文字
背景
行間
名戸小日記 令和4年度
2年生 とうもろこしの皮むき
今日は、2年生で給食で出るとうもろこしの皮むきをしました。
とうもろこしのひげは、一粒一粒につながっていることや
ひげは、粒に甘くなる成分を送った後に茶色になることを聞いて
子どもたちは驚いていました。
とうもろこしの皮むきを初めて経験した子が多く、「もっとやりたいな!」という感想が多かったです。
にこにこ笑顔で楽しみながら剥くことができました。
1年生 増尾城址公園探検
今日は,1年生が2回目の増尾城址公園へ探検に行きました。
今回は,お家の人もお誘いして一緒に探検に出発です。
最初は,1回目には行かなかった公園の奥まで歩いて行きました。
高い木の間を抜けて,城址跡の高台までがんばって登りました。
がんばって歩いた後は,楽しみにしていたお弁当です。
お友達やお家の人と一緒に,にこにこ笑顔でお弁当を食べていました。
お弁当を食べ終わったら,おやつもどうぞ♪
最後に,広場で「だるまさんがころんだ」と「もうじゅうがりにいこうよ」をやりました。
暑い中でしたが,しっかりと水分補給や休憩をして,探検を楽しむことができました。
お家の方も参加していただき,一緒に歩いてゲームに参加していただいたり,一緒にお弁当を食べてくださったり,
子どもたちもとても喜んでいました。
ありがとうございました。
2学期には,2年生と一緒に千葉市動物公園へ校外学習に行きます。
ルールを守って安全に,自分のことは自分で行い,楽しく参加できるよう,今日の経験を生かしていきます!
お忙しい中,ご参加いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
4年生 枝豆のサヤ取り
今日の給食で食べる枝豆のサヤ取りを行いました。
普段食べている枝豆との違いを感じながらサヤ取りに取り組みました。
作業に取り組む前に,栄養教諭の山南先生に柏市の道の駅しょうなんから購入したこと,柏市の農家の方が作ってくださったこと,1~6年生が食べるために丁寧に作業することなど指導を受けました。
ゆでる前は固いこと,ふわふわしていること,枝についていることなど,体験を通して学ぶことができました。
3年生 最近の授業の様子
先日の市内見学では,建物や周りの様子をよく観察し,たくさんの学びを得ることができました。
学校に帰ってから,特に印象に残ったことやお家の人に教えたいことを,新聞にまとめる活動をしています。
初めての新聞作りでしたが,見出しを考えたり,クロームブックで写真を見ながら絵を書いたりと,熱心に活動に取り組む様子が見られました。
また,図工の「ふくろの中には何が」の単元では,ゆめや想像した自分だけの世界をふくろの中に表現します。
用意した様々な材料に目を輝かせながら,使い方を工夫して,それぞれが思い描く世界を表現しようとする姿が見られました。
保護者の皆様,材料準備等のご協力,ありがとうございました。
3年生 市内見学
6月28日(火),バスを利用して市内見学へ行きました。
めあては、「よく見て よく聞いて たくさん学ぼう」でした。
地図上で見ていた建物を実際に見たり,施設の方の話を直接聞いたりすることができました。
バスの車内では,「さっきよりトラックが増えた。」や「お店がたくさんある。」など、
車窓から見える様子の変化について,つぶやく声が聞こえました。
柏の葉公園総合競技場では,施設の方に事前に考えた質問をしたり,
陸上トラックを実際に歩かせてもらったりすることができました。
布施弁天では,住職の方にお話をいただき,こちらでも質問に答えていただきました。
暑い中ではありましたが,学校では難しい「直接見る」・「直接聞く」機会は,
子どもたちにとって有意義であったように感じます。
今後は,見たこと・聞いたことを,お家の人に新聞で伝える活動に取り組みます。
自分たちが学んだことを伝える機会も,大切に指導していきたいと思います。
保護者の皆様,荷物の準備等でのご協力,ありがとうございました。
4年生 空気をとじこめると…
4年生の理科の実験で閉じ込めた空気の手応えから学習問題を考えました。
袋に空気を閉じ込め,押したり,乗ったり,投げたりしながら手応えについてわかったことを発表し合いました。
空気は押すと形が変わること,固くなること,手応えがあることに気づき,発表できました。
同時に,閉じ込めた水を押してみる実験も行いました。
今後は,閉じ込めた空気や水はどうなっているのか実験を通して考えていきたいと思います。
2年生 町たんけん
生活科の「まちはっけん」の学習で、町たんけんに行きました。
関場町方面からと東柏方面から行く2グループに分かれて、通学路を回りました。
観察するポイントを「自然」「施設」「人」「そのほか」として、子どもたちはたくさんの発見をしていました。
暑い中でしたが、安全に気をつけてルールを守りながら行くことができました。
一緒に参加してくださった保護者のみなさん、ご協力いただき、ありがとうございました。
情報モラル授業
本日,柏市教育委員会の児童生徒課から講師の先生をお招きし,情報モラル授業を行いました。
今回は2・3・5・6年生で実施しました。
1・4年生については,2学期に実施予定です。
・学校から借りているタブレット端末をいじめの道具にしないこと
・自分を大切にすると同じくらい,相手の心を大切にすること
・困った時は,家族や先生にすぐに相談すること
など,ICTやインターネットを扱う上で大切なことを教えていただきました。
これから夏休みを迎え,タブレット端末を活用する機会が増えてきます。
ルールやモラルを考え,安全に,有効的に活用してもらえればと思います。
4年生 校外学習(北千葉導水ビジターセンター)
4年生だけで校外学習へ行きました。
今回の校外学習では,例年行っていた全体で集まる形で出発の会と到着の会を行いました。学級委員が中心となり,会を進めることができました。
北千葉導水ビジターセンターでは,施設の方に案内していただき,普段は見学することのできない地下の施設にも入ることができました。たくさんの情報をしおりにメモする様子が見られ,一生懸命学習しようとする姿が見られました。
今日学習したことを生かして,国語の「リーフレットで知らせよう」の学習を進めていきます。どんなリーフレットができるか楽しみです。
6年生 調理実習
6月16日,17日に6年生家庭科の学習で「ご飯・みそ汁」の調理実習を行いました。
5年生の時に計画を立てていたものを,今回やっと実施することができました。
ご飯を炊く時には,火加減に注意して,焦がさないように気を付けました。
みそ汁づくりでは,みそを入れるタイミング,具の切り方など,おいしいみそ汁を作るためにグループで協力する姿が見られました。
結果は,どのグループも大成功!みんなでおいしくご飯とみそ汁を食べることができました。
振り返りでは,友達と協力してできたこと,包丁を安全に使うことができたことなど,調理実習で学んだことを次に生かしていきたいと考えることができました。
欠席連絡システムは
下記のQRコードを
読み取ってください。
朝7:50までに
お願いします。
→こちらをクリック しても
フォームを送信することができます。
7月21日~ 8月31日:17:45
9月 1日~ 9月30日:17:00
10月 1日~10月31日:16:30
11月 1日~ 1月 6日:16:00
1月 7日~ 2月28日:16:30
3月 1日~ 3月31日:17:00