日誌

学校の様子 令和5年度

<全校児童>なかよし遊び①

本日のロング昼休みに第一回「なかよし遊び」が行われました。
1年生と6年生
2年生と4年生
3年生と5年生
がペア学年となり,異学年交流が行われました。
今日に向けて,上の学年が一生懸命準備を進めてくれたおかげで
楽しく交流することができました。

下の学年の子どもたちからは「楽しかった」「また遊びたい!」
という声がたくさん聞こえてきました。

 

 

 

0

<5年生>林間に向けて

いよいよNS(ネイチャースクール)まで1カ月を切りました。

今日は,体育館で学年全体でキャンプファイヤーの練習をしました。

キャンプファイヤー係さん,いつも話し合いや練習をしてくれてありがとう!

 

みんなで踊る「マイムマイム」「コロブチカ」 当日うまく踊れますように!

 

NSに向けての話し合いや練習を通して,少しずつ子どもたちの成長が見られます。

NSの目標は「自立」です。高学年らしい姿になっていくのが楽しみです。

0

<3年生> 市内めぐり

 5月30日に3年生が市内めぐりに行きました。

 まず,柏市公設総合地方卸売市場で,青果や水産の方にお話を聞きました。おみやげもいただきました。

 

 次に,布施弁天で住職の方のお話を聞きました。

  

 昼食は,あけぼの山農業公園でいただきました。道の駅しょうなんで,お話を聞き,見学をしました。

 

 最後に,レイソル日立台グランドで,柏レイソルの選手の方と写真撮影や鬼ごっこをしました。サッカーボールもいただきました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

<4年生>リレー大会

外は晴天!5月25日の5,6時間目にクラス対抗リレー大会が行われました。

体育の授業で学んだことを,しっかり生かせるように子どもたちも気合十分でした。

4年生のリレーのポイントは「テイクオーバーゾーン」と「バトンパス」!

どのチームもチームの良さを生かし,のびのびと活動することができました。

タイム総合順位は 1位4組 2位1組 3位2組 4位3組でした。

結果も大事ですが,クラスの団結力が上がったことが何より良かったです。みんな,暑い中頑張りました!

0

<2年生>アクアワールドに行ってきたよ!

校外学習で茨城県の大洗水族館に行ってきました。

 

イルカ、アシカショー見たり、班で館内を見学したりしました。
「かわいかった」「楽しかった!」「行けてよかった!」
と嬉しそうに話す姿が見られました。
時計を見て、自分たちだけで行動することは初めてでしたが
がんばって行うことができました。
この校外学習で成長した2年生のこれからが楽しみです。

 

 

 

0

<4年生>校外学習

今年度最初の校外学習として,

「南部クリーンセンター」と「リサイクルプラザ」に行ってきました。

実際に「見て,聞いて,感じる」経験は,とても貴重な学習となりました。

南部クリーンセンターでは,主に可燃ごみを収集して燃やしていく様子を見学しました。

大量のごみを見て,子どもたちも唖然とした様子・・・

  

続いての,リサイクルプラザでは,資源となるごみを分別したり,再利用したりする様子を見学しました。

  

 

今日の学習を通して,

「ごみは正しく分別しなくてはならないこと」

「少しでもごみを減らすために自分たちにできること」など,

たくさんの気付きを得ることができました。

今後は,社会科や総合の時間を活用して,環境問題について考えていく予定です。

 

0

<1年生>学校探険

 今日は1年生で小グループになって学校探険をしました。出発する前に,皆でルールや地図を確認したり,
「しつれいします。入ってもいいですか。」と入室の練習をしたりしました。

 出発の際,「楽しみだね。」「しずかに行こうね。」と意気込む子ども達。
いろいろな教室の前に貼ってあるシールを集めながら探険しました。
グループで声をかけあいながら,「ここは何階かな。」「次は〇〇だよ。」
と楽しそうに活動していました。初めてのグループ活動でしたが,皆で頑張ることができましたね。

  

 

0

<6年生>理科 でんぷんはどこから?

6年生は,理科で植物の成長と日光の関わりについて学習しました。

じゃがいもの葉を使って実験を行い,植物の葉は日光が当たるとでんぷんができるのかどうか調べました。

実験が大好きな子ども達!集中して実験に取り組みました。

ヨウ素液を垂らすと日光に当てた葉の色が・・・!

葉の色が変わった様子を確認することができた子ども達は,喜んでいました。

理科の学習では,今後も実験が続いていきます。安全に気を付けて実験を行っていきたいと思います。

0

<職員>エピペン,心肺蘇生研修

本日の放課後,体育館でエピペン,心肺蘇生の研修を
職員で行いました。

実際にアナフィラキシーショックを起こしたことを想定し,
回復体位の確認,エピペンを打つ場所,打ち方の確認,
実践を職員同士で行いました。
 

続いては光ヶ丘消防署の方々を招いて,心肺蘇生法の確認,実践も行いました。
胸骨圧迫やAEDも実際に使用する場面を想定しながら行いました。

 

 

今回の研修を通し,改めて緊急事態に備える大切さを職員一同実感しました。

気を引き締めなおして,子どもたちの安全を見守っていきます。

0

<1・2年生>交通安全教室

本日3校時に,1・2年生で交通安全教室がありました。
その中で,道路の歩き方や自転車の乗り方を改めて確認しました。

最後には,実際に横断歩道の渡り方をやってみました。
今日学んだことを活かして,安全に過ごしていきたいと思います。

 

0

<5,6年生>交通安全教室

 本日は,柏市役所・防災安全課の方に来ていただき,交通安全教室を行いました。

自転車の安全な乗り降りの仕方,運転の仕方など,スライドや実践でわかりやすく教えていただきました。

自転車に乗る機会は,これからもたくさんあると思います。

ルールを守り,安全に生活できるよう,ご家庭でもぜひ今日の授業について話してみてくださいね(^^)

 

 

 

0

<3・4年生>合言葉は「ぶたはしゃべる」(交通安全教室)

交通安全教室を実施しました。
防災安全課の方にお越しいただき,交通事故を防ぐポイントや自転車の乗り方を教わりました。

  

柏市内で昨年一年間に10000件以上もの交通事故があったことを知ると,子どもたちは驚いた様子でした。
まだまだ体の小さい3・4年生,自分の身の安全を守るためのポイントを教わると真剣な表情でうなずいていました。

また,自転車の乗り方についても学びました。

自分の自転車を持つようになる子がとても多くなる学年です。
行動範囲も広がり,楽しさが増える反面,事故の危険性も高まります。
「ぶたはしゃべる」の合言葉で自転車の点検をすることや,
安全に走るための道路のルール(左側を走る,二本線の路側帯は走ってはいけないなど)を学びました。

大切な人たちが悲しい事故に巻き込まれてしまわぬよう,ご家庭でも,お子様と一緒に改めて安全ルールをご確認いただけたら幸いです。

0

<1年生>はじめてのiPad

 今日は,はじめてiPadの使い方を学習しました。ITアドバイザーの竹田先生に,ドラッグ,タップ,スワイプなどの操作の仕方を教わり,実際に動かしてみました。操作できると,「できた!」と喜ぶ姿や,「すごい楽しい!」とiPadでの学習を楽しむ姿が見られました。

    

 操作の仕方を覚えた後は,さんすうぼっくすというアプリで色板を並べたり,クラスルームの開き方を教わったりしました。いろいろな機能に子ども達も終始楽しんで活動していました。

今後もiPadの使い方やルールなどを皆で学習していきます。皆で正しい使い方を覚えましょう。

0

<児童会>任命式

 本日は,児童会,委員会,3・4・5・6年生の学級委員の任命式を行いました。

任命書を受け取る際や,校長室に入る際など,礼儀正しく立派な姿で取り組むことができました。

学校,学級の代表として,責任感をもって活動できるよう,頑張っていってほしいと思います!

 

 

0

<5年生>お茶を淹れたよ!

5年生から家庭科の学習が始まりました!

初めてのクッキングの第一歩として,お茶を淹れました!!

準備から片付けまで班で協力して,楽しく・安全に活動しました。

自分で淹れたお茶を美味しそうに飲みました。

次の家庭科も楽しみです。

  

 

 

0

<2年生>やさいのなえ,うえたよ!

今日は先日選んだ野菜【ピーマン・ミニトマト】の苗を
自分たちの鉢植えに植えかえを行いました。
 

植えかえの前には,昨年度植えた球根を抜いてお別れをしました。
なかなか抜けない球根に「ぬけない!!」「むずかしい!」
と四苦八苦する姿が見られました。

 

 

無事植えかえが終わり,「明日から水やりだー!」とうれしそうに言う姿が見られました。
これから大切に育てて,おいしい野菜に育てたいと思います!

 

0

<全校児童>1年生を迎える会

本日,全校児童で『1年生迎える会』を行いました。
1年生をあたたかく迎えようと,今日まで各学年準備をしてきました。

6年生は,1年生に「6年間でここまで成長できるよ!」という
出し物の発表と自分たちの声を収録した校歌のプレゼント

5年生は,誕生日列車
4年生は,日めくりカレンダー
3年生は,テントウムシのネックレス
2年生は,アサガオの種
をそれぞれプレゼントしました。
もらった1年生の皆はとてもうれしそうでした。

児童会は「〇×クイズ」を行い,1年生だけでなく
全校児童を盛り上げました。

さいごには,1年生から歌のお礼があり,
とても素敵な会となりました。

 

 

 

0

<4年生>図工「絵の具のぼうけん」

4年生最初の図工は「絵の具のぼうけん」です。

いつもは筆を使って描いていた水彩画を,絵の具以外の道具を使って描く挑戦です。

ブラシやスポンジ,ストローやビー玉,その他,家から持ってきた身近な材料・・・

どんな形が出てくるか,まさしく「ぼうけん」です。みんなわくわく楽しみながら描いていました。

   

0

<1年生>粘土や遊具で遊んだよ。

 小学校ではじめて粘土を使いました。粘土を使って自分の好きな食べ物や動物,お花などいろいろなものを作りました。「見て見て!〇〇作ったよ!」とお友達同士で見せ合ったり,先生に紹介したりと,楽しそうに活動していました。

  

 体育の時間に遊具の使い方を学びました。小学校に入学して初めて校庭で活動するので,朝から早く遊びたくて仕方がない様子でした。遊具を使っている際も,「楽しい!」「もっと遊びたい!」と友達と和気あいあいと過ごしていました。これから,皆でルールを守って楽しく校庭で遊びましょう。

  

0

〈5年生〉算数

5年生は算数で体積の学習をしています。

体積は1辺が1㎝の立体,1㎤がいくつあるかで表すことを学びました。

 

大きな直方体や立方体はどう表す・・・? 1辺が1mの立方体がいくつあるかで表す!

ということで,今日はみんなで1㎥を作ってみました。

 

実際に作ってみることで,大きさをイメージしやすくなったようです。

高学年になり,算数の内容も難しくなっていますが,実感を伴って楽しく学んでいきます。

0

<1年生>はじめての給食

 入学してから1週間が経ち,子ども達も少しずつ学校生活に慣れてきました。今日からいよいよ給食が始まりました。授業中に給食のにおいがしてくると,「お腹減った!」「給食楽しみ!」と給食が食べたくてたまらない様子も見られました。給食の時間,白衣当番さんが一人一人に慎重に配膳していました。牛乳の直飲みもこぼさず上手に飲むことができ,「飲めた!」とみんなで喜んでいました。

   

 最後の片付けまで終わると,「給食おいしかった!」「明日は何かな。」と次の給食を楽しみにする声も聞こえてきました。これから毎日,みんなでおいしく給食を食べましょう。

0

<1年生>入学式

先日,12日に入学式を行いました。

初めての小学校,ドキドキの入学式・・・
緊張している子たちも見られましたが,
「楽しみ!」「早くおべんきょうしたい!」と
わくわくしている子たちも多く見られました。

入学式では一生懸命お話を聞き,教室に戻ってきたときには,
担任の先生の話を楽しそうに聞く姿が見られました。
 

 

101名の新たな1年生を迎え,いよいよ全校児童がそろいました。
皆で楽しく元気に思いやりをもって1年間過ごしたいと思います。

ご協力よろしくお願いいたします。

 

0

<全校児童・職員>着任式・始業式

 昨年度15人の先生とお別れをした中原小学校のみんなですが,
本日新しく14人の先生をお迎えする着任式を行い、各先生方から挨拶がありました。
14人の先生方よろしくお願いします!
 

 

また,そのまま始業式を体育館で行いました。
担任の先生の発表では,子どもたちの嬉しそうな声や表情が多く見られました。

 

新年度も職員一同子どもたちとともに頑張っていきたいと思いますので
ご協力お願いします。

0