文字
背景
行間
子供達のために頑張っています。
令和4年度
6年 ものの燃え方 続報!
◆ものが燃えるには、新鮮な空気の補給が必要!でも、そもそも「空気」って?窒素78%、酸素21%、アルゴン1%、その他・・・・・の中に二酸化炭素0.04%・・・・これらの中でものが燃えることに関係ある気体は?を調べる実験!
窒素、酸素、二酸化炭素の3種類の気体を、それぞれ集気瓶に水上置換で採取しロウソクの燃え方(消え方?)を観察します。(5月12日)
ものが燃えるには「酸素」が必要であることが分かりました。
では、酸素が少ない環境で加熱すると・・・・? そう、炭ができます。作ってみました。
(5月26日)
さらに、ちょっとおまけ!「酸素を作ってみよう!」原理など詳しいことは中学校で学習します。
①過酸化水素水と二酸化マンガンを接触させます!
②過酸化水素水と、な、なんと「豚レバー」を接触させます!
集気瓶にロウソクを挿入して酸素ができたかを確認しました。(6月8日)
授業参観・引き渡し訓練・SNSゲーム依存対応講演会
土曜日は晴天の下,1~4校時に授業参観,午後は引き渡し訓練を行いました。
どのクラスもたくさんの保護者に来ていただき,子どもたちも緊張感もありながらも張り切っていたように見えました。天気も良かったため,体育などの外で行う授業も実施できました。普段はなかなか見ることのできない学校での姿がたくさん見られたのではないかと思います。
今回は感染症対策のため,校舎内はご家族1名様,右側通行,教室内の密の回避など様々な制約を設定させていただきました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
また,3校時には体育館で「SNS・ゲーム依存対応講演会」が行われました。
スマホやタブレット等のICTが,日本の子どもたちにとってゲームやコミュニケーションのツールとなっており,学習ツールとしてはまだまだ利用されていないということが世界各国とのデータの比較で示されました。
ICTの使用時間を決め,それ以降は触れないという「ノースクリーンタイム」を取り入れるなどして,ICTが絶対に必要な時はいつなのかを確認し,ICTに操られるのではなく,ICTを利用できるようにしていきたいものです。
午後は,引き渡し訓練を行いました。
有事の際には今回のような引き渡しを行う予定ですので,よろしくお願いいたします。
折本
サツマイモの苗植え
学校の畑で,1年生がサツマイモの苗植えをしました。
お水もたっぷりあげました。美味しいサツマイモができると良いですね。
サツマイモができたら,どんな風にして食べたいか聞くと,
「おいもごはん」「やきいも」「スイートポテト」などの声が上がりました。
小野
メダカを育てよう!
5年生の理科では,メダカについて学習しています。
メダカのオスとメスを自分で見分けて,一人一人がセッティングしたペットボトルの水槽に入れて育てています。
目的は,たまごからどのように大人のメダカになっていくのかを観察することです。ただ育てるのではなく,メダカがたまごを産むためには,産みつけるために必要は?エサの量は?頻度は?など,メダカを飼うために必要なことを考えて飼い始めました。早速,たまごを見つけた子もいます。どこにあるかわかりますか?
他の学年の子も,図書室を利用する際には興味津々で水槽の様子を観察しています。
生き物や生命への関心,生き物を大切に育てようとする心を大切にしていきたいと思います。
折本
避難訓練 合い言葉は「お・す・し・も」
今日の2校時に,今年度初めての避難訓練を行いました。
今回は地震を想定した訓練でした。
地震発生を知らせる放送から机の下に身を隠す第一次避難,
その後校舎から避難経路を通り校庭へ避難する第二次避難という順で行いました。
「 お:おさない す:すばやく し:しゃべらない も:もどらない 」
という避難の約束「お・す・し・も」を守って,みんな真剣に取り組むことができました。
折本