」という声も聞こえてきましたが,よく頑張っていました。

少ない練習回数ですが,本番で納得のいく演技ができるよう,一生懸命取り組みます。

おうちでもぜひ,お子様にあたたかい声かけをお願いします。

<2年生>ついに始まりました!運動会練習

いよいよ運動会練習が始まりました。
今日は2年生の表現『ロック花笠』のダンス練習を行いました。
初めての花笠に
「どうやって回すんだ?」「回し方がわからない!」と
笠を回す動きに四苦八苦する子どもたちでした。
 

 

本番に向け,子どもたちとともに頑張っていきたいと思います。

<4年生>校外学習

 9月11日(月)に,4年生は校外学習で千葉港・千葉市科学館に行ってきました。
 千葉港や千葉市科学館での見学や体験を通して,1学期に学習した理科や社会の学習の理解を深め,新たに興味を広げることができました。また,班別活動を通して,時間やマナーを守ることや協調性を学ぶこともできました。

 

    


ぜひお子さんに感想を聞いてみてください。

<3年生> スーパーマーケット見学

 9月6日(水)に,3年生は社会科の学習「スーパーマーケット見学」で,ベルクスに行ってきました。

 開店前の店内をじっくりと見学したり,普段見ることのできないバックヤードを見学させてもらったり,店長さんに質問したりすることができました。今日の貴重な体験は,これからの学習を深めていけると思います。

 

 

 

<全校児童>2学期始業式

中原小学校に子どもたちの元気で,にぎやかな声が帰ってきました。

始業式の校長先生の話では,近頃の暑さについてや
熱中症予防のために『朝食・睡眠・水分』の
大切さについてのお話がありました。
 

続いて中山先生から「友だちと助け合うことの大切さ」についてお話がありました。

さらに,本日より転入する児童の紹介とあいさつがありました。
一緒に中原小学校で頑張っていきましょう!

最後に高久先生から「悩みを抱えたときは相談する人・場所」のお話や
みんなは「一人じゃない」ことについてのお話がありました。

いよいよ2学期スタートです!行事が盛りだくさんですが
子どもたちとともに頑張っていきたいと思います。
今学期もご協力よろしくお願いします。

<職員研修>おにぎり研

中原小では,若手教員が集まり,定期的に研修をおこなっています。

今日の放課後は「学級活動」について,学び合いました。

 ・学級活動の意義とは?

 ・学級活動を通して,どのような力を身に付けさせたらよいか?

実際の活動を行いながらの研修となりました。

   

2学期以降の授業で活用できるよう,先生たちも頑張ります!

<全校児童>1学期終業式

本日終業式が行われました。
初めに校長先生から「探究」についてや夏休みの過ごし方などに
ついてお話がありました。
 

次に2年生・4年生・むつみの子たちから
1学期頑張ったことの発表がありました。

どの子も堂々と話すことができ,立派でした。

続いて仲尾次先生より『こんな夏休みはいやだ』の
夏休みの過ごし方についての話がありました。
 

 

 

さいごは,今学期で転出する子たちから挨拶がありました。
新しい学校でも頑張ってほしいです。

1学期もありがとうございました。2学期元気な子どもたちに会えることを
職員一同楽しみにしております。安全で楽しい夏休みをお過ごしください。

<6年生>第1回学年レク大会

 先日,第1回学年レク大会を開催しました。

6年生になって初めての学年レクに子ども達は大興奮でした!

種目はリレーと長縄でした。

各クラス仲間と協力し,1位を目指して正々堂々と戦いました!

  

結果は・・・

ぜひご家庭で聞いてみてください!

学年レクは2学期以降も行う予定です。

2学期もどうぞよろしくお願い致します。

<2年生>初めてのプール!!

先月,そして今月に水泳学習がありました。
小学校でのはじめてプールに緊張している2年生でしたが,
回数を重ねるごとに慣れ,「楽しい!」「もっと入りたい」
という声が多く聞こえました。
最後の日には「3年生でもプールは入れるかな」ともう来年を
楽しみにしている姿も見られました。
約束を守り,安全に学習することができました!!
 

 

 

<4年生>なかりんのお友達?!

「中原小をもりあげよう!!」

そんなコンセプトのもと,4年生は図工の授業を活用し,学校もりあげマスコットを制作しました。

「こんなマスコットがいたらうれしいよね。」

「こんな応援はどう?」

「元気が出るようにカラフルにしよう。」などなど・・・

子どもたち一人ひとりが,場所や目的,デザインやネーミングを考えて作りました。

そんなマスコット達が校内のあちらこちらで活躍しています!

ぜひ探してみてください!

   

 

〈5年生〉日本縦断!オンライン学習

5年生は,社会科であたたかい土地の暮らしと,寒い土地の暮らしについて学習しました。

今日は,実際に現地の小学生に,暮らしの様子を聞いてみよう!ということで,沖縄県の那覇市立古蔵小学校さんと北海道の北見市立三輪小学校さんにご協力いただき,3校とオンラインで繋いで交流学習を行いました。

 

中原小学校が,沖縄と北海道について調べたことをスライドにまとめ,発表しました。

その後,両校から発表についての感想や,補足説明がありました。

沖縄県といえば「サトウキビ」と教科書で学びましたが,実際にはサトウキビ産業は廃れてきていることや,家の作りの特徴の「水タンク」は,今はダムの整備が進められて,設置していない家も増えてきているとのことでした。

「えぇ~!!!」子どもたちは,とても驚いていました。

その後は,班ごとの少人数に分かれて,質問をしあったり会話を楽しんだりしました。

 

生の声を聞ける,貴重な体験でした。

古蔵小学校のみなさん,三輪小学校のみなさん,本当にありがとうございました!

 

 

 

〈4~6年〉ネットモラル

今日は,柏警察署生活安全課の方が来てくださり,ネットモラルの授業がありました。

インターネットの危険や,使うときのルールを動画を交えながらお話してくださいました。

子どもたちに聞いてみると,スマートフォンを持っていたりパソコンを自由に使えたりするご家庭も多いようです。

子どもたちが安全に使えるように,ご家庭でもぜひ,ルールを話し合ってみてください。

柏警察署さん,ありがとうございました!

   

<3年生> 今年度最後の水泳学習

7月5日(水)に3年生最後の水泳学習が行われました。

4回の水泳学習で,呼吸の仕方やバタ足の泳ぎ方などをメガロスのコーチから教えてもらいました。水にも慣れること

でき,泳ぎも少しずつ上達してきました。

 

 

<全校児童> なかよし遊び②

6月28日(水)のロング昼休みに第二回「なかよし遊び」が行われました。

どの活動場所からも楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

2学期も,もっといろんな遊びで仲良くなれるといいですね。

 

 

<6年生>校外学習

 6月26日(月)に「国会議事堂」と「科学技術館」に行ってきました。

国会議事堂では,参議院を見学しました。

実際に国会議事堂を目にした子ども達は大興奮でした!

科学技術館では,様々な展示を見たり,体験活動を行ったり・・・

たくさんの体験ができました!

1日通して,友達と助け合いながら学習を進めることができました。

校外学習を通して学んだことを普段の生活や修学旅行に生かしていけるように支援していきます。

ぜひ,ご家庭でも話を聞いてみてください。

 

<1年生>公園探険

 今日は2,3時間目に皆で公園探険に行ってきました。学校からライオン公園まで歩いて向かいました。皆で校外に出て歩くのは初めてでしたが,一人一人交通ルールを守って向かうことができました。公園では,遊具や砂場,鬼ごっこやだるまさんがころんだなど,それぞれ好きな遊びをして楽しみました。遊ぶ際も,友達同士仲良く声をかけ合ったり,順番を守って遊んだりと公園探険の約束を守って活動できました。

  

 

 帰ってきた後,公園探険について振り返ると,「楽しかった!」「また行きたい!」と言う声が多くありました。次は秋に公園探険を行います。春と秋で公園の様子がどう変わるか楽しみですね。

<5年生>NSに行ってきました。2日目

2日目の朝は,昨日の雨がやみ,準備体操と早朝ウォーキングからはじめることができました。
那須の自然や澄んだ空気を感じることができました。

 

 

シーツの片付けや部屋の掃除は,苦戦しながらも班のみんなと頑張っていました。

 

カレー作りでは,米担当,カレー担当に分かれ,班の人達と協力してカレーを作ることができました。

自分達で作るはじめてのカレーを,とても美味しそうに食べていました。ぜひお家でもカレー作りに挑戦してみてくださいね!

 

 

 

2日間のNSで,5年生の成長をたくさん見ることができました。

自分達でしおりを見て,班の人と協力して活動するなど,充実した2日間にできたと思います。

このNSで学んだこと,課題となったところを,これからの生活に生かしていきましょう。

ぜひご家庭でたくさん思い出話を聞いてみてください(^^)

たくさんのご協力,ありがとうございました!

 

<5年生>NSにいってきました。1日目

那須高原自然の家に到着し,入所式を行いました。職員の方のお話を集中して聞く姿が見られました。

  

 

1日目は雨だったので,ハイキングは残念ながら中止に・・・。

ハイキングの代わりに行ったのが,ストーンアートづくり!

友達とお話をしながら楽しそうに取り組みました。自分で作成したものを肌身離さず身に付けている子もいました。

雨でしたが,充実した体験活動を行うことができました。

  

 

1日目の締めは待ちに待った「キャンプファイヤー」

火の神と火の精が灯した火を囲み,練習した「マイムマイム・コロブチカ」を元気に踊りました。また,レク係が考えた「じゃんけん列車・ドライブゲーム・ピヨピヨゲーム」で遊びました。すごく楽しそうでした。

  

 

 

 

 お風呂に入り,部屋で1日の振り返りや次の日の準備をして,次の日に備えてぐっすり眠りにつきました。