ブログ

総合的な学習の時間

〈1年生〉お世話になった6年生へ感謝の気持ちをこめて

【1年生】 6年生にお世話になったお礼をしました。

3月8日(水)

6年生に似顔絵と菜の花のプレゼントをしに行きました。

ペアのお兄さん・お姉さんに,自分の言葉で,お礼や6年生との思い出を伝えました。

   

似顔絵は,ペアのお兄さん・お姉さんの顔写真をよく見ながら,丁寧に心をこめて描きました。

 

菜の花は,生活科「はなややさいとなかよし③」の学習で,育ててきました。

育てたいものを決める時に,「菜の花は,6年生にプレゼントしよう!」と話し合いました。

そのほかに,イチゴ・エンドウ・チューリップを育てていて,順調に育っています。

    

  菜の花        イチゴ          エンドウ      チューリップ

 

 

町たんけんまとめ

2年生の「レッツゴー町たんけん」もいよいよまとめです。

最初は白地図だった学区の地図に1年間を通して,調べたことなどを書き加えてきました。

最後は,模造紙にインタビューして知ったことをまとめていきます。

どのように模造紙にまとめていくかはグループで話し合い,完成させていきました。

町たんけんの学習を通して,子どもたちは,地域には自分たちを支えてくれている人が多くいるということを感じることができました。

また,地域に愛着を持つこともできたようです。ご協力いただいたみなさん,本当にありがとうございました。

 

4月に1年生になるお友達との交流会

2月2日(木) 幼稚園・保育園のお友達が小学校見学に来ました!

 60名の幼稚園・保育園のお友達に,学校生活の様子を紹介したり生活科の発表をみてもらったりしました。

校舎内の見学もしました。教室では,席にすわって,小学生になった気分を味わっていました。

 1年生のみんなは,お兄さん,お姉さんの顔になっていました。聞く態度や発表も立派でした。最後に,歌「思い出の南部小 150周年バージョン」と

創立150周年記念マスコットのチェムリーくんの首飾りをプレゼントしました。

   

150周年行事で発表します!!

2年生が生活科で学習していた「町たんけん」のまとめの一環として,150周年行事で発表することになりました。

子どもたちから出た意見をもとに発表の仕方を決定し,練習を行っています。

昨日は体育館で初めて練習を行いました。教室で行うのとは一味違い,少し緊張している様子も見られましたが,一生懸命に自分のセリフを発表する姿が見られました。

150周年行事では,全校児童や来賓の方々の前で発表します。自信を持って思いを伝えられるよう,今後も練習していきます。

大切に育てたを野菜いよいよ収穫へ

2年生は2学期生活科で「やさい名人になろう」をテーマに学習を進めてきました。

自分たちで課題を見つけそれに対する解決策を話し合い大切に野菜を育ててきました。

また,自分たちだけでは解決できないときは,地域の方や理科支援員,栄養教諭などたくさんの人の協力を得ながら学習を進めてきました。

そのように大切に育てた野菜です。愛着と感謝の気持ちが子どもたちには芽生えていました。

一人一人の鉢で育てたニンジンは折れないようにそっと。理科支援員さんが育ててくださった大根は思い切ってまっすぐ引き抜き。

みんなだ知恵を出し合い,名前を付けたジャガイモ畑のジャガイモを土を掘り収穫しました。

普段は土の中で見えない野菜が顔を出した時の子どもたちの笑顔はとても輝いていました。

学年のニンジン畑はもう少し育てた方が良いということで,地域の方にご協力いただきビニールをかけました。

新年になっての収穫が楽しみです。

インタビューしたことを発信!!

2年生は町たんけんでインタビューしてきたことを次はどのように発信していくかを話し合いました。

多くの人にわかりやすく伝えることが今回の課題です。

子どもたちからは「絵を描く」「写真を入れたい」「大きい紙に書く」「ホワイトボードを使う」「クイズ」「工作はどうかな」「動画を見せる」など様々な意見が出ました。

普段の授業で意見をまとめるときにホワイトボードを活用していることや国語で動画やクイズを作った経験が生かされていることがよくわかります。

教師からやり方を提示するのではなく,児童が取り組みたいと思えるものでまとめていきました。

最終的に発表形式と掲示物を作ることにまとまりました。今後,内容もグループで話し合い決めていきます。

3年生「広めよう!柏じまん 大作戦!!」

9月から大切に育ててきたかぶが収穫の時期を迎えました。

子どもたちが数えただけでも300個近くある!!ということで,どんな収穫祭にしたいのか話し合いました。話し合った結果…

①自分たちで食べる

②給食に出してもらう

③お世話になった人におすそ分けする

④お家に持ち帰る     になりました。

 

①つけものパーティー

 まずは自分たちで「つけものパーティー」をしました。初めて使う家庭科室に少しどきどきしながらも,話をしっかりと聞いて包丁とピーラーを上手に使いました。

その後教室で食べましたが,さまざまな反応がありました…。少ししょっぱかった子もいれば「おいしい!」とはしが止まらない子もいました。

自分たちで育てたものを食べる。子どもたちはとてもうれしそうでした。

準備から後片付けまで本当に立派でした。総合の学習を通して,一人ひとりがしっかり成長しているなと感じました!

 

②給食デビュー

12月8日(木),育てたかぶを給食に出してもらいました。この日を楽しみにしていた子どもたち。自分たちで河島先生にお願いやインタビューにいきました。

給食に出してもらうだけでなく,放送をする・給食だよりを作るなど自分たちでできることにも取り組みました。

食べた先生方や他学年の友だちから,「おいしかったよ!」「3年生すごいね」などたくさんの言葉をもらってうれしそうな子どもたちでした。

自分たちの活動を発信することの楽しさを感じていました。

 

③④お世話になっている方々へのおすそわけ♪

 自分たちで食べても,給食に出してもまだまだたくさんあるかぶ。

どうしようかと子どもたちに投げかけると,「お世話になっている方々に渡したい!」ということでパトロールの方々,学校の先生に渡すことにしました。

1つずつ大きさを見て袋詰めをして,そこにメッセージカードを入れました。みんなの思いがたくさんの人に伝わるといいなと思います。

 3年生の活動はまだまだ終わりません!ふりかえりをして次に進んでいる子どもたち。これからの成長が楽しみです。

町たんけんに出発!!

12月7日,8日に2年生は町たんけんに出発しました。

事前にインタビューの練習を繰り返し行いましたが,やはり大人の方にインタビューをするのは少し緊張した様子も見られました。

ですが,一人一人がめあてを意識して,準備した質問をしっかりと行い,メモを取る姿に成長を感じました。

各事業所(海上自衛隊下総航空基地,むこたま,マクドナルド,中村鉄工所,ローソン,郵便局)の皆様が丁寧に説明をしてくださったおかげで,多くのことを学ぶことができました。ご協力本当にありがとうございます。

また,安全確保のためにご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

2年生 町たんけん

2年生の生活科2つの柱「野菜はかせになろう」と「町たんけん」

今日は町たんけんについて1組・2組合同で計画を立てました。

1学期に行った町たんけんでは,見つけたものをメモにし,手作り学区地図に記載していす。

2学期はその学区地図をより充実させるためには「どんなことを書き加えたらいいかな」という問いからスタートしました。

子どもたちからは,「もう一回行って聞く!!」といった意見が多く出たので,実際にインタビューに行く準備をすることにしました。

今日は伺う事業所ごとに分かれ,どのような質問をしたらよいかを考えました。

「バイクで運んだ手紙はどうするのですか?」「朝・昼・夜で一番お客さんが多いのはいつですか?」など,その職にあった質問を考える姿に成長を感じました。

3年生「広めよう!柏じまん 大作戦!!」

 畑のかぶがピンチ!!!芽が出るところまでは順調だったかぶですが,子どもたちが「黒い幼虫」を畑で見つけました。

そこから出てくる出てくる…黒い幼虫がたくさん見つかりました。

かぶの成長に大切な葉がどんどん食べられ,いつの間にかスカスカの畑になっていました。

いそいで作った虫よけスプレーをたくさんかけ,見つけたら一匹ずつ駆除をするを続けていました。

ですが,自分たちの力だけではどうしたらいいのかわからなくなり,かぶ農家のプロの近藤さんに畑を見ていただくことになりました。

 

 11月10日(木)の6時間目に学校に来てくださいました。学校の畑の様子を見てくださり,アドバイスをいただきました。

「大きく育ってきてますよ!このまま大切に育てたら11月終わりから12月頭くらいに収穫できると思います!」と言っていただき,子どもたちはとてもうれしそうでした。

これから寒くなってくるので,今いる幼虫を駆除すればこれから来ることはないとのことでした。

また,もう少し大きいかぶにするためには,肥料をあげるといいと教えていただきました。

自分たちで作ることができる肥料もあるようなので,子どもたちは「調べて作りたい!」と早速取り組みはじめています。

 収穫まであと1か月弱。アドバイスもいただいたおかげで,白い部分や葉が大きくなってきました。

育てたかぶをどうするのか,子どもたちの話し合いはまだまだ続きます。

「柏市のよさをもっと多くの人に広めたい」という目標に向かって,みんなで取り組んでいきたいと思います。

3年生「広めよう!柏じまん 大作戦!!」

 総合的な学習の時間で,「おいしいかぶを育てるためにできること」を子どもたちが考えました。

「鳥からかぶを守る」,「虫よけスプレーを作って虫から守る」などアイディアがたくさん出てきました。

実際に自分たちで調べて,できる範囲で準備をしようと声をかけると家から様々なものを持ってきてくれました。

早速,自分たちで試行錯誤しながら作りました。自分たちで作る方法を考え,友だちと一緒に作業に取り組んでいました。

みんなが「かぶのために!」という思いで取り組む姿がうれしかったです。お家で材料を持たせていただき,ありがとうございました!

 

 また,かぶを大きく成長させるために,「間引き」が必要だということを農家の近藤さんに教えていただきました。

子どもたちは,間引きがどういうものでどのように行うのか,調べていました。

「せっかく芽が出てきたのに抜くのは…」と少しためらっていた子どもたちでしたが,大きなかぶにするために!と一生懸命間引きをしていました。

太くてしっかりしているかぶを残して,細いものは抜こうと友だち同士で確認しあう姿も見られました。 

また,黒い害虫がかぶ畑の中にたくさんいることもわかりました。

早速,とうがらし,にんにく,お酢で作った虫よけスプレーを薄めてかけてみました。どのような効果があるのか,子どもたちは楽しみにしていました。

4年生「風早南部小タイムトンネル」

今年で150周年を迎える風早南部小学校。どのような歴史をたどってきたのだろうか。

昔の風早南部小学校はどのようになっていたのだろうか,興味津々です。

今回は,「昔の学校の何が知りたいのか。」と問いかけました。

一人一台端末のchromebookを活用して,調べたいことをコラボノートという機能を活用して共有を図りました。

思い思いに調べたいことを打ち始めた子どもたち。

友達と同じようなキーワードを打ち込んでいることに気が付きました。

では,分かりやすいように近いキーワードごとに集計して,何が強く調べたいのか見ることにしました。

すると,キーワードが多かったものが中心から大文字で,少なかったものは外側に小文字で表れました。

これには,みんな驚いていました。集計してみると,教室に関することが知りたいことが分かりました。

次に,体育館やトイレ,給食や人数など「今の自分たちと比較してみたい。」と言っていました。

「さあ,そのためにはどのようにして調べることができるだろうか。」と投げかけると

①インタビュー ②インターネット ③図書

と大きく3つ出ました。

インタビューでは,南部小の職員や南部小に関わったことがある家族,地域の方々などがあがりました。

今後,集計したことから各方面にインタビューに伺うかもしれません。

保護者のみなさま,地域のみなさま,ご協力よろしくお願いいたします。

大切に育てるために

2年生は生活科で野菜を育てています。

水やりや雑草抜きなどをみんなで協力して行います。今回は自分たちの畑により愛着を持つためには「名前が必要だ」ということで,話し合いを行いました。

ただ名前を付けるのではなく,どんな思いを持って育てるかをじっくり考えました。

最終的に「元気なジャガイモばたけ」に決まりました。理由は,元気に育って,家族や友だちと一緒に食べたいから。だそうです。

次に,看板づくりです。入れたい絵について話し合いを行った後,一人ひとり絵を描いてみました。

完成した絵を全員分入れるか,代表児童の絵を入れるかで意見が分かれました。

ある児童の「みんなの絵を入れないと寂しい」という意見から,全員の絵を少しずつ入れることにしました。

大きく描いた子はみんなのが入るように小さく切ったりし,完成したのがこの看板です。

お子さんの絵がどれかぜひ,話題にしてみてください。

3年生 「広めよう!柏じまん 大作戦!!」

 2学期も「広めよう!柏じまん 大作戦!!」がスタートしました。

夏休みの間にたくさん生えた草を抜き,一から畑づくりをしました。

しっかりかぶの種をまくことができるように,畝づくりもしました。

そして,9月28日(水),地域のかぶ農家の近藤さんに来ていただき種まきをしました。

子どもたちは,「こんな小さな種からかぶができるのー?!!」と驚いていました。

近藤さんにはこのあとの畑の手入れについてたくさんアドバイスをいただきました。

総合的な学習の時間実行委員を中心に,「広めよう!柏じまん 大作戦!!」を進めていきたいと思います。

 

 

2年生 2学期「やさい博士になろう」スタート

2学期も2年生の「やさい博士になろう」がスタートしました。

1学期末に,次に育てたい野菜を子どもたちと話し合った際,じゃがいもとにんじんという意見が出ました。

9月5日に,雑草がたくさんはえた学校園の草取りからスタートしました。

子どもたちは額に汗をにじませながら一生懸命作業をしていました。

ゲストの加藤先生にもご協力いただき,野菜を育てるアドバイスもいただきました。

二回目の本日(9月12日)は雑草取りの仕上げと,土づくりを行いました。

細かい雑草を丁寧に取り,最後は耕運機で土を耕していただきました。

ブロックがあり機械で耕せない箇所は,スコップでを使い手作業で行いました。

暑い中の作業を通して,農家の方々の苦労を感じる子ども達。

野菜(食べ物)への感謝の気持ちが少し芽生えたようです。

 

2年生 できたピーマンをみんなのために

2年生の生活科,2本柱の1つが『野菜について』です。

今日は学年園で育てたピーマンを収穫し,全校のみんなに食べてもらうため,種取りを行いました。

どのように生長してきたかを振り返った後,協力して育てたピーマンを収穫しました。

収穫した分だけでは,全校分は足りないので購入したものも丁寧に種取りを行いました。

さて,2学期にはどんな野菜に子どもたちが興味を持つのか・・・今から楽しみです。

3年生  深野なし園見学

 社会科,総合的な学習の時間で柏市の農業について学習をしています。

学習をしている中で実際に見学をしたい!という子どもたちの声があがり,7月5日(火)学区内にある深野なし園さんへ見学に行かせてもらいました。

「なしを育てているところはじめて見たー!!」と大興奮。

深野さんの話を真剣に聞いていました。

・育てているなしの種類

・仕事をしている中で大変なこと

・病気になったときはどうするのか

・どのくらいのなしを育てているのか

・あげている水の量

・なしの木はなぜ横にのばしているのか

など子どもたちのたくさんの疑問に答えていただきました。

また,広いなし園の中を自由に見させてもらいました。

今は小さななしが大きくなるのを子どもたちはとても楽しみにしていました。

なしのこと,農業のことをもっと学びたいと子どもたちの意欲につながったようです。

2年生 レッツゴー学区探検!!

2年生のレッツゴー学区探検!!第一弾は黄緑とオレンジコースです。

普段,別の下校ルートで帰っている子どもたちにとっては未知の世界。

見るもの一つ一つが新鮮で,「学区にはこんなものがあるのかぁ」と新たな気づきがたくさんあったようです。

また,普段通っている道でも,よく見てみると意外と知らなっかったものなども発見できたようです。

帰って来た後は,班ごとにどんなものがあったのかを思い出しながらまとめていきました。

また,一人一人一番思い出に残っているものをカードにまとめ,オリジナル地図をバージョンアップさせていきます。

学習を終えた子どもたちからは「楽しかった」「初めて知った」「早く他のコースも見に行きたい」など

次の学習への意欲がうかがえました。

3年生「総合的な学習の時間」スタート!!

 

 3年生から新しい教科の中に「総合的な学習の時間」が入りました。自分たちの地域について学習するために実際に行ってみたり,体験活動を行ったり,様々な人と出会ったりする中で学んでいきます。

 今年度は,社会科で学習している「柏市」をテーマにスタートしました。自分たちの住んでいるまちについて調べたり,実際に行ったりしている中で自然と「だれかに伝えたいな…」という思いを持ち始めました。じゃあそのために何をする?どんなことをしたらいい?と聞くと,たくさんの意見が出てきました。

 

○もっとPCや本を使って調べたい!○柏市のことを知っている人に会って教えてもらいたい!

○柏市の三大野菜や三大フルーツを育てたい!育てたものをみんなで食べたい!

○柏市のよさを取り入れたマスコットを作りたい!柏市の歌を作りたい!

 
 子どもたちの「やってみたい!」がたくさんつまっていました。

さっそく,自分たちで動き始めました。

畑を使っていいのか,自分たちで校長先生,4年生に聞きに行きました。

さっそく,1組,2組で畑の草取りをしました。手際よくどんどん抜いていきます!

自分たちの力だけではできないと気付き,理科の先生にどうしたらいいのか聞きに行きました。

「耕運機」を使ってできると知ってさっそくお願いしました!

ふわふわになっていく畑に子どもたちも大興奮でした。

自分たちで考えながら,実際にやってみたり,調べたり話し合ったりするよさをこの1年でたくさん経験していきたいと思っています!

 

2年生 レッツゴー学区探検!!

2年生の生活科は大きく2つ柱を中心に,通年で進めていきます。1つが「野菜について」,もう1つが「学区について」です。

子どもたちが普段何気なく通っている通学路。そこにはどんなものがあるのか?知っているようで意外と知らない子ども達・・・

オリジナルの地図を作るためには「もっと地域のことを知らなきゃ!!」ということで学習がスタート!!

教師が用意したのは拡大した白地図です。ここから子どもたちのアイデアを基にオリジナルの地図作りが始まります。

掲示した初日,廊下に貼りだされた白地図に興味津々の子ども達。

「学校があった!!」「自分の家はどこ?」「ここには〇〇があるよ」など口々に話しています。

子どもたちのつぶやきから,まずは自分の家の位置を知ることから始めようということになりました。

下校のグループで集まり,地図を見ながら自分達の家の位置をお互いに確認し,シールで表しました。また,学区にはどんなものがあるかも出し合いました。

2回目の今日は,もっと地図をわかりやすくしたという子どもたちの思いから,学区にあるものを絵に表すことにしました。

グループ内で分担を決め,協力して絵を描きました。地図が少しづつ充実してきます。次はどんなアイデアが飛び出すか楽しみです。

5年生 総合プロジェクト始動!

 今年度の総合のテーマが「柏産業プロジェクト」に決まりました。子どもたちに,150周年を迎える本校で,今年度の総合は,何をしたいのかを聞いてみました。すると昨年度の5年生も取り組んでいた米作りをしたいや150周年の記念だから学校の歴史を知りたいなどの意見が挙がりました。その中でも1学期は,米を自分たちの力で育ててみたい!という話なり,風南米を作ることとなりました。

 米を作ってみたいと子どもたちの意見から出てきましたが,どんな風に作ればよいのかを知りません。そこで子どもたちは,インターネットや理科サポーターさんにお願いをして作り方などを聞いていました。また総合実行委員は,田んぼを一から作るために,学校の土地を貸してほしい!と校長先生に頼みに行っていました。まずは,より良い米の芽を出すために塩水選をしました。

 あぁしたい!こうしたい!と言いながら楽しそうに,話し合っていました。これから1年間の活躍が楽しみです。

 

良い米と良くない米を判断するために塩水を作りました。 米を入れる瞬間です。良い米は,塩水に入れると沈むそうです。8割ぐらいの米が沈みました。 水面に上がった良くない米をすくって良い米だけを残します。ここから10日間ほど水につけて発芽を待ちます。

2年生 発表当日

1年生に向けて作った動画を発表する日になりました。

動画を何度も撮り直したり,クイズの練習をしたりと苦労もありましたが一生懸命に準備を行ってきました。

いざ,1年生の前に立つと,少し緊張した様子も見られましたが,しっかりと思いを伝えることができた2年生はとても立派でした。

子どもたちの感想には,

「1年生のために動画をつくれてよかった」「最少は苦労したけどみんなで協力してできてうれしかった」「1年生が喜んでくれて感動した」「クイズに答えてくれて嬉しかった」などの達成感を味わうことが出来たようです。

また,「もっと上手に撮りたい」「またつくりたい」など,次につながる感想も見られ,自分たちで考えて作ることの楽しさに触れた2年生でした。

さて,次はどんな活動をしていくのか,2年生のひらめきを大切にしながら学習していきたいと思います。

2年生 ようこそ小学校第3弾!!

2年生の生活科 ようこそ小学校第3弾!!がスタート。

今回のテーマは1年生に「教えてあげたいこと」です。子どもたちの1年生に「〇〇してあげたい」という気持ちはぐんぐん育っているようで,なかなか意見がまとまらないほどたくさんの考えが出ました。今回は,その中から6つに絞り活動を行うことにしました。

表現方法を考える中で,「1年生には難しい言葉はわからないよ」「文章じゃない方が良くないかな?」「絵はどう?」「前に動画を撮ったよね」など,相手意識を持って会話をしたり,今までの経験を生かそうとしたりする姿に感心させられました。

最終的には楽しく学んで欲しいという思いから,動画とクイズを作成することに決定!!

いざ,動画づくりのスタートです。セリフや必要なシーンなど全て自分たちで考えます。

始めは意見が合わずもめる班があったり,棒立ちでセリフを述べている班がほとんどだったりと苦戦が続きました。

しかし,ある班が小道具を用意すると,他の班も様々な道具を効果的に使うようになってきました。また,動きを付け演技をする班もあり,動画の質がどんどん上がっていきます。活動を通して表現する力が高まったようです。

完成させ,1年生に見せるのがとても楽しみな子ども達でした。

2年生 小学校へようこそ第2弾!!

本日「小学校へようこそ」の第2弾として,1年生との学校探検を行いました。

「1年生にわかるように説明したい」「もらって嬉しい地図にしたい」という子どもたちの思いを大切に準備を行ってきました。

本日,絵やメッセージで飾られた地図を受け取った1年生はとても嬉しそうでした。

探検中は「ここは理科室だよ。3年生から使うよ」「ここの奥の部屋に楽器があるんだよ」など,1年生に伝わるように言葉を選びながら説明することができ,目標を達成している子が多くいました。

教室に帰った2年生と振り返りを行うと「やさしく説明できた」「ルールを教えることができた」「これからも1年生と仲良くしたい」などの声が上がり,次の第3弾「教えてあげたい」の活動にも期待が膨らんでいるようでした。

今日の活動を通して2年生としての自覚が更に芽生えたようです。日々の生活でも見本となれるよう頑張って欲しいです。

R4年度2年生 生活科スタート

2年生の生活科「小学校へようこそ」では,1年生に向けてしてあげたいことについて話し合いを行いました。

学習では子どもたちの「〇〇〇したい」という気持ちを大切に話し合いをし,自主的に活動に取り組めるようにしています。

今回の話し合いでは,自分たちが1年生の時にどんな気持ちだったのかを思い出すところからスタートしました。

子どもたちからは「楽しみ」「ワクワク」といった肯定的な言葉と「不安」「心配」などネガティブな感情もあったという意見が挙がりました。

そこから,2年生になった今,自分たちがしてあげられることは何かを話し合いました。

最終的に3つにまとまりました。

・教えてあげる(ルールや学校について)

・助けてあげる(登下校や困っているとき)

・プレゼントをあげる(絵や折り紙)

これからどんな活動をしていくか子どもたちの発想を大切にしながら行っていきます。

 

3年生 年間の活動報告

3年生は総合的な学習については,総合便りでもご紹介させていただきましたが,今回は活動のまとめとして,今までの成果を2年生に伝える活動を行いました。

相手が2年生ということで,どのようにしたら伝わるのか。内容を検討し,発表原稿をつくってきたようです。

画像を入れたり,途中にクイズを入れたりしながら活動報告を立派に行っていました。2年生も3年生の発表を食い入るように見つめ,来年度への期待を膨らませていたようです。

1年間を通して,自分たちで考え,行動し,たくさんの人と関りながら多くのことを学んだ3年生の発表は素晴らしいものでした。

来年度はどんな活動をするのか楽しみです。

4年生 千葉の偉人についてまとめよう

4年生は総合的な学習の時間のまとめとして「千葉の偉人新聞」づくりを行いました。

前回は模造紙に調べた内容をまとめましたが,今回はPCを使っての新聞づくりに取り組みました。

1年を通して様々な新聞をつくってきた4年生。回数を追うごとに割付や色どり,文字の大きさなどに工夫が見られ,表現する力が付いてきたようです。

また,一人での作成ではなくグループでの作成を行ってきました。

子どもたちは考えを伝え合い,より良い新聞をつくろうと一生懸命活動していました。

5年生 SDGsについて調べ・自分の考えを伝えよう

5年生は総合的な学習の時間のまとめとして,SDGsの調べ学習と自分の意見を伝えるプレゼンテーション資料の作成に取り組んできました。

発表では,調べたことをただ述べるのではなく,グラフを用いたり,自分の考えの部分を拡大したりと工夫が見られました。

1年間を通して,自分の考えを表現する力を高めてきた5年生。ここでもその力が生かされていました。

また,発表を聞いてその場で感想を述べたり,アドバイスをしたりする姿も見られ,聞く力も高めてきたようです。

来年度はいよいよ最高学年です。より表現する力を高めていってほしいです。

 

3年生 すごいぞ柏プロジェクト

3年生の総合的な学習の時間の様子をまとめました。是非ご覧ください。

R3 3年生 総合的な学習だより No.14(風早南部小の取り組みがYoutubeで紹介).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.15(かぶのお世話と出店決定!).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.16(収穫したかぶをどうするか).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.17(給食のメニュー&店名決定).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.18(PRキャラクター決定!).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.19(総合 開店準備).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.20(ほうれん草収穫!).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.21(給食にほうれん草が).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.22(価格決定の話し合い).pdf

1年生 学校しょうかい

1年生では,「ようこそあたらしい1年生」の学習で学校を紹介する動画をつくりました。

4月から入学してくる新1年生に風早南部小学校の様子が伝わるように,自分達でそれぞれの教室を紹介する文を考え,動画に撮りました。

たくさんの練習を重ね,一生懸命つくりました。写真での紹介になりますが,ぜひご覧ください。

生活科(学校しょうかい).pdf

学んできたことを新聞にまとめました!!

「2年生 町たんけん」

2年生では生活科で町たんけんを行いました。子どもたちは国語でインタビューの仕方やメモの取り方を事前に学習し,当日に臨みました。

学校に帰ってからは,学んだことを報告するために新聞にまとめます。

大きな紙にグループみんなで協力して書きました。誰がどこに書くかやイラストを入れるかなど,話し合いながらまとめました。

1人でまとめる力も大切ですが,意見を出し合いながらより伝わるものにするにはどうすれば良いか考えながら書くことで,より表現する力を付けました。

2年生の新聞へクリック→2年町たんけん.pdf

 

「4年生 千葉県新聞」

4年生は社会科で都道府県について学習しています。総合的な学習の時間では,興味の幅を広げながら,自分たちの住む千葉県についてより深く学んでいます。

12月の校外学習では,実行委員を中心にめあてを決め,千葉市街の様子を見てきました。

掲示物には,国語「新聞を作ろう」理科「冬の星座」社会「千葉県・千葉市」算数「グラフ」など学んだことをまとめるには様々な力が必要だということが示されていました。子どもたちは自分たちの力を生かし,上手に新聞に表現していました。

4年生の新聞へクリック→4年校外学習新聞.pdf

3年生「すごいぞ柏プロジェクト」

子ども達は柏市の「かぶ」について学んでいます。地域の農家の方や市役所の方にご協力をいただき,学校の荒れ地を耕し,1から畑づくりを行いました。

手作りの防虫剤を作ったり,当番を決めて雑草を抜いたりと思考錯誤しながら,心を込めて育てました。

育てたかぶは「お世話になった人たちに食べてほしい」という子どもの願いから,「かぶ漬物パーティー」を開き,食べていただきました。

その様子が動画でも紹介されています。ぜひご覧ください。

 

動画へ移動クリック → https://www.youtube.com/watch?v=J7zmhDWOOVU(小学校の校庭で柏のかぶできる?! - YouTube)

 

総合だより(子どもたちの活動をまとめたお便りです)

R3 3年生 総合的な学習だより No.1(開墾).pdf  ②R3 3年生 総合的な学習だより No.2(種まき).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.3(農政課 特別授業).pdf  ④R3 3年生 総合的な学習だより No.4(近藤さんの農業教室).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.5(近藤さんの畑 見学).pdf ⑥R3 3年生 総合的な学習だより No.6(手づくり虫よけスプレー).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.7(収穫したかぶをどうするか).pdf ⑧R3 3年生 総合的な学習だより No.8(かぶの収穫&調理).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.9(かぶのつけものパーティー).pdf ⑩R3 3年生 総合的な学習だより No.10(お世話になった方へかぶを).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.11(先生たちへかぶを).pdf ⑫R3 3年生 総合的な学習だより No.12(第2弾の畑づくり).pdf

R3 3年生 総合的な学習だより No.13(第2弾のかぶ発芽).pdf 

 

風早南部小 総合的な学習の時間について

風早南部小学校では「自ら考え判断し表現する子」を学校教育目標とし,日々の教育活動にあたっています。

その中で,生活科や総合的な学習の時間では,教科横断的に学習を行ったり,地域方と関りながら学んだりしています。

特に,児童の発想(表現)を大切にする。体験活動を通して学ぶ。この2点を大切にし,各学年取り組んでいます。

今後このページを更新していきますので,ぜひご覧ください。